境界・登記に詳しい宅地建物取引士・土地家屋調査士 のぶログ@愛知県岡崎市 -10ページ目

境界・登記に詳しい宅地建物取引士・土地家屋調査士 のぶログ@愛知県岡崎市

土地の境界、登記に詳しいです。国家資格の土地家屋調査士、宅地建物取引士を保有。
無料相談窓口:TEL 0564-74-7092 対応地域 愛知県内

自然や街角の風景写真を撮っています。

ガリからマッチョへの過程の記録です。

みなさんごきげんよー。岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。

一昨日、西三河の宅建業協会主催 長嶋修さんのセミナーがあり、行って来ました。

開催場所も幸田町という地方での開催であり、正直あまり期待してなかったんですが、実際はかなりおもしろかったです。

いろんなデータに基づいた見解は初めて聞くことも多く、具体的な数字で表現されていたので説得力がありました。例えば、日本の総住宅数を総世帯数で割ると、現在すでに空き室率が13%!!。だから、これからは住宅の建築は確実に減少傾向になることや、今後は欧米並に中古住宅市場が流行ってくるのでは、などなど。

ほんとうにおもしろかったので、セミナー中はメモしまくりで、セミナー後に名刺交換もし、長嶋修さんの本も買いました。

自分ももっと勉強して、長嶋さんみたく話せるようになりたいです!
みなさんごきげんよう、岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。

夕方に、建築設計事務所の二代目の友達がわが事務所に来所しました。

その友達の話を聞いたところ、今年末に建築事務所の代表を親からその友達に変えるとのこと。また、本人も気づいてなかったんですが、来年でその建築事務所の開設30周年になるらしいとのことでした。

そこで、私はその友達に、30周年+代表が変わるので、キャンペーンをしたら?と話してみました。内容は、値引きしたり、建築材料を通常よりイイのものにしたりと方法はいろいろあると思います。

まあ、その友達がキャンペーンをするかどうかは別にして、この値引きなんですが、30周年記念など、なにか理由があるときにしないと、価格を元に戻せなくなってしまうので要注意ですね。理由なく値引きをすると、お客さんは値引きしてくれるのが普通だと思ってしまいますし。

デフレですが、いかに値引きせず仕事をするか、もしくは、値引きするにしても効果的にするように考えていきたいです。
みなさんごきげんよー、岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。

今日は、中小企業家同友会 三河第二青同の例会に出席しました。

経営指針を作ることによって、どのように会社が変わっていったかというお話を聞くことができ、勉強になりました。

例会後は、懇親会にも出席して、前の席の方が偶然、同じ大学、同じ学部の先輩でびっくりしました。

出会いっておもしろいですねw



$岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ
みなさんごきげんよー、岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。

土地家屋調査士の仕事は、法務局によく行きます。地図、地積測量図や登記情報を調べたり、登記の申請をします。

最近の、法務局は変革を迎えております。法務局は役所ですが、事務の一部を民間に委託してます。
委託当初は、事務手続きが遅かったんですが、最近は少し早くなったと思います。


少し前に、急ぎの登記申請があったので、以前やってたとおり「急ぎ」ということで法務局にお願いして申請しました。

ところが、法務局の担当の方から「急ぎで処理するとミスが出ちゃますし、他の方も急いで欲しい人ばかりなので、これからは「急ぎ」というのは、やめてくださいね」とのことでした。

この「急ぎ」ができないってことはけっこう重要なことで、事件を受託するときにはお客さんに説明しなくてはいけないです。やはり、急いでやって欲しい方が多いんですね。

法務局の言ってることも理解できるので、今後気をつけていきたいです。
ごきげんよー。岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。

今日は、岡崎市の学習塾の知恵道(ちえと)さんでBBQをお呼ばれしてきました。

わきあいあいと世間話をしながら、時にはまじめな話をしたりで、有意義でもありリラックスした会でとてもよかったです。

ありがとうございましたニコニコ

岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ


岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ
みなさん、ごきげんよー。岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。

今年の夏も、昨年に引き続き暑いが多いですね。
先日の台風のおかげか、昨日は涼しく、今日も1週間前の猛暑よりはすごしやすいですね。

さて、土地家屋調査士の仕事は測量もあるため、外で一日中仕事をすることがありますので、熱中症にならないように気をつけています。

簡単な事ですが、実感として水分をこまめに取るっとことがいいみたいです。
休憩時だけに水分をとるより、疲れが少ないと思います。たぶん。

まだ、熱中症になったことがないですが、水分をこまめにとってるのが役に立ってると思います。常に、500mmのペットボトルを携帯しており、暑い日は15分おきぐらいに少しづつ飲んでいますね。

飲むものは、水が多いですが、たまに、スポーツドリンクを通常の半分くらいの濃度にしたものを飲んだりしています。通常の濃度だと、糖分が多すぎるみたいです。


また、熱中症とは関係ないかもしれないですが、夏でも長袖で仕事してます。
これは、虫除けも意味もありますが、日焼け防止も意識しています。

日焼けすると、疲れが取れにくい気がするんですよね。

いろいろと工夫をしながら、毎年頑張っています。
しかし、子供の頃は33℃ぐらいだったのに、最近の38℃とかはやっぱりおかしいですねw。

みなさん ごきげんよー。岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。
最近、よく中小企業の交流会に出席してます。

交流会に出席しているみなさんは社長や個人事業主ばかりで、企業主だけにやる気があります。
リスクを取って、事業をしているわけですから、やる気のない人は少ないですね。
やる気のある人に会うと、自分にもやる気が伝染してくるのを感じます。

伝染するのは、やる気だけだと思ったら、運やツキも伝染するという話を最近聞きました。
自分の運気を上げたいと思ったら、ツイている人に会うと良いみたいです。

運や、ツキは自分ではどうしようもないと思われていますが、ツイている人に会うことで自分の運気をあげるという様に管理ができるらしいです。

これらは、ミラーニューロンのおかげなんですかね!?

運やツキはわかりにくですが、頑張っている人に会うと自分にもやる気が伝染することは実感できますので、何にせよ、これからもやる気のある人にたくさん会っていきたいです。

 
岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。
今回も、受講したセミナーのメモです。

******************************
 
 ・アナログ営業

 ・名刺、事務所案内などのツールの作成、改良

 ・サイト作成とリスティング広告(今できてなく、今後やりたいこと)

 ・問い合わせ時、商談時のコミュニケーションのスキルアップ

 ・セミナーの開催(今できてなく、今後やりたいこと)

とりあえず、これらに絞ってやっていきたいです。

岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。
ネットの動画でたまたま見た、セミナーのメモです。

***********************************************

・旅のしおりを作ろう=経営計画書を作り、それを守ろう。
経営者の仕事は戦略8割、戦術2割

・店は良くも悪くも、とんがってないと噂にならない。
最悪は「大したことない」て言われること。
まだ、「最悪にまずい」と言われてた方が客は来る。

・優先順位が大事
例 広告は、中身、業務をしっかりさせた後にする。

・お金と情報は、時間短縮ツール
セミナー等に出席して、情報を集めるべき

・経営理念を作り、社員に共有してると、
経営理念に対して社長が間違っていたときに、社員から意見が出やすい。

・強み=お客の来店理由!
差別化=市場を狭めるから注意
どうも。岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。

熱血社長の、日本電産の永守社長の講演音声を聞きました。

おもしろかったです。永守社長の特長は、圧倒的な情熱ではないでしょうか。

話を聞いていると、やる気が伝染してきます。


下記は講演を聴きながら、メモした事です。

・情熱、熱意、執念

・ハードワーキング

・すぐやる、必ずやる、出来るまでやる


・人材には

自燃する人材;中小企業には来ない。10%いる。

他燃する人材;影響されて初めて燃える。80%いる。中小企業はこの人材を採用する。そして、社長が燃えて、他燃する社員にやる気を出させる。

不燃の人材;この人材を採用してはいけない。10%いる。


・学歴のいい人はこないから、他の基準で採用する。EX,早メシの人を採用する


・人を育てるのは、口でしかりまくる。後に残さないように、あくまで口でしかる。
しかし、ボーナス、昇給の時には、誉める手紙を送る。手紙としたのは、後に残るように。社員が1000人になるまで永守社長は行っていた!


など、おもしろい話が聞けました。