パーソナルカラーに関する勉強が初めての方はもちろん、既に学ばれていて、スキルアップを目指したい方にもオススメな講座です!
お客様にお似合いの色に加えて、柄やデザイン、質感まで!より、お客様にも喜ばれる、診断・分析・提案ができるようになります!
◆その人、その人に合った結果を導き出せる!スタイルクリエーションが提唱する、「No Type Personal Color」とは!?
パーソナルカラーに関する勉強が初めての方はもちろん、既に学ばれていて、スキルアップを目指したい方にもオススメな講座です!
お客様にお似合いの色に加えて、柄やデザイン、質感まで!より、お客様にも喜ばれる、診断・分析・提案ができるようになります!
◆その人、その人に合った結果を導き出せる!スタイルクリエーションが提唱する、「No Type Personal Color」とは!?
パーソナルカラーコンサルタントの山本です🌈
染川先生の著書
『色彩の力〜〝売れる〟は色でつくれる〜』、
もう読んでいただけましたか?
読んでいただいた方から、嬉しい感想を
たくさんいただいています。
ありがとうございます❤️
こちらの本の中では、パーソナルカラーのこと
についてはそんなにたくさん触れていません。
染川先生が伝えたかったことは、
そこがメインではないからです💡
本の帯には
「知識ゼロから始めるカラーマーケティング入門」
と書かれていますが、カラーを
ビジネスシーンで活用するべき理由や
方法をたくさんお伝えしています。
カラーリストさんならもちろん、
基本的な色の知識やその使い方に
ついてはご存じでしょう⭐
この本を読めば、さらにワンランク上の
知識を手に入れることができます。
例えば目的に応じて色を選ぶことができると、
相手が抱く感覚をコントロールすることができます🍀
明度で味覚を調整する方法は?
時間の感じ方は色相で変えられる?
スピード感を調整するには、
どんな明度と色相を使う?
↑こちらの質問に、根拠ある言葉で
答えることができましたか?
正解は、本の第3章でしっかり解説されています✏️
色は無意識に選ばれていることも多いです。
ですがその働きを知り、
目的に合った色を意図的に選ぶメリット🙂
その方法を自分の言葉でちゃんと
お客様にお伝えできるのが、
カラーのプロなのではないでしょうか?
きちんとした知識があれば言葉にも
説得力が生まれ、お客様からの信頼や
自分の自信にもつながります。
カラーをお仕事にされている方には
ぜひ!!読んでいただきたい本です✨
染川先生の著書
『色彩の力〜〝売れる〟は色でつくれる〜』
絶賛発売中です!
***************
色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
きっと御社にもご活用いただけることがあります。
※研修のご依頼はこちらからお願いします。
***************
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。
おはようございます。代表の染川です。
カラーの仕事って、ファッションのアドバイスをする仕事だと認識される方が増えたようです。
それももちろんそうなのですが、他にもたくさんあるんです。
商品企画をすることもあれば、WEBデザインチームに加わることもあります。
空間の色彩設計をすることもあれば、ブランディングをお手伝いすることもあります。
色彩は、人の感覚、印象、行動に影響を与えます。
この、感覚、印象、行動って、どこかで学んだことではなくて、出版する時にあらためて考えたんです。
それは、編集者さんのこんな一言がきっかけでした。
「染川さんは、色で人が変わるってよく言いますが、具体的に何が変わるんですか?」
そこで私は、あれこれ実例をお伝えしました。
「それってつまりは何が変わるっていうことですか?」
この問いに、すんなり言葉が出なかったんです。
そこでいろいろな実例をさらに書き出してみて、それらは一体、人の何が変わっているのかを分析してみたんですね。
その結果が、感覚、印象、行動だったんです。
厳密に言うと、感覚の中に感情が含まれていたりなどはありますが、大きくはこの3つに分類できました。
これ、すごいと思いませんか?
色使いを変えるだけです。
それだけで、人の感覚、印象、行動に変化が起こせる。
例えば、話すことが苦手な人や、話して伝えたくない状況、話したくても会話ができない場所など、いろいろと便利に活用できるケースがあります。
私はこの理論を駆使して、企業に対してビジネスコンサルティングをご提供しています。
商品づくりや、空間づくり、販売促進や、営業活動のお手伝いをします。
ビジネスの課題は尽きません。
色選びを変えることで、それらの課題を解決したり、状況を緩和させることができるってすごくないですか?
そして、このことがビジネスマンの皆さまに広がったら、カラーコンサルタントの仕事はもっと価値を感じてもらえると思いませんか?
私の本は、ビジネス書なんです。
色彩の学習本ではなくて、ビジネスでお役立ていただくことを目的に書きました。
多くの書店様ではビジネスの棚に置いてくださっています。
大きな書店様では、ビジネスの中のマーケティングの棚にあることが多いようです。
ビジネス界では、色彩の活用についてはほとんど知られていない状況です。
これは私の肌感覚でそう思っているのではなく、出版に関わる人たちの認識としてそうだということです。
だから、色彩の力にはまだまだチャンスがあると思ったんです。
この分野(ビジネス分野)にこそ、さらなる可能性がある。
私はそう思っています。
そういった方面で活躍するカラーの仕事をしてみませんか^^
企業の未来が開けるために、カラーの力を使ってみませんか。
<お知らせ>
染川著書『色彩の力~〝売れる〟は色でつくれる~』
----------------------------------------------------------
色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
きっと御社にもご活用いただけることがあります。
※研修のご依頼はこちらからお願いします。
----------------------------------------------------------
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。
おはようございます!
イメージコンサルタントの田後です。
突然ですが、あなたの職歴を教えてください。
営業職
販売職
事務職
などなど、様々な履歴をお持ちかと思います。
私は、長く事務職をつとめていました。
人事や採用、広報などに従事して約12年。
その後、カラーの世界に飛び込みました。
ところで、「色」はあらゆる職業に関りがあります。
メイクやファッション、インテリアはもちろん
医療や介護、教育の現場でも色は重要なものです。
商品開発にも色は欠かせませんね。
パッケージや広告などのデザインも、色が大きな役割を果たします。
他にも、営業職の知識として備えておくとよいですし
身だしなみにも色は必要です。
何が言いたいかといいますと、
「色」は色々なものと掛け合わせることができるんです!
(色だけに。笑)
だから、ぜひ、これまでの職歴と色を掛け合わせてみてください。
私の場合は、色×人事採用経験で、キャリアやマナー講師が
仕事になりました。
また、「仕事柄、こんなイメージになりたい」といった
ビジネス関連の身だしなみ作りのお手伝いをしています。
私自身もそうですが、色の知識を身につけたことで
ロジカルなお伝えができるようになったので
専門家としてのレベルがアップしました。
前職では「人事採用の経験がある人」に過ぎませんでしたが、
今では「専門的知識を備えたキャリアサポーター」になれました!
あなたが身につけた色の知識を、過去の経験に掛け合わせ
ぜひその可能性を2倍、3倍と広げてみてください♪
◆色の知識がよくわかる!染川先生の著書はこちら
**********
色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
きっと御社にもご活用いただけることがあります。
※研修のご依頼はこちらからお願いします。
**********
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。