「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ -17ページ目

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 
スタイルクリエーションのスクールにて実施している、プロを目指すことの出来る専門講座の一覧です。
 
好きを仕事にしながら、ますます自分の人生を輝かせるための第一歩、是非に踏み出してみてください!^^
 
◆スタイルクリエーションからのメッセージ
 
◆パーソナルカラーコンサルタント養成講座(オンライン・対面)
 
 
◆イメージコンサルタント養成講座(オンライン・対面)
 
 
◆イメージプランナー養成講座(オンライン・対面)
空間や物(Web・紙媒体なども含む)のイメージ設計を行うプロになれるこの講座は、当校の各種養成講座の中でも、最も難易度が高い分も深くておもしろい!カラーリストとしてのお仕事の可能性を広げたい方にオススメです!
 
 
◆カラー講師養成講座(オンライン・対面)
リピートが取れる講師になるための、企画スキルや現場での対応力等が身につきます。受講生の皆さんが、それぞれお持ちの個性を発揮することのできる講師を目指せます!
 
 
◆センセーションカラーセラピスト養成講座
心と身体のバランスを取るのに役立つ「色彩療法」とも呼ばれるカラーセラピー。色彩のパワーを用いて、人の内面的な部分のサポートをするプロを目指したい方にオススメの講座です!
 
 
***あわせて以下の記事もご覧になってみてください***
 
◆まずはスタイルクリエーションのことを知っていただけたらと思います。受講相談に関することはこちらから!
◆スタイルクリエーションのカラースクールだからこその強みです!
 

 

 

 

おはようございます!

 

カラーコンサルタントのホウシロです

最近はカラーリストの仕事スタイルも
変化してきているのはご存知ですか?

自宅サロンでのカラー診断から幅を
広げたい方が増えてきています(^^)

カラーの仕事の1つにカラー講師があります。

今回はスタイルクリエーションにて
カラー講師養成講座を受講中の
鈴木さんのブログの第二弾をご紹介します


カラーリストの方々から

以下のような悩みや声があります



 

カラーの話をしてほしいと頼まれたけど、
何から話したらいいのか分からない


セミナーの依頼を受けたけど、
契約書や請求書など書類関連が分からない


カルチャーでレッスンをしたいけど、
どのようにカリキュラムを組み立てたら
よいか分からない


リピートしてもらえない

などなど
どうすればよいか分からず躊躇してしまう
それはもったいないびっくり

スタイルクリエーションのカラー講師養成講座は

リアルな現場講師による授業です
たくさんの事例を知っています(^^)

これらの悩みや疑問を具体的に
解決する

スキルが学べます‼️

カラーリストとしての力を高めて


新たな一歩を踏み出したい方は


お気軽に問い合わせくださいねウインク


 

<お知らせ>

染川先生がカラーのビジネス書を出版しました!!

書籍の詳細は、こちらからご確認ください

 

*********

色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

きっと御社にもご活用いただけることがあります。

一般の方向けメルマガのご登録はこちらから

 

※研修のご依頼はこちらからお願いします。

企業向けセミナー・研修のご案内

 

 

**********

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。

カラーリスト向けメルマガのご登録はこちらから

公式テキスト2級表紙

 
2024年度の夏期色彩検定
申し込みが始まりました!

試験日は6/23(日)です。


「色」は世の中のあらゆるものに使われ、
私たちは常にその影響を受けています。

にもかかわらず、一般的な学習課程で
色について理論的・体系的な知識を
得られる機会はあまりありません。

専門的な教育を受けない限り、
色についての知識や利用は
個人の感覚や経験則に頼らざるを得ないのです。


色彩検定では色の基礎から、
配色技法(色の組み合わせ方)、
専門分野における利用などを幅広く学習します。

感性や経験によらない、理論の土台を
身に付けることができます。

●色についての知識が無く
 基礎からしっかり学びたい方

●現在色を扱った仕事をしているが
 知識を整理したい方

●さらなるスキルアップを目指したい方


など、様々な方におすすめの資格です。


とはいえ検定合格にはコツが必要です。

出題範囲も広いので、例年よく出題される
箇所などポイントを絞って効率的に
勉強する必要があります。


受検しようと思うけど、何をどう勉強したら
よいのか分からない・・・

とお悩みの方!

スタイルクリエーションの
色彩検定対策講座
にお任せください✨

遠方の方も受講しやすいオンラインでの実施です♪

私たちがしっかりサポートしますので、
ぜひ一緒に合格を目指しましょう!!

 

 

 

『色彩検定対策講座』 

 

【概要】
文部科学省後援色彩検定協会が実施する色彩検定に合格するための講座です。

 

【受講のメリット】

① 受講期間と受講料に無駄がない
② 色彩検定協会認定の色彩講師や教育機関での経験が豊富な講師から学べる
③ 知識の活かし方を知りながら学べる

④ 全内容を受講する「コース受講」とご希望の内容を受講する「単発受講」が可能
⑤ コース受講は単発受講よりも受講料がお得

 

※3級とUC級についてはお問合せの上、ご相談ください。

 

■2級■

全8回

1講座あたり2時間30分

 

【カリキュラム】     

1.光と色/錯覚

2.色の表示(マンセル表色系)

3.色彩調和

4.配色イメージ/色のユニバーサルデザイン

5.ビジュアル/ファッション

6.インテリア

7.景観色彩

8.質疑応答

   

   

【講座日程】 

1. 5/11(土)

2. 5/18(土)

3. 5/25(土)

4. 6/1(土)

5. 6/8(土)

6. 6/9(日)

7. 6/15(土)

8. 6/16(日)

 

時間は全て10:00-12:30

※他に調整可能な日程もございますので、詳しくはお問い合わせください

 

 

【受講費用】

66,000円(税込)

※単発受講は1講座9,625円(税込)

 

 

【教材】

 aft公式テキスト

 PCCSカラーカード 

 過去問題集

 

 

【受講形式】

全てzoom(オンライン)での受講となります。

 

 

【受講対象】

色彩検定を受検予定の方

色彩に興味をお持ちの方

デザインや美術関連の学生さんやプロの方

 

 

【受講申込み締め切り】

2024年5月8日(水)

 

 

【申込について】
フォーム送信後、お振込みの確認ができた時点でお申込み完了とさせて頂きます。

 

お申込みは以下のフォームよりお願いいたします。

 


※メールアドレスをお間違いのないようにご入力ください。
※「単発受講」ご希望の方は、どの講座を受講希望か併せてご記入ください。
※「単発講座」は、受講希望の講座をいくつでもご選択いただけます。

 

【受講までの流れ】

受講日前日までにお伺いしたメールアドレスへzoomのURLを送信いたしますので、

講座日は事前に教材をご準備の上、開催時間の5分前にURLへ入室をお願いいたします。

 

◆返信メールが受信できるように、設定をご確認下さい。

◆申込メール確認後、お支払い方法についてご連絡をいたします。

◆講座は、場合により時間が超過する可能性もございます。

◆ご不明点等ございましたら、こちらへご連絡ください。



おはようございます!イメージプランナーの足立です。


スタイルクリエーションでは、オンラインで受講可能な色彩検定対策講座を実施しています。詳細はこちらからご確認ください。



来月、6月23日(日)は、2024年度夏期の色彩検定試験日です!

改めて、色彩検定はどのような方が受けられるのがオススメなのかを考えてみたならば

あ、世の中の人、全員だな

となった訳ですが(爆)

でもだってね、私達は常に、色彩に囲まれた生活をおくりながら、色彩の影響を知らず知らずのうちに受けています。だから、色彩の知識って日々の生活に必要な知識なんです。

それでもそうですね。あえて挙げるのならば、例えば
・デザイン関係、イベントや広告業界に関連するお仕事をされている方
・インテリアやフラワー業界のお仕事をされている方

「どのような理由でこのような配色にしたのか」を考えられるようになり、説得力の増す提案ができるようになります。

また、今まで自分にあまり馴染みがなかったような配色を考えられるようになり、提案の引き出しを増やすことにも役立ちます。


それから、色彩の知識が必要なお仕事をされていない方でも
・家族と楽しく食事ができるような空間を作りたい、等のその部屋の目的に合った空間作りに興味のある方
・「相手にこのように感じてもらえるような自分の印象作りをしたい」等、自分のファッションや見た目の印象にこだわりたい方

お持ちの素敵な感性に、理論が加わって、より、的確な色選びができるようになることに役立ちます。


どのような方が学んでも良いことばかりな色彩の知識。今からでもまだ間に合う!オンラインの色彩検定対策講座のお申し込みは、こちらよりお願いいたします!



<こちらの書籍もご参考に!>
スタイルクリエーション代表の染川先生がビジネス書を出版しました。染川先生が、長年にわたって培ってきた経験と知識を是非に堪能してみてください!
**********
色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
きっと御社にもご活用いただけることがあります。

**********
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。

 
2024年度の夏期色彩検定
申し込みが始まりました!

試験日は6/23(日)です。


「色」は世の中のあらゆるものに使われ、
私たちは常にその影響を受けています。

にもかかわらず、一般的な学習課程で
色について理論的・体系的な知識を
得られる機会はあまりありません。

専門的な教育を受けない限り、
色についての知識や利用は
個人の感覚や経験則に頼らざるを得ないのです。


色彩検定では色の基礎から、
配色技法(色の組み合わせ方)、
専門分野における利用などを幅広く学習します。

感性や経験によらない、理論の土台を
身に付けることができます。

●色についての知識が無く
 基礎からしっかり学びたい方

●現在色を扱った仕事をしているが
 知識を整理したい方

●さらなるスキルアップを目指したい方


など、様々な方におすすめの資格です。


とはいえ検定合格にはコツが必要です。

出題範囲も広いので、例年よく出題される
箇所などポイントを絞って効率的に
勉強する必要があります。


受検しようと思うけど、何をどう勉強したら
よいのか分からない・・・

とお悩みの方!

スタイルクリエーションの
色彩検定対策講座
にお任せください✨

遠方の方も受講しやすいオンラインでの実施です♪

私たちがしっかりサポートしますので、
ぜひ一緒に合格を目指しましょう!!

 

 

 

『色彩検定対策講座』 

 

【概要】
文部科学省後援色彩検定協会が実施する色彩検定に合格するための講座です。

 

【受講のメリット】

① 受講期間と受講料に無駄がない
② 色彩検定協会認定の色彩講師や教育機関での経験が豊富な講師から学べる
③ 知識の活かし方を知りながら学べる

④ 全内容を受講する「コース受講」とご希望の内容を受講する「単発受講」が可能
⑤ コース受講は単発受講よりも受講料がお得

 

※3級とUC級についてはお問合せの上、ご相談ください。

 

■2級■

全8回

1講座あたり2時間30分

 

【カリキュラム】     

1.光と色/錯覚

2.色の表示(マンセル表色系)

3.色彩調和

4.配色イメージ/色のユニバーサルデザイン

5.ビジュアル/ファッション

6.インテリア

7.景観色彩

8.質疑応答

   

   

【講座日程】 

1. 5/11(土)

2. 5/18(土)

3. 5/25(土)

4. 6/1(土)

5. 6/8(土)

6. 6/9(日)

7. 6/15(土)

8. 6/16(日)

 

時間は全て10:00-12:30

※他に調整可能な日程もございますので、詳しくはお問い合わせください

 

 

【受講費用】

66,000円(税込)

※単発受講は1講座9,625円(税込)

 

 

【教材】

 aft公式テキスト

 PCCSカラーカード 

 過去問題集

 

 

【受講形式】

全てzoom(オンライン)での受講となります。

 

 

【受講対象】

色彩検定を受検予定の方

色彩に興味をお持ちの方

デザインや美術関連の学生さんやプロの方

 

 

【受講申込み締め切り】

2024年5月8日(水)

 

 

【申込について】
フォーム送信後、お振込みの確認ができた時点でお申込み完了とさせて頂きます。

 

お申込みは以下のフォームよりお願いいたします。

 


※メールアドレスをお間違いのないようにご入力ください。
※「単発受講」ご希望の方は、どの講座を受講希望か併せてご記入ください。
※「単発講座」は、受講希望の講座をいくつでもご選択いただけます。

 

【受講までの流れ】

受講日前日までにお伺いしたメールアドレスへzoomのURLを送信いたしますので、

講座日は事前に教材をご準備の上、開催時間の5分前にURLへ入室をお願いいたします。

 

◆返信メールが受信できるように、設定をご確認下さい。

◆申込メール確認後、お支払い方法についてご連絡をいたします。

◆講座は、場合により時間が超過する可能性もございます。

◆ご不明点等ございましたら、こちらへご連絡ください。