こんばんは
スクールマネージャーの和田です。
スクールマネージャーの和田です。
明けまして…
なんて言っていたのに、あっという間に2019年も1週間が過ぎましたね。
年々、時間の経過が早くなっているように感じます。
我が家には小学生の娘が三人いるのですが
今日から3学期がスタートです!
今日から3学期がスタートです!
とはいっても始業式。
すぐに帰ってきました…(>_<)
1人静かに過ごせる時間の経過もあっという間ですね。笑
すぐに帰ってきました…(>_<)
1人静かに過ごせる時間の経過もあっという間ですね。笑
ところで皆さんは、
分からないことがあると、まずはどうしますか?
分からないことがあると、まずはどうしますか?
私は、どちらかと言うと、自分で調べてすっきりしたいタイプなんです。
良くも悪くも。
良くも悪くも。
だから、『知りたい!』『掘り下げたい!』と思う内容については、
この傾向が抜群の効果を発揮します。笑
この傾向が抜群の効果を発揮します。笑
ですが…これが仕事となると、話は別…になってしまうのです…。
つい『丸投げ』で質問をしてしまう。
そこに、調べて考えた内容も自分の意見もありません。
そこに、調べて考えた内容も自分の意見もありません。
なぜそうなるのかというと…
恐らく、『自分の意見に自信がない』
もっと言うと、
『間違えたくない』
間違えたくないから、自信の意見を出すのに抵抗がある。
『間違えたくない』
間違えたくないから、自信の意見を出すのに抵抗がある。
本当は、
間違えてもいいから自分の考えを出す方が断然良いのですよね。
間違えてもいいから自分の考えを出す方が断然良いのですよね。
あれ?どっかで聞いた言葉??
と思ったのはうちの受講生に違いありません。笑
『間違えてもいいから、どう判断したかを言って下さいね。
その方が、どこが理解できていて、どこが苦手なのかが分かるから。』
その方が、どこが理解できていて、どこが苦手なのかが分かるから。』
【パーソナルカラーコンサルタント養成講座】の診断実習で
私が受講生に言っていることだからです。
私が受講生に言っていることだからです。
我ながら耳が痛い。
カラーの学びでも、ビジネスでも
もちろん他のシーンでも。
大切なことは同じと痛感(;'∀')
2016年15月18日 染川千惠のブログより
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
【自分で調べてますか?】
カラーの仕事を前進させるためにも必要なことですが、
【調べる】
ということ、あなたはやっていますか?
何でもかんでも与えられてできるようになるかというと、
それは少し違います。
自分の労力を使うこと、考えること、できていますか?
私は、養成講座で質問をいただいても、まず、答えを出して良いかどうか
ということを考えます。
これは仕事そのものを進める上でもそうで、
和田マネージャー はじめ、その他のカラーリストにも、
すぐに答えるべきかどうかは考えます。
その上で、緊急だったり、そこは考える必要がなかったりというところは、直接のアンサーを。
そうではなく、一度考える機会を持ってもらうと良いかなと思う時は、
一度考えて下さいと伝えたりします。
そうすることに意味がちゃんとあるということです。
何も意地悪で言っているのではありません(笑)
分からないことは、ひとまず調べてみるといいです。
その上で、まずは自分でも考えてみて、
質問するのはそれからでも遅くないですね。
ぜひ試してみて下さいね。
◆◇◆◇ リンク元はこちら ◇◆◇◆
(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ
-----------------------------------------------------------
【スタイルクリエーションの専門講座】
→カラーのプロになりたい方向け
●パーソナルカラーコンサルタント養成講座
●イメージコンサルタント養成講座
●イメージプランナー養成講座
●カラー講師養成講座
※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】