人材教育・集客・マーケティングに役立つ情報お届け
「メルマガ希望」と一言入れてください!
今回は、仕事をしていく上で、身につけたい【癖】を紹介します。
仕事の【癖】は早ければ早いほど、成果が現れます。
逆に身につけて置かないと、
問題にぶつかったとき、
人に教えるとき、
何か新しいことをやろうと思ったときに、
自分の考えを形にすることが出来ず、
相手にも正確に、伝わらないかもしれません。
もともと【癖】は、
「気づいていないのについついしてしまうようなこと」
ですよね。
ですから、「他人からやらされた」「仕事だから嫌でもやっている」といった性質ものではありません。
あくまで自発的にするものなんです。
その【癖】とは
① 勉強する癖
② 情報を自分で集める癖
③ 考えて答えを出す癖
④ 問題や課題を発見する癖
⑤ ビジネスコミュニケーションする癖
②情報を自分で集める癖。若干の説明を加えておきます。
このブログで【情報入手・活用】の重要さはお伝えしています。
インターネットを使えば、ほとんどの情報は瞬時に集められるようになりました。
ただ、インターネットで拡散されている情報のほとんどが、情報元である、一次情報ではなく、【加工】された二次情報。
一次情報を主観と、何かの意図を含んで加工したものを発信しています。
主観や意図した箇所がクローズアップされてしまうと、元々の一次情報が伝えたかったものが、曇ってしまう恐れがあります。
「情報を自分で集める癖」というのは、人の情報をそのまま使うのではなくて、自分の足で収集する考えを癖づけてほしいという事です。
いくらフットワークが良い方でも、世界中の情報を集めることはできません。
その時は、同じ情報でも異なった視点の記事を複数集め、それぞれの相違点を見つけます。
主張・主観は背景があります。背景の理解度を深め、視野を広げましょう。
【癖】にするには、初めのうちは簡単にはいきません。
特に、若い方には「苦痛」に感じる事でしょう。
やはり最初は、半ば強制的に意識させることから始める必要がありそうです。
習慣化するには、【相手が喜ぶ事】をする必要もあります。
癖をつけるためには意識化⇒強制⇒褒美の3つのステップがポイントです。
褒美といっても、【言葉】でも【態度】でもいいと思います。
注意することは、【意識】されるには、決して、あれこれ注意指定はいけません。
仮に書類を提出した時も、あれこれと添削することではないのです。
【癖】を身につけ、意識づけができるようになれば、応用力・創造力・指導力が身に付くようになってきます。
【関連記事】
《メルマガ配信してます》
「これは知っておいたほうがいい」
「もっと楽しく生きる」
「ポジティブなパワー」
「前向きな思考」
「自分のするべき事」
「行動の明確化」
これからの人生に必要な情報を
お届けしています。(週2回配信)
(メルマガ登録はコチラからどうぞ!)
※「メルマガ希望」と一言入れてください!
よかったらクリックお願いします!