おはようございます。世間は3連休かな?
土曜日・日曜日と、企業様からの連絡がまったく来ないので、ゆっくりと時間をとることができます。
先日購入したGoProの練習と、画像編集ソフトを睨んでいます。
お陰で今日は、目が【シパシパ】しています。笑
皆さん、目の使い過ぎには注意しましょう。
本日は【情報収集】についての注意点のお話をしたいと思います。
パソコンやスマホを利用されるかたの多くは、【情報収集】を「インターネット」から入手していると思います。
もちろん、【情報収集】は書籍や雑誌、または友人からでも良いわけですね。
そして、【情報収集】の目的は、【自分が知りたい】と思って得る方法と、自分の意志とは別に【勝手に】入る2つが考えられます。
そして、【情報】というのは、【他人に伝える】【アウトプットすることが大事】と以前お伝えしましたが、【勝手に入る情報】を【アウトプット】する場合、特に注意が必要です。
【自分が知りたい情報】は、いくつかの情報を取り入れて、ある程度固めてから認識すると思います。
それは、一方方向からではなく、違った視点や、考え方が違う人、年齢などなど・・・
私の場合は、
①記事タイトル
②氏名
④職業
⑤記事の出だし
⑥記事のまとめ(※長文時)
これらをチラッと見てから、記事を読み始めます。
どうしても、タイトルを見てそのまま記事だけ読んでいると、主張が一方的になってしまうのです。
【消費人口の減少】でも「デフレになる!」といった記事があれば、「スーパーインフレになる」と叫んでいる識者もいらっしゃいます。
どちらか一方の記事だけ追いかけていると、【予測】した内容が、あたかも現実となる【仮定】として、別の記事を書く場合があるのです。
別に、「ウソを言っている」のではありませんが、
ネットの記事は「捨て記事」がほとんどなので、「インパクトがあるか」、「面白おかしくうけるか」。
要はアクセスがどれだけ集まったかによるんです。
問題は、記事を読んだユーザーが「こんな記事がでてたよ!」→「こうなるんじゃねえの!」と、なってしまうこと。
記事は、ショッキングでネガティブな内容ほど、拡散する傾向があります。
上手な芸能人さんは、【ネガティブキャンペーン】を利用して上手に儲けている方もいます。
このように、インパクトがあって、面白い記事は、次第にエスカレートしてきます。
ネットの情報はしっかりとした、信頼性の置ける記事もありますが、「フェイク記事」が多く存在しています。
そんな記事に振り回されない様に、ブレない【眼】を持ちましょう。
【関連記事】
《メルマガ配信してます》
「これは知っておいたほうがいい」
「もっと楽しく生きる」
「ポジティブなパワー」
「前向きな思考」
「自分のするべき事」
「行動の明確化」
これからの人生に必要な情報を
お届けしています。(週2回配信)
(メルマガ登録はコチラからどうぞ!)
※「メルマガ希望」と一言入れてください!
よかったらクリックお願いします!