「やる気メキメキ」講座 -8ページ目

「やる気メキメキ」講座

夢を持っている人、
夢のために学んでいる人、
勉強のやる気がでない人、
決断で迷っている人、
そんな方への「やる気が出る講座」です!


こんにちは。

今日も全力で書きます。





「手紙」って

いいですよね。





以前、誕生日に

妻から感謝の気持ちを記した

手紙をもらいました。





とっても嬉しかったのを覚えています。





というか、

今でもたまに読み返します(笑)。





ごめんなさい。

ただののろけ話です(笑)。





100円以下の紙に書かれた手紙が、

僕にとっては

ものすごい価値なわけです。





まさにプライスレス!(笑)






でも、いったい

どうして手紙には

こんなに大きな価値があるのでしょうか?








それは

「心がこもっているから」

なのでしょう。





心がこもっているものは

それだけで

大きな大きな価値があります。





だから

心がこもっているものを受け取ると

嬉しいんだと思います。











受け取るだけでは

ありません。





「心をこめる方」も

そうです。




心をこめてやると

自分も嬉しくなります。





相手のことを思って

仕事をすると

自分も楽しくなります。








自分にも相手にも

大きな価値のある行為。





それは

「心を込めてやってみる」

ということなのかもしれません。





.................................................................



Do your work with your whole heart,

and you will succeed.

Elbert Hubbard





心を込めて仕事をしなさい。

そうすればあなたは成功できる。
 
        エルバート・ハバード


..................................................................










「心をこめる」という価値を

付け加えてみませんか?












メルマガ明日発行しまーす!

http://archive.mag2.com/0001260113/index.html

あなたの夢を応援するために

「心をこめて」書かせていただきますニコニコ



こんにちは。

今日も全力で書きます。






昔、起業に関する本を

読んでいたことがあります。




その中で、

一番心に残っている本の

フレーズを紹介します。





The Art of the Start: The Time-Tested, Battle-H.../Guy Kawasaki







この本には

起業をするにあたって

「事前に考えておくべき質問」が

紹介されていました。





その質問とは、


「どう顧客を集めるか?」









ではありませんでした。









「どう利益を上げるか?」







でもありませんでした。













「どう協力者を集めるか?」







でもなかったのです。








では、

どんな質問だったのか。






それは


"Do I want to make meaning?"

「自分は世の中に意味を作りたいのか?」


です。








"Do I want to make meaning?"

「自分は世の中に意味を作りたいのか?」








当時、

起業するつもりなんて

全くなかった僕の心に

突き刺さった言葉です。





だから

起業するつもりはなかったけど、

考えてみました。






自分のやっている仕事が

世の中にどんな「意味」を作っているのか?




それについて考えて

紙に書き出してみました。






紙に書いみて

大きな気付きを得ることができました。







自分がやっている仕事の意味を

書き出してみたとき、




「自分は仕事に生かされているんだな」

と改めて実感できました。





....................................................................................


A business that makes nothing but money

is a poor business.

        Henry Ford



金を稼ぐだけの仕事は

貧しい仕事だ。

        ヘンリー・フォード

....................................................................................







今やっていることは

世の中にどんな意味を作っていますか?













mixiページ作りましたー☆


mixiやられている方、
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=182849

フォローよろしくです☆





読者登録してね


こんにちは。

今日も全力で書きます。




小学生のころ、

ふと、ある疑問が生まれました。




それは

金曜ロードショーで「ルパン3世」が放送されていたときです。




ルパンが

ヘリコプターから飛び降り、

パラシュートを広げ、

ゆっくりと空から降りてくる姿を見たときです。





僕は

疑問に思いました。




「パラシュートを広げると、

 空中をゆっくり降りることができるのか!

 いったいどうしてだろ??」






そんな疑問が

生まれてきました。





そして、その数日後、

強い風の中を

傘をさして歩いているときに

ひらめきました。






そうか!




「風がある時、傘をさすと

 よくわからんけど、

 傘が風から力を受けるぞ!」




「この力があるから

 パラシュートを使うと

 ゆっくり空中を降りれるのだ!」




そんなことを

ひらめいたのです。





そして、

僕の中で

疑問が解決すると、

今度は一つの「仮説」が生まれてのです。




「パラシュートじゃなくて、

 傘でもいいのかな??」




「傘をさしながら

 高いところから飛び降りれば

 ゆっくり降りれるかな??」




そんな「仮説」が生まれてきたのです。





今にして思えば

「そんなわけあるか!」と

ツッコミたくなる仮説ですがガーン


当時の僕は

「きっと傘でもいけるぞ!」

と思っていたのですにひひ







そして、数日後、

ついにその日がやってきました。



「台風」がきたのです!




その台風は

うれしいことに僕の住んでいる町に

強風をもたらしてくれました。




「今がチャンスキラキラ




僕は「自分の仮説」を証明するために

実験を決行しました。




『風が吹いているときに

 傘は力を受ける。


 だから、傘を広げたまま高いところから飛び降りれば

 空中をゆっくり降りることができる』




この仮説を

証明するための「実験」は

いたってシンプルでした。





『傘をさして、家の屋根から飛び降りる』

という実験です(笑)。





「危ないから屋根には絶対に上がったらダメよ!」

と母に言われていたので、

家族には内緒でやることにしました。





家にあった一番大きな傘、

おじいちゃんの傘をこっそり持ち出し、

家の屋根に上りました。




傘を広げ、

いざ屋根から飛び降りようとしたとき、

「ある不安」が頭をよぎったのです。





「もしもこの傘で

 空を飛んじゃったらどうしよう・・

 ちゃんと家に帰ってこれるのかな?」




そんな不安が頭をよぎったのです。




今にして思えば

「そんなわけあるか!」と

ツッコミたくなるような不安です(笑)。





それでも、

自分の中からあふれ出てくる

「好奇心」に

フタをすることなどできませんでした。




「本当に空中をゆっくり降りれるのか知りたい!」




その強い「好奇心」から

意を決して、

僕は屋根から飛び降りました。。。




.........................................






何の話か?

と思われたかもしれません。




これは、

「夢を叶えていくプロセスの話」です。



「目標を達成していくプロセスの話」です。






夢や目標に向かうプロセスには

問題点はつきものです。





そして、

その問題を解決するためには

「仮説」が必要です。






「もっと家族に優しくすれば、

 幸せになれるんじゃないだろうか」



「ホームページのデザインを良くすれば
 
 お客さんが集まるんじゃないだろうか」





そんな「仮説」が

必要です。





「仮説」ですから

本当に合っているのかはわかりません。




間違っているかもしれません。




でも、「仮説」が生まれると

本当に合っているのか試したくなります。





「次はこんなふうにしてみよう!」



「今度はあんなことにチャレンジしてみよう!!」






「仮説」が生まれると

「それを試してみたい!」という

「好奇心」が生まれてきます。




「好奇心」




それは

夢や目標に向かうプロセスを

「ワクワク」に

変えてくれるものなのです。





...........................................


When you're curious,

you find lots of interesting things to do.

Walt Disney




あなたに好奇心があれば、

取り組むべき面白いことは

たくさん見つかる。


     ウォルト・ディズニー


............................................





「試してみたい!!」

と思う実験は何ですか?









読者登録してね




こんにちは。

今日も全力で書きます。





・夢を持っている人

・目標に向かって頑張っている人




このブログは

「そんな人たちの役に立ちたい!」

という思いで始めたブログです。





ブログを始めて

ようやく10カ月になりました。



メルマガを始めて

ようやく半年が経ちました。





最近、

うれしい感想をいただくことが多いです。




「素晴らしい文章ですね」

「とてもわかりやすいです!」

「いつも楽しく拝読させていただいています」

「常に勉強させてもらってます」

「時間を忘れて読み走っている自分がいます!」

「知さんに出会えてよかったぁあ!!」


などなど。




たくさんの方々の

役に立てていることが

正直、すごく嬉しいです。





だから、

僕の方が得をしている気分です(笑)。





読者の方々に

僕が「与えているもの」よりも


僕自身が「受け取っているもの」の方が

大きいなと実感しています。





今まで、僕は

「与えるもの」と

「受け取るもの」は同じものだと思っていました。





だけど、

それは少し違うのかな、

と思い始めています。




「与えるもの」以上に

「受け取るもの」は大きい。




たぶんそうなんだろうな、

と思い始めています。






...........................................




The miracle is this -

the more we share,

the more we have.

Leonard Nimoy




奇跡的なことに、

私たちは人と共有すればするほど

より多くを得ることができる。

  レオナルド・ニモイ




...........................................





自分のできる範囲で

誰かに与えられるものは

何ですか?







メルマガ
あす発行日です。

「世界一わかりやすい!自己実現のエッセンス」
http://archive.mag2.com/0001260113/index.html
アップルの前CEO

スティーブ・ジョブズが亡くなられたそうです。



ジョブズの生き方は

僕の人生に大きな影響を与えてくれました。




自分の直感を信じること。

自分の人生を生きること。

自分の仕事を愛すること。

自分もいつかは死ぬこと。





全力で生き抜いた

ジョブズを

僕は決して忘れることはないでしょう。





現状に妥協せず、

消費者をびっくりさせるような

機能やデザイン、プレゼンテーションを

とことん追求した人だったと思います。





現状に満足せず、

常に前を向いて進んでいた人だと思います。




これからも

僕はジョブズをみならって

前に進んでいきます。




.......................................................................



Keep Looking.

Don't settle.

  Steve jobs



探し続けなさい。

落ち着いてはいけない。

  スティーブ・ジョブズ


.......................................................................





探し続けます。

これからも。





ありがとうございました。