「やる気メキメキ」講座 -13ページ目

「やる気メキメキ」講座

夢を持っている人、
夢のために学んでいる人、
勉強のやる気がでない人、
決断で迷っている人、
そんな方への「やる気が出る講座」です!


こんにちは。


今日も全力で書きます!!




2年くらい前に、


"Word of Mouth Marketing" (Andy Sernovitz 著)


という本で、


口コミマーケティングを


勉強していたことがあります。




とても大事な気づきがあったので、


みなさんにもシェアします。





僕が口コミマーケティングを


勉強したいと思った動機は、



「もっと売り上げを伸ばしたいから」


「売れる仕組みを作りたいから」



というものでした。





たぶん、


マーケティングを勉強する多くの方が


こういった動機で


勉強をしてるんだと思います。





ところが、


この本を読んでいると、


著者は


「売り上げを伸ばす方法」ではなく、


「売れる仕組みを作る方法」でもなく、


何かもっともっと、


「大切なこと」を伝えようとしているんじゃないか。




そう、思うようになりました。




そもそも、


マーケティングって何なんでしょう?




業界や人によってやり方は


いろいろあるのでしょうけど、




当時、僕が学んでいたマーケティングは


その多くが「狩り」に例えられるものでした




どう、お客さんという


「獲物」を捕まえるか。




そのための「仕掛け」とは


どのようなものか。




そういった方法論を


マーケティングとして、


本やセミナーで学んでいました。




でも、この著者が言っている


マーケティングは


「狩り」とはほど遠いものでした。




著者はマーケティングとは


「人々をHappyにするための方法論」である




そう、言っていたのです。




この本は、


人々をHappyにするために


お客さんを「獲物」としてではなく、


「人」として扱うこと。




そのために


私たちがどのような「あり方」でいればいいのか。




それを教えてくれました。




その中の一つで、


僕が一番印象に残っているもの。




それは、


「お客さんに対して、正直になること」


です。




僕たちが普段、


友人や家族に接するのと同じように、


正直に、オープンに接することが、


お客さんとの素敵な関係を築くことにつながっていく。





そうやって築き上げた関係こそが


友人関係のように


長く、親密に続いていくのです!





「自分のマーケティングは


 お客さんに対して正直なものだろうか?」



「自分のマーケティングは


 お客さんをHappyにするためのものだろうか?」



この2年間、


この質問を繰り返すことで、


僕はどんどんお客さんとの関係が


よくなってきています。




とってもいい質問なので、


ぜひ、使ってみてくださいね!




「自分のマーケティングは


 お客さんに対して正直なものだろうか?」



「自分のマーケティングは


 お客さんをHappyにするためのものだろうか?」






Word of Mouth Marketing, Revised Edition: How S.../Andy Sernovitz
¥1,941
Amazon.co.jp


読者登録してね





こんにちは。


今日も全力で書きます!




僕は物理が好きです。


大学では素粒子理論を専攻していました。



そして、


このコトバ、大好きです。



///////////////////////////////////



あらゆる物理学の理論は


子供でも分かるくらい


簡単に説明されるべきです。


アルベルト・アインシュタイン


//////////////////////////////////


「孤高に生きる言葉 アインシュタイン」より




物理って


「物(モノ)の理(ことわり)」を


学ぶ学問。




理(ことわり)ってシンプルです。


理(ことわり)ってカンタンです。




物理って


『ほんとうはシンプルでカンタン』


なんです。




じゃあ、なぜ、難しいと感じるのか。




それは


「まだ、理にたどり着いていないから」。




理にたどり着くまでの課程は


ときに、長く、険しいです。




でも、その長く険しい道の先にある理。




それを見つけたときの感動は


激しいものがあります!




だから世界中の物理学者は


人生を賭けて「この世界の理」を


探し続けているのかもしれません。





なぜ


こんな話をしたかというと、


これは物理学だけに言える話ではない。



そう思ったからです。




おそらく、


この世界の全ての問題は


『ほんとはシンプルでカンタン』


なのだと思います。




『ほんとうはシンプルでカンタン』


そう、信じているからこそ、


難しい問題にも立ち向かえ、




そう、信じているからこそ、


そこまでの道のりを楽しめるのでしょう。




これからも


個々の問題から、


国の問題、


世界の問題まで、


僕たちは難しい問題に直面していくことでしょう。




何をどこから手をつけていいのか


分からない問題が山積みです。




でも、これらの


一見、解決方法がわからないような難しい問題も


『ほんとうはシンプルでカンタン』なんだ!




そう思って取り組んでみると


ずーっと気がラクになる気がします。








読者登録してね


こんにちは。


今日も全力で書きます!




仕事においても、


遊びにおいても、


文章を書くことにおいても、



全ての行動において、



「質」って


とってもとっても大切です。




だれも「質が悪いこと」なんて


したくはないでしょう。




おそらく、みんなが


「質がいいこと」をしたい。



そう思っていることでしょう。




でも、この「質」。




いったい


どうしたら上げることができるのでしょうか。





今回は、


「質を上げる方法」を紹介します。




「質を上げる方法」。




それは、


「制限をかけてみる」です。




制限をかけると、


余計なことができなくなります




「余計なことをしない」。


これが質を上げることに直接つながってくるのです!




例えば、


日本には「俳句」という文化がありますね。




五・七・五。



たった17文字の文章でも


人を感動させることができます。




というよりも、


たった17文字だからこそ、


余計な言葉がないからこそ、


人の心に伝わるのでしょう。




以前、質問家のマツダミヒロさん


こんな質問したことがあります。




「どうしたら、マツダさんのように


 短い文章で人を感動させられるようになりますか?」と。




「俳句をつくるといいですよ。」



そう、返事が返ってきました。





ときに、私たちは


成果を出すために、



より多くの仕事をしたり、


より多くのお金をかけたり、


より多くの時間をかけたりします。




「より多く、より多く、


 もっと、もっと、もっと・・・」




でも、このような考え方のせいで、


「本当に大切なもの」を見失ってしまうことがあるのです。




そうではなく、


制限をかけてみる。




そして、「本当に大切なものは何なのか」を


考えなくてはならない状況を作るのです。





例えば・・・


・仕事の時間を1時間短くする。


・blogの記事を500字以内で書く。


・パソコンに向かう時間を1日2時間以内にする。




制限をかけると、


余計なもの、優先順位が低いものを


省かなければいけません。




その結果、


質を高める練習ができるのです。




質を上げるために


制限をかけてみましょう!




「質の高い行動」をするために、


どんな制限をかけてみたいですか?





参考文献


The Power of Less: The Fine Art of Limiting You.../Leo Babauta





メルマガ始めまーす☆


右上から登録してね♪


こんにちは!


今日も全力で書きます☆




夢を実現するために欠かせないもの。


いろいろあると思います。




でも、全ての夢の実現に共通する


欠かせないものがあります。




それは自己の成長です。




「素晴らしい夢」を達成するためには


「素晴らしい人」へと成長することが必要です。





これはまぎれもない


一つの真実です。






そして、


その逆もまた一つの真実です。





「素晴らしい夢」。


それがあなたを「素晴らしい人」へと導いてくれるのです。




.................................................................................................................................


"Goals determine what you're going to be."


                 Julius Erving



「目標があなたがどんな人間になるかを決める。」


                 ジュリアス・アービング

....................................................................................................................................





あなたの「夢」は


あなたをどんな人間へと導いてくれますか?




こんにちは。


今日も心を込めて書かせていただきます。




夢に向かって進んでいると、


何をやってもうまくいかないときってあります。




予期せぬトラブル。


病気。


資金の不足。


裏切り。


大きな失敗。


周りからの非難。





まるで「向かい風」が吹いているかのように


夢への進行が足止めされてしまいます。





そんなときに


思い出してほしい言葉を紹介します!




..............................................................................................



すべての出来事が


あなたにとって「向かい風」になっているとき、


思い出しなさい。




飛行機は「追い風」でなく、


「向かい風」を利用して飛び立つということを。



ヘンリー・フォード


...............................................................................................




今、あなたに吹いている


「向かい風」。




それはあなたの夢を阻むものではなく、


あなたを夢へと飛び立たせてくれるものなのです。




今、あなたに吹いている


「向かい風」。




それをどのように利用してみますか?