ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -25ページ目

階段8

studio2設計PONT
階段8
鉄骨階段は部材が細くて邪魔にならない

DVD鑑賞

先週末は三浦しをん原作「舟を編む」(初見)鑑賞

小説としては面白いけれど映像化するには地味な内容をうまく脚色していました。

ただし、あまちゃんでも人気の松田龍平の役作りは?です。

原作のイメージと違ってただの変人に見えてしまっていました。残念。

昨晩は最新作でジョージ・クルーニーと共演しているサンドラ・ブロックの出世作「スピード」(たぶん2回目)鑑賞

バスのシーンだけ記憶していて前後のエレベーターと地下鉄の部分は抜け落ちていました。

人間の記憶恐ろしい・・・

階段7

studio2設計RIDGE
階段7 
階段7-2 
昇降に使う部分は普通の階段の高さで

残りは2段分の高さで

ベンチになったり

お気に入りのディスプレイ棚になったりします。

階段6

studio2設計BENTO
階段6 
左足から上り始めないといけません。

運動神経に問題がある場合はなんだかこんがらがった感じになります・・

階段5

昨日の続きでstudio2設計GAP
階段5 
パレットからバスルーム階に上る階段と

屋上階に上る螺旋階段

階段4

studio2設計GAP
階段4
ダイニングのレベルから1段目はロの字型の箱

2段目はテレビ台を兼ねたカウンター

3~5段目はカウンターが伸びた形

6段目がパレットと呼ばれるリビングスペースになっています。

階段下3

studio2設計PALLET玄関
階段下3 

玄関タタキから1階床レベルが階段の1段目

廊下から見た1段目はタタキからは2段目の高さとなり、靴紐を結ぶ時の腰掛けになります。

またその下部には日常に履いている靴をしまうことができます。

下足箱にしまうのはついつい面倒ですが邪魔にならない程度にスッキリ暮らせます。

話は変わって。。。

正面のスクリーンは洗面脱衣スペースの間仕切りで、その奥に光庭が見えます。

お風呂に入っていない日中は開け放して光や風の通り道になります。

こういう考え方でつくった洗面脱衣をコンサバトリーといいます。

展示

模型写真  
studio2設計PALLETの模型
 
新宿パークタワー6FのOZONE家つくりサポートのスペースに展示予定で少し手直し。

側面の壁の内部構造を表現してみました。

木造ながら、玄関ポーチの上空に2.4メートルも迫り出したパレットの2層分の躯体が、壁内におさめられた大きなブレースで支えられているのがわかります。

左側の2段組のブレースには圧縮力がかかっています。道路側の壁内にも同じブレースがはいっているけれど、そちらは引張力で、壁中央の柱を吊り上げ、パレットと上階の寝室の梁を支えています。なんだか高校の物理のようですが。

改修2

昨日の増床例につづいてもうひとつ改修例を。

studio2設計GAP
リフォーム1 
右上のカーテンで区切られた娘さんの部屋を

客用寝室へ改修
リフォーム2 
部屋を廊下分まで広げて障子風建具を入れました。

昼間は白い壁とほぼ同じに見えますが

部屋の光を灯すと

行灯のようです。

階段上

studio2設計TRICOT

地下に光がもれるということは

上から見ると床が光るということ

TRICOTリフォーム2