ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -179ページ目

未だ工事終わらず・・・

昨日で埼玉工事監理は一区切り・・・のハズでしたが、行ってみたら未だ終わっていませんでした。


地鎮祭から数えて計21回の往復移動5時間かけての現場監理。


まだ数回伺う予定ですね・・・

子供コーナー

来年の手帳

横浜へ行ったついでに来年の手帳を購入しました。


今年は・・・



moleskine

来年も大流行のようですが、私は物の扱いが荒いのか、表紙の開閉回数が多いのか、表紙が切れて無残な状態になっていまいました・・・


で、今年は、日本製にしてみました。最近複雑なTOKYO SUBWAY MAPもついてるしね。



2009


これに対して、二宮はここ5~6年、薄~くて小さくて安い、スケジューラーとかアポイントとかいうやつ。


さらには、それが2~3年分まとまっているといいのになあ・・・とのこと。


細かい字でよくもまあきちんといろいろ整理できてるなあといつも感心してます。


そんな安い手帳を3年も使われては手帳会社がつぶれそう・・・

管理建築士講習会ご報告-菱谷編

「味香園」でランチ。


650円でスープ・キャベツ炒めの小皿・マーボーナス・ご飯・杏仁豆腐で満足です。


講習会は講義が終わるたびに謎の大拍手・・・


管理建築士講習は一度受けて修了証書をもらえばいいのですが、一級建築士講習は3年に一度・・・


今日の感想。


授業を受けてテキスト読んでも、小テストになると「10年??」とかあやふやです。


始めの数分は皆、自力で解こうとしていましたが、後はテキストをめくる音、音、音。


結果は12月末に郵送されるそうです。

今週の予定

今週のstudio2業務予定は・・・


○埼玉の現場監理は今週で一応一区切り。外構工事がまだ残ってしまっているので、それが終わったら再度確認の為に訪問予定。


○鵠沼の住宅は見積中。今週には工務店から質疑FAXがはいるでしょう・・・


○大森の住宅は来週打合せに向けて基本計画中。


○新築ご相談の方と面談。


○事務所スペース拡大問題→目星がついて入居待ち。スタッフ募集中!詳しくはstudio2公式HPへ近々UPします。


菱谷は明日、管理建築士講習です。

久しぶりの六本木

昨日、日比谷線で帰ろうと六本木交差点まで戻ったら誠志堂ビルの1階誠志堂書店が無くなって、ケータイ屋に代っていました。


めったに六本木に行かないので何時頃からなのか知りませんが、書店が無くなってケータイ屋っていうのが時代の流れなのでしょうか?


確かに私も時間を潰すときだけ、横浜駅周辺の有隣堂、紀伊国屋、丸善などに行きますが、買うのはアマゾンが一番多いのです。


さてさて、今日はギャラ間の下階にあるceraのピッカピカ水洗金具に影響されて、午前中はバスルーム清掃。


写真は駐車場に居たカマキリ。


横浜って港周辺以外は随分のんびりとした田舎なんだなぁ。。。と再認識。

蟷螂

骨折ようやく完治&ギャラ間

息子の骨折がよーやく、完治しました。少しずれて繋がった骨はなめらかな曲線で結ばれてぶっとくなっていました。


成長期なので徐々に元の太さに戻っていくそうです。


色々お見舞いありがとうございました。


で、先週・先々週と週末が無かったので今日はギャラ間の安藤忠雄展に行ってきました。


おめあてはもちろん、「住吉の長屋」原寸大模型です。


ギャラ間


その後、カフェ・デイジーで一休み。


カフェデイジー


広さがFLAT B の光庭より若干広いぐらい。。。


ダイエットが功を奏して、夏より体が絞れている2人は、



アップルパイ

チョコレートタルト


アップルパイとチョコレートタルトです。


私はちょこっともらうだけにしました。



グッゲンハイムマグ

昨日逗子の漁港での打ち合わせで鳩サブレをお土産に頂き、


鳩サブレー

二宮は横浜へもどり・・・


模型製作など手伝ってもらっている明治大学の学生さんから卒業設計の相談を受けがてら南幸にあるアイリッシュパブへ。


ニューヨーク建築行脚のお土産「ライトのグッゲンハイム型マグ」いただきました。


グッゲンハイムマグ


息子にまで知恵の輪を・・・気を使わせてすみません!


知恵の輪



社会科見学

息子は本日社会科見学で日産自動車工場へ・・・


お弁当のリクエストは・・あたしンち12巻参照せよとのことで。


キャラ弁


難しい!毎日キャラ弁ブログをUPしている方の力量に脱帽です・・・

まもなく竣工

埼玉はまもなく竣工です。


加須


昨晩の藤江さんを囲む会はやはり喫煙率が高かったそうで。。。衣類と持物がタバコくさい・・


大先輩や元同僚の方々と久しぶりにお会いしてとっても充実した時間が過ごせたようです。

管理建築士講習会

二宮から講習会の報告です。


10時半から夕方7時まで300人くらいが石川町近くの会議場に缶詰め状態でした。


むかしスピード違反の講習にいったのと似たような感覚。


講義の中の話題で、ひとつ大事なことを書くと、建築確認申請がとにかく厳しくなって設計時間がかかることをクライアントによくよく説明しておくことでトラブルを回避してくださいということ。


もうひとつ、間違った建築確認申請が審査に合格しても、国や役所には一切責任はないという法律が整備されたこと。設計者の責任ますます重大ですから保険はいってくださいということ。「すごいですね~」って講師も苦笑していました。


因みに私の事務所は、使ったことはないですが、開設当初から建築士会の建築士賠償責任補償制度に加入しています。


長~い授業のあとの考査30問は、テキストを見ながらだから、間違えようがないですね。


答えはテキストの下線部分に!って缶コーヒーの懸賞クイズみたいな。。。


しかしながら、建築士としての業務の基本姿勢に立ち返り、襟を正すという意味で、少しは世直しになっているかもしれません。


とはいえ結局、役所の収益事業になっているのは解せません。


なにしろ今日一日の興行で400万円も集めているのだから。


来週は菱谷も受ける予定ですが、同業の方には、近くの「味香園」でランチをお奨めします。


女性はせいぜい10人くらいだったような気がします。


まだまだ、建築士はおやじの業界。


ついでに休憩時間には玄関前がスモーカーの群れと化していました。


まだまだ、たばこやめられない業界。


今日は、埼玉の加須から乃木坂に戻って磯崎アトリエのOBでお世話になった藤江さんを囲む会へという予定です。