管理建築士講習会 | ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025

管理建築士講習会

二宮から講習会の報告です。


10時半から夕方7時まで300人くらいが石川町近くの会議場に缶詰め状態でした。


むかしスピード違反の講習にいったのと似たような感覚。


講義の中の話題で、ひとつ大事なことを書くと、建築確認申請がとにかく厳しくなって設計時間がかかることをクライアントによくよく説明しておくことでトラブルを回避してくださいということ。


もうひとつ、間違った建築確認申請が審査に合格しても、国や役所には一切責任はないという法律が整備されたこと。設計者の責任ますます重大ですから保険はいってくださいということ。「すごいですね~」って講師も苦笑していました。


因みに私の事務所は、使ったことはないですが、開設当初から建築士会の建築士賠償責任補償制度に加入しています。


長~い授業のあとの考査30問は、テキストを見ながらだから、間違えようがないですね。


答えはテキストの下線部分に!って缶コーヒーの懸賞クイズみたいな。。。


しかしながら、建築士としての業務の基本姿勢に立ち返り、襟を正すという意味で、少しは世直しになっているかもしれません。


とはいえ結局、役所の収益事業になっているのは解せません。


なにしろ今日一日の興行で400万円も集めているのだから。


来週は菱谷も受ける予定ですが、同業の方には、近くの「味香園」でランチをお奨めします。


女性はせいぜい10人くらいだったような気がします。


まだまだ、建築士はおやじの業界。


ついでに休憩時間には玄関前がスモーカーの群れと化していました。


まだまだ、たばこやめられない業界。


今日は、埼玉の加須から乃木坂に戻って磯崎アトリエのOBでお世話になった藤江さんを囲む会へという予定です。