フォー・ウェディング
昨晩、ケーブルテレビをザッピングしていたら「フォー・ウェディング」(イギリス映画/1994)をやってたのでつい最後まで見入ってしまいました。
15年前にロンドンに引越したころ大ヒットしていたので、英語の個人レッスンを受けていたカレンという女性とよく話題にしたものです。
演技も映像もすばらしく、ヒアリング能力が無い私でも楽しめたのですが、昨晩見直してみると、葬式の後の主人公(ヒュー・グラント)と友人の会話がとても重要だったことがわかり、理解の浅さを痛感!
原題は「Four Weddings and a Funeral」で邦題では「葬式」の部分が省略されていますが、この葬式こそがきっかけとなってその後の展開があったわけですね。
アメリカでも大ヒットだったようで、当時の英米の結婚観をうまく描けていると思います。
ともあれ、何度見ても、イギリス人のブラックユーモアやまだるっこしい言い回しがとても楽しく、未見の方にはおすすめします。
ヒュー・グラントやっぱりいいですね!
LED
パナソニック電工がLEDを使った照明器具のラインナップを強化!というニュースがアサヒコムに出ていました。
社名をパナソニックに統一したと思ったら、パナソニック電工ってなんか力の抜ける名前ですよね・・・とある建主さんが言っていました。。。
以前、器具メーカーの商品が白熱灯から蛍光灯にどんどん変わっているという記事をUPしたとき、明るさだけでなく演色性が全く異なるものなので、ただ変えればいいってモンじゃないですよねと、オーナーや同業から真っ当なコメントをもらいました。
また、白熱灯の場合は調光スイッチをつけることで、大きな省エネになりますが、蛍光灯の場合は調光用のインバータが高くて大きいので、まあ目的次第です。
LEDのほうも随分進化していて、長寿命で省エネ効率がとても高いのですが、値段は白熱灯の10倍くらい。
24時間点灯かつ高い天井に取り付けるホテルのロビーなどに向いています。
快晴です。。。
曇天を予想して竣工写真の撮影延期したのに、朝から気持ちの良い快晴です!
遠方だけに慎重になりすぎたかも。。。
子供が発熱のためダウンしたので、優しい母をアピールしとくにはよかったかも(笑)
クリニックの処方箋を出した薬局で、騒ぐ幼児に「静かにしないとWBC見せないよ!」と凄む母が・・・
ほんとは自分が見ずにはいられないんじゃないんですか?
きょうは東京ドームらしいけれど、野球は青空の下横浜球場のほうが気持ちいいですよね。
そうそう雨なら延期で!
ダウンサイジング
きょうの朝7時に開店した事務所隣のローソンストア100に早速行ってみました。
同じブランドでもサイズを小さくして100円と値段設定するということが建築のローコスト化にも生かせないか?
100円ショップに行っても小難しい話にまとめてくる二宮が購入したのは同じサイズ!のスポーツドリンク2本と携帯用朱肉(申請業務などに便利)。
埼玉の住宅の撮影はやはり雨天延期になり、今日は鵠沼の現場監督とのやり取りや、武蔵境の住宅プランがまとまってきたり・・・といった一日でした。
PTA懇談会
今年度最後のPTA懇談会があったのでちょこっと学校に寄ってきました。
来年度行事のなかに「Y150全校遠足」の文字が。
横浜開港150周年 なので市の指定行事でズーラシアに行くそうです。
いつも担任の司会でお母さんひとりづつのコメントがあります。
ひとの気を引きながらかつ当たり障りの無いコメントというのがなかなか難しい。
「息子が6年生になるのが非常に心配で、クラブの部長や委員長にならないように、家でよく言って聞かせているんです。」
とは、いつもズラシの巧い息子の仲良しの母。
バイリンガル
今日は朝10時から小さな男の子2人がいるご夫婦との打合せでした。
こちらの話を聞きながら子供達の問い掛けや動きに素早く対応する様はまさにバイリンガル・・・
食品系の工房レイアウトが要の建物なので、使い勝手や特殊設備の配置を検討してもらうようお願いしました。
きょうのBGM
ジャックブラックが主演したスクールオブロックのサントラと懐かしいガンズ&ローゼスのスイートチャイルドオブマインなどパソコンに取り込んでみました。
寒い日は金剛地武志のようにエアギター気分で熱くなれるかも。
きょうの子供の誕生日プレゼントは、iPod用のナイキのスポーツキットとかいうもの。
靴の中にチップを入れてランニングデータを計測できるらしい。
池上線-西島三重子
高校生のとき、学校から地下鉄の駅まで歩いていると、大学生ぐらいのお姉さんに呼び止められた。
「このレコードもらってくれない?」
手には「池上線-西島三重子」のLPが・・・
「私、引越すことになって友達にあげる約束してたんだけど、会えなかったから誰かにもらって欲しいの」
当時LPというのは高価でしたし、思い入れも強かったのでしょう。
知らないお姉さんの気迫に押されて受け取ったのでした・・・
大人になって、池上線沿線の住宅を設計するとき「池上線といえば歌がありますよねぇ・・・」
「親戚のオジサンやオバサンに池上線っていうと皆そういうんですよねぇ」
と若いご夫婦に言われました。
ここ数日のジャケ買い話で思い出したレコードが貴重だったころのお話でした。。。

