岡ゴルファー?
ゴルフ話の続き。。。
20代の頃はバブル全盛で、菱谷も僕もゼネコンでそれぞれにクラブハウスやリゾートホテルの設計をしていました。
酷く忙しい時代ではありましたが、若くてもやる気があれば担当物件をもらえたので勉強になりました。
シャガールの版画を展示するギャラリーを併設したり、大理石やスタッコをふんだんに使ってみることもできて若い設計者にはとてもおもしろかったわけです。
ただし、建て主には迷惑な設計者だったかも知れません。
クラブハウスをやるには、ゴルフをそれなりに知らないといけないので、忙しくてほとんどしたこともないのに、むやみに詳しくなるという矛盾が。。。
あるとき浅黒く日焼けして高級車で乗り付けた会長に
「とはいえおめえほんとはゴルフやらねえんじゃねーのか?」
と世界の青木口調?で言われたことがありました。
スタートテラスからバッグの受け渡しカウンターまでの裏動線がなっていなかった。。。
「キャディはとにかくけんかが多いから、ロッカーはもっとゆったりさせろ」
なんていう経営者ならではの裏話などを聞いたりしながら、
15分で4人づつ帰ってくるので風呂場のブースはいくついるとか、
男女比に応じて、ゾーン変更可能なロッカールームとか、
コンペルームごとにがらりとスタイルを変えてみたり、
いろいろがんばってデザインしていたから、
笑い話で帰してもらえました(汗)
完了検査
鵠沼の現場は昨日、完了検査に合格しました。
あとは工務店の社内検査と、
外構や備品等の残工事と、
記録写真などで、週明けには引渡し。
竣工写真は引越し荷物が片付いた頃を見計らって
8月にお願いすることに。
通常だとけっこうバタバタしていることが多い時期ですが、
今回はご夫妻で一級建築士の建主さんが近所にいて、
日々確認されているためか現場は意外と涼しげな様相です。
ただ、建主の手持ちエアコンまで円滑に取り付けてしまい、
仮住まいが蒸し風呂状態との報告(汗)。。。
お気の毒ですが、もう少しの辛抱です!
因みに今年の建築士試験は7月26日だそうで、
追い込みにはいっていそうな関係者もちらほらと。。。
もはや20年前ですが、よりによって一番暑い時にやるんですよね。
この夏何冊読めるか?
梅雨明けまだだったんでしょうか?
過ごしやすいのは歓迎ですが、
明日の皆既日食が心配です。
夏休みに入って初日。
普段と違うタイムスケジュールに慣れていかないと。
おまけ:
連休中にようやく「1Q84」読み終えました。
私には、悲しい悲しい純愛物語と読めました。
その後、建主さんに教わった万城目学を読んでみようかと思い
インターネットで図書館に予約しようとしたら
物凄い予約数で断念。
話題作は借りるの難しいですね。
プチ夏休み
今日は事務所公休日で久しぶりの連休です。
今週は一級建築士事務所登録の更新手続き(5年毎)をする予定です。
この5年間に手掛けた&手掛けている仕事の一覧表を見て、
その前の5年に比べて仕事が増えていることに感謝。
法人なので法務局にて履歴事項全部証明書をとってから窓口へ。
神奈川県と横浜市の行政窓口は関内周辺のビルでしょっちゅう移転するので
地図を確認して頭の中を整理しないと迷いそうです。
他に
現場竣工検査
残工事調整と引き渡し前記録写真
海の住宅の3回目打合せ
二世帯三世代住宅基本設計まとめ
実施設計2件
となっています。
イマドキの夏休み宿題
1.自由研究
2.読書感想文
3.本紹介カード
4.日光(修学旅行先)の調べ学習
5.漢字と計算のプリント各数枚
6.日記
7.応募作品(希望者のみ)
8.歯みがきカレンダー
自分の頃とあまり変らないような?
先生が挙げた自由研究の例で面白かったのは
「自分の気に入った曲に合わせて、ダンスをつくってみたりしましょう」
「楽器を使って楽譜に書いてみたりテープにに演奏をふきこんだりしてみる。題名もつけてみよう」
今自分が自由研究やるとしたら、
先生の提案から選んでみました。
二宮「水泳の取り組み日記」
菱谷「身の回りのものの名前を英語で書いてみよう」
息子は毎年旅日記です。
プロのお仕事
先月取材 があった「BENTO」のゲラが送られてきました。
記事の内容や写真のレイアウトは雑誌のプロにおまかせですが
面積など数字や部屋名の間違いのみ建築家がチェックします。
取材時には建主さん含めて大勢がごったがえしていましたが、
記事には生活を楽しむ3人家族の静かな時間が流れていました。。。
即席子供モデルに仕立て上げられた息子君・・・
泣き叫ぶ声は見事に消されています。
8月21日発売予定なのでどうぞお楽しみに。







