ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -156ページ目

現場追い込み

昨日は鵠沼の現場定例。


私も久しぶりに立ち寄ることができました。


周囲が建て込んでいるけれど、


室内にはいれば青空が美しく切り取られて気持ちよい。


作業は棟梁の井上さんが鉄骨力桁の上にのせる踏板の裏面を


一枚一枚鉄のプレートの形に合わせてノミで削ってはのせていく所。


階段が入ると空間が締まります。


二宮は現場監督の熱田さんと建物周りの敷砂利を確認、


玄関扉上部の庇見えがかりや水切の確認、


クリアはもっとマットに塗り直し、


ダウンライトの位置修正、


等々のチェック。


来週検査、再来週引渡しの予定ですが


段取りよく順調に進んでいました。


横浜の女性建築家-0714-2

横浜の女性建築家-0715

色の組み合わせ

昨日のカウンターの見下げ写真


大理石の淡いベージュや冷たいステンレスの色がいい感じ。


真っ白のインテリアって一時流行したけど


微妙に違う色の組み合わせもとてもきれいだと思う。


横浜の女性建築家-0714

photo by Hiroshi Ninomiya

冬至の日影図は見慣れています

朝から、


二世帯三世代住宅の軒高7m超える場合の日影チェック。


最高高さ9メートルまで活用できると、


計画も更にうまく進みそうです。


ただしいまどき軒高だなんて形骸化した法規だなといつも思う。


今週は、


鵠沼の現場監理


二世帯三世代住宅打合せ


他の実施・計画それぞれ進める・・・


あとまた小学校の担任と個人面談があり。


おまけ1:


朝一番に子供会夏休みラジオ体操の連絡網が。。。


23日と31日は当番なので早起き必須です。


おまけ2:


今日の1枚は


3年前ロンドンで二宮撮影


大英博物館の長く分厚いカフェカウンター


さりげなくこだわりのかっこよさ。


横浜の女性建築家-0713



夏休み直前ですね

あと1週間で小学校は夏休みです。


息子は初めて塾の夏期講習に参加することに・・・


小学校と違って夜遅めの時間設定なので


私の寝不足も少しは解消されるかも。


6時起床を7時半起床に変更予定です。


昨晩、巨人阪神戦をテレビで放映していなかったけど、


パソコンで好きなコンテンツを見る時代なのでしょう。


マイブームは息子の塾の解説授業・・・国語と理科の先生・・・


写真はおやつのマイブーム


KIHACHIオレンジとマンゴーのロールケーキ


随分前に食べた秘蔵写真を公開しておきます。


横浜の女性建築家-マンゴーとオレンジ

世界遺産といえば

先日、ル・コルビュジェの作品群が登録から漏れたというニュースを見ました。


そのなかに上野の国立西洋美術館本館がはいっていました。。。


たしかにあれがコルビュジェだというと近代建築の良さが誤解されてしまうのではないかな。


そこで本場フランスに行かれる方にお薦めする傑作をコルビュジェの5原則にちなんで。


①サヴォワ邸(近代建築といえば結局これ抜きには見られない)


②ロンシャンの礼拝堂(スイスとの国境近くベルフォールからバス)


③ラ・トゥーレット修道院(リヨン郊外、とても複雑な建物、陰翳が美しい)


④マルセイユのユニテ(都市的なプログラムをもった集合住宅の原型)


⑤パリ市内の白い都市住宅群(たくさんあるので一日かけてどんどん巡る)


横浜の女性建築家-ロンシャン

いらかの波

一昨日の現場は足場が取れて


屋上のデッキ工事も完了。


囲まれた旗竿敷地なので


屋上から他の家の屋根だけ見えて


気持ちが良さそうです。


写真はまだ鉄骨階段が搬入されていないカット。


おまけ:


今日、息子は横浜開港150周年全校遠足で


ズーラシア+150周年記念会場に。


いつもと同じ6時に起きて


お弁当つくったら


結構バタバタに・・・


横浜の女性建築家-0710

旅行土産

私の今夏の旅行先は


姫路→倉吉→岡山→大阪


の予定です。


投入堂がメインなので


先日20数年ぶりに


スニーカーを買ったわけ。


温泉も20年ぶり近い?


日本で「本物」を見ようとすると


寺社仏閣巡りになります。


息子の同級生のお母さんが


作文読んで勘違いして


「世界遺産巡りしているんですよね」


と言っていたけれど


それは違う。


海外はご無沙汰ですが


代わりに頂いたコーヒーを飲んで


ハワイ気分とかバリ気分とか


楽しませてもらっています。


横浜の女性建築家-ハワイ土産

外構工事の打合せ

今日は建主さんとの打合せもあって


二宮は一日遅れの現場定例です。


事務所での作業は引き続き


2つの実施設計と


2つの計画案を


平行して


進めています。


下は新たに実施にすすんだ


一世帯二世代住宅の模型写真


外周の細い鉄骨ブレース状柱だけでスラブを支える・・・


模型では同縮尺のプラスチック棒では支えられないですけどね。


横浜の女性建築家-0708

今日は日差しが夏です

昨日は実施設計の段階に進んでいる


2つのプロジェクトを主に進めました。


基本設計が固まると更に突っ込んで


構造と設備のことを考えていかないと


前に進めません。


今日の午前中は先週条件が変わったものに関して


ディスカッション・・・


もっと初期段階にまで戻って


積み重ねが間違っていないか確認しています。


建主さんの要望とその本当の意味。


ちょっと心理分析みたいで


結構そういう作業も好きです。

模様替え

朝から事務所(分室)のプチ模様替え。


ひとり分の作業スペースを広く・・・


子供の頃、部屋の模様替えが好きで


勉強が煮詰まるとやみくもに


机とベッドを動かしたものです。


普通ありえない向きの組み合わせにしたり


社長机のレイアウトにしたり。


二宮はテスト前になるとやみくもに小説を読み耽ったとか。。。


気分転換の仕方って人それぞれですね。


今週は事務所内でじっくり詰める週となっています。