ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -154ページ目

写真の整理

いまやデジカメで撮って


パソコンでデータ管理の時代・・・


一昔前はアナログで撮って


プリントして


紙にレイアウトして


のり付けして


ファイルに入れて整理していました。


今日はプロジェクトの参考に色々出した内の1枚をご紹介


「海の住宅」プロジェクトは


一番着工時期が後なので


まだ基本設計中


直接案には繋がらなくても


ちょっと気になる写真


ギリシャのミコノス島


アテネオリンピックよりもずっと前に行ったので


ギリシャを旅するのは


かなり注意深くないと


色々大変でありました・・・


ex.村上春樹エッセイ


横浜の女性建築家-ミコノス

photo by Hiroshi Ninomiya

全英女子オープン

またまたゴルフネタかと思いきや。


全英女子オープンのコース俯瞰映像で


周辺の住宅が写っていました。


今回の会場はイングランドのランカシャー。


街並みでブリックの色が現しになっているのが


イングランド地方の特徴です。


一方、スコットランド地方の住宅は壁が白く塗られています。


車でイングランドからスコットランドに入ると白い住宅が続いて


マッキントッシュのヒルハウスだけが白いわけでは無かったのだなぁ


と感心した覚えがあります。


そのヒルハウス(丘の家)・・・


日本では住宅メーカーにコピーされて


今見るとあまり新鮮な感じがしないのは残念。


洋画を見ているときにクライマックスでかかる曲が


日本のコマーシャルで耳慣れた曲だと


ちょっとがっかりな感じと似ています。


ex.12モンキーズ=ホンダアコード


横浜の女性建築家-0803

photo by Hiroshi Ninomiya

夏休みの旅行

姫路城→三朝温泉→投入堂→閑谷学校→吉備津神社


→岡山西警察署(磯崎新設計)→大阪で食いだおれる


磯崎さんの設計で二宮の元同僚大野幸さん担当だった


奈義MOCAも近いのですが、


電車でのアクセスが悪く今回は断念・・・


他にも近代建築の名作が多々あるんですが、


あくまでも子連れ旅であり、


建築マニアな行動は控えようと思います。


そういえば、20数年前に車で横浜から九州建築見学旅行に行ったとき


同行した友人が象設計集団設計の錦グリーンパレスを見たいということで


ほとんど車が走っていない中国自動車道を走ったことを思い出しました。

陣地取り完了

今年の春頃から始まったプロジェクトの内


3つが実施設計の段階に移行しました。


8月は3日間の夏休みを挟んで実施設計に全力投球。。。


少し早いですが


8月21日発売の「新しい住まいの設計」と


8月23日放送の「渡辺篤史の建もの探訪」に


studio2設計の「BENTO 」が登場します。


また前日に告知しますね。


写真は二世帯の陣地取りが完了した


二世帯三世代住宅の模型


横浜の女性建築家-検討模型

マース・カニングハム

新しい振り付けというのは、最初から意味があるわけじゃなく、


試行錯誤のなかで生みだすもののなかに


まったく新たな意味が生まれてくる。


ということを直感できるのが、


コンテンポラリーダンスの面白いところ。


世界中のイノベイティブな作り手に永く刺激を与え続けてきた


コレオグラファーのカニングハム。


かつてドローイングの技術が、新しい空間を創るために必須だということを


カニングハムの記譜を知ることで強く意識しました。


先月のピナ・バウシュに続いて彼の訃報。


でも新しいものが生まれる転機なのかも。


おまけ1)


因みに僕は家系的に表現運動と柔軟運動が大の苦手なので、


ダンサーという人びとを尊敬しています。


まあ相撲取りも身体柔らかいわけですが。。。


おまけ2)


10年以上前ですが、カニングハムの公演で後ろの席に俳優の竹中直人さんがお嬢さんとこられていてなるほどと。。。


横浜の女性建築家-カニングハム

つわものどもが夢のあと

昨晩は町内の商店街で夜店祭りがありました。


お好み焼きは広島風、


たこ焼きはおおだこ、


金魚すくいは無し!


出し物にも流行り廃りがあるのでしょう。


一夜だけ出現して今朝には跡形も無いはかなさ。


子供のころの切ない気持ちを思い出させてくれます。


横浜の女性建築家-0730

引渡し

昨日のお菓子は、鵠沼の住宅引渡しで、


建て主さんからいただいた


レ・シュー西鎌倉のクッキーでした。


引渡しの席ではお茶菓子として


いつもすぐに売切れてしまうという


同じくレ・シューの焼立てシュークリームが・・・


私も同席すれば良かった。。。


とても物知り&良く喋るキャラの建設会社社長がいうには


「六畳間くらいの店の時に買いに行って、


次に行ったら三階建てのビルになっていた」と


人気急上昇したお店のようです。


ご馳走様でした!


横浜の女性建築家-引渡し

水着で自転車

昨日鵠沼に行くと水着の上に薄い羽織物を着て


ママチャリをこぐ女性を見かけ


さすが湘南だなと・・・


街でのビーチサンダル着用率も高し。


逗子市の小学校では授業で磯遊びがあったとか。


湘南地方のある工務店社長によると


エアコンをつけない住宅もあるとか。


確かに


埼玉←東京←横浜←湘南


と2度づつぐらい気温が違います。


写真は鎌倉で有名なお店のクッキーだそう。。。


横浜の女性建築家-0728

取り急ぎUP

今週は


鵠沼の住宅、構造担当者最終確認


鵠沼の住宅、引渡し


二世帯三世代住宅打合せ


実施設計中2件


海の住宅打合せ→先週の予定が今週に変更


おまけ:


町内商店街の夜祭


子供会早朝公園掃除


写真は鵠沼の住宅1階部分


引戸を引き込むと1階も2階もワンルームになります。


横浜の女性建築家-0727

世界水泳ローマ

日曜ですが


二宮は新しい一眼レフデジカメを持って


鵠沼の記録写真撮影にでかけて行きました。


すぐ近くに海があるのに・・・・・・


この季節になると湘南地方に住みたくなりますねぇ。


鵠沼が完成しても


続いて大磯、逗子と現場の予定がありますから


まだまだ若大将気分が味わえることでしょう。


・・・って「若大将」は古すぎですね。


さて、今日から世界水泳もいよいよ競泳種目。


今回はローマ大会なので


またまた写真を引っ張り出しました。


ローマと言えば「パンテオン」


内部空間の高さと直径が一致する円堂なので


球形の中に入っている感じが体感できます。


横浜の女性建築家-パンテオン

 photo by Hiroshi Ninomiya