ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -152ページ目

ベルリン

昨夕のベルリンマラソン。


街を周回するコースなので


シンケル、ミース、シャロウンの名作が何度も映しだされていました。


真冬のベルリンを旅した帰路


フィルムが入ったままのカメラを夜行列車で盗まれて


早朝到着したパリ北駅で届出・・・


シャロン・ストーンとシルベスタ・スタローン主演の映画ポスターが


貼られていた警察署だったことを思い出し・・・


私の人生の中で被害届を出したのはその時だけです。


(いまのところ)


そんなわけで我が家の写真ファイルには


コルビュジェのベルリンのユニテがありません・・・


今日の写真はマラソンのコースに入っていなかった名作から


AEGタービン工場(1909年:ペーター・ベーレンス設計)


文化施設だからというのではなくて


工場やアパートが街の遺産として残ることに意味がある。


横浜の女性建築家-AEG

photo by Hiroshi Ninomiya

きょうの放送内容

今朝は早起きして見れました。


渡辺篤史さんご本人は下見しないで


あそこまでスムーズに進められるというのが


すごいですよね。


番組HPに写真がUPされています。


http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/index.html


通常は地鎮祭でもない限り日曜日はお休みですが


明日が見積図の締め切りなので


今日は仕事です。

横浜東口からマリノスタウンへ

昨夕は日曜日に見学した日産ビルを経由して


マリノスタウンへ子供の迎えに行きました。


河沿いのカフェスペースが気持ち良さそう。。。


まだ一部工事中の通り抜け通路を使うと


少し便利になりました。


おまけ:


明日の早朝6時から渡辺篤史建もの探訪にて


studio2設計の「BENTO」が紹介されます。


早起きして見る予定です。


横浜の女性建築家-0821

きょう発売です。

studio2設計の「BENTO」が掲載されている


SUMAI no SEKKEI 10月号 


http://www.fusosha.co.jp/sumai/


まだ届いていませんが


子育て特集のようです。


本屋さんでチェックしてください。


店舗付住宅の見積図まとめで


てんぱっている状況です・・・ので


こんなところで今日は失礼致します( ̄Д ̄;;

さいこうゆったし

7年程前、


竣工写真の小道具として


コンランショップにて1万円ちょっとで購入した


デッキチェア・・・


布地は交換できるので


1枚目の無地が古くなり


ストライプ柄を2枚持っていたのですが、


昨日、布の劣化で座った瞬間にビリッと破れました!


写真のは冬用の色ですが急遽付け替えました。


今度新宿に行く機会があったら予備を買ってこようと思います。


我が家は紺屋の白袴状態でソファーが未だ無いので


このデッキチェアはタイトルの名で呼び親しまれております。


横浜の女性建築家-0820

きのうの一枚

竣工してから2年余り・・・


理想的な住まわれ方です。


取材ついでに見つけた、


キッチン吊戸棚ズレを


工務店さんに連絡したところ


今朝から工務店監督さんと


キッチン制作会社の方々が


調整しにきてくれました。


取材協力して頂いた建主さん、編集者さん、カメラマンさん、


皆様お疲れさまでした。


中抜けしていた菱谷は取材終了間際に戻って


ちゃっかりご主人お手製のオレンジケーキを


頂いて帰ってまいりました。


ラッキー!


横浜の女性建築家-0819

只今取材中

RIDGEの取材に訪れた編集者さんとカメラマンさんが


撮影アングルを練っているところです。


いい写真お願いします。


二宮もこの機会に新しい一眼レフデジカメで


ワンカット納めようともくろんでいました。


建主さんの蔵書/お菓子本やカフェ本に後ろ髪引かれながら


業務に戻った菱谷でした。


横浜の女性建築家-0818

皆様お盆休み明けですか?

今週は


◎店舗付住宅の実施設計まとめ


→一週間遅れてスミマセン


○RIDGEの雑誌取材


→晴れそうで良かった


○二世帯三世代住宅のインテリア検討


→模型で設計意図が解るように


○一世帯二世代住宅のインテリア検討


→さらにデザイン性を高める


○鵠沼の住宅竣工写真撮影段取り


宣伝は


◎21日発売の新しい住まいの設計10月号に「BENTO」掲載


◎23日早朝 渡辺篤史建もの探訪にて「BENTO」放映


写真は昨晩久しぶりに購入た目にいいおやつ・・・


横浜に買物に行って


日産本社ビルがオープンしていたので


見学してきました。


横浜の女性建築家-0817

なにねろてるの?

最後は新梅田食堂街で大阪を満喫して帰路


写真撮影はムスコです。


カメラを構えていると


大阪のおっちゃんに


「ぼく、なにねろてるの?」


とかまわれていました。


横浜の女性建築家-0815

山間の間合

岡山駅を過ぎて吉永駅からタクシーで10分・・・


旧閑谷学校へ


運転手さんが言うには


去年NHKの番組で紅葉した楷(かい)の木が紹介されて


秋には大渋滞で駐車場も増設されたとか。


国宝の講堂はもちろん


個々にすばらしい建築の集合体なのですが、


特に石塀によって統合された物と物の「間合」が素晴らしい。


大胆かつ緻密に積まれた長大な石塀が目線すれすれに設定され


囲われることと開放されることのぎりぎりのバランスを


保ちながらいろいろな場をつくっています。


空間の心地よさというのはこうした緊張感と


表裏一体なのだと感じます。


横浜の女性建築家-20090814