ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -15ページ目

OS更新 それから

マイクロソフトのサポートが4月8日で終了してなお公的機関はじめ多くのXPマシンが残っている模様。

先週行った役所のディスプレイにはXPの文字がゆらゆらと動いていたような。。。

感染したらしたときというのは、風水害や地震の多い日本らしいのかもしれない。自分だけでなくそのウィルスで他人に迷惑をかけても、防衛手段をとらない人の責任でしかないと考えることもできるだろう。

一般のユーザーにとってはマンションの耐震偽装や欠陥工事の問題と同様、考えないようにする心理があるかもしれないし、まあ家のパソコンならそんなかんじかと思う。ただ、顧客や住民の個人情報を扱う仕事ならパソコンは最善のサポート環境におく義務がある。

サポート終了と消費増税の宣伝に煽られて動くのがいやで、OSを7にアップグレードしたわけだけれど、使えなくなるソフトがあって面倒な話ではあります。起動や終了が速いのはとてもよいのだけれど。

とはいえ1台だけXPを残して使い慣れたバージョンのソフトたとえばAutoCAD R14!を利用していますが、さすがにアップグレード版に移行しないと。。。

もちろんXPマシンはインターネットの接続を遮断していますのでどうぞご安心を!

(追記)イギリスやオランダでは政府が高額な委託料を払って延長サポートしてるらしいけれど、日本はほったらかし。。。そもそも食品や子供服にも消費税をかけたりする矛盾に議論もなくて、欧米からみたら日本の国策はどんなレベルだ。。。

見積調整終了

昨晩、ようやく再見積書が提出されてこちらからはOKの返事を出しました。


あとはいつから工事を始められるかですよねーーー。


またご報告します!

確認申請のぶつくさ

公共機関でしか建築確認申請できなかった昔は、意地悪な担当者からひどい目にあった笑い話をよく聞きましたが、今は複数の民間機関から選べるようになって、値段は少し高いけれど、審査が迅速で、公正に改善されてきた印象があります。


一昨日、計画相談のためにある民間の申請機関に出向いたところ、出てきたのは想定外に年配の男性。


打ち合わせを進めていくと、どうやら審査の経験がほとんどない?ようで、専門的な話が通じない。あげくに自身の知識を延々と話し始めたあげく、今は開かない窓のことをFIXというのを知らなかったので、こちらは正直しらけてしまいました。


話を遮って担当者は何人おられるのか伺ったところ、「なぜそんな質問に答える必要があるのか」「審査とは時間がかかるもの」などと、気色ばまれてしまいました。渡された名刺をよく見ると審査部長の肩書きが。こりゃだめだ!


気を取り直して翌日、他の申請機関に相談したところ、同年代の方が対応してくれて、ほどなく協議のポイントがクリアになり申請の筋書きも出来上がってきました。こうでなきゃ!


民間という選択肢が増えたのは悪いことではありませんが、数が増えれば、こんなケースもでてくるんですねぇ。ネットに溢れる情報から正しいもの必要なものを見つけることがとても大変なように。(二宮)

待機中

進捗状況のご報告をしようにも4週間見積調整待ちです。


せいぜいガラスの種類変更ぐらいなんですけどね。


待ってるよーーー!




さて、今年度は町内会の年当番というのが廻ってきました。


80歳以上の世帯は免除されるということでだいたい20年に一度ぐらいでしょうか?


随時回覧板を廻す、月一の会報ポスティング(24世帯へ)、月一の会合出席、係は保健委員なので庭木の消毒手配管理が主な仕事です。


他に年当番に付随して防災班の班長。


年当番と防災班はグループが違うので防災班長は5年に一度ぐらいの頻度で廻ってくるようです。

タイカレー

増税なんかに踊らされないことが大事だと考えてなにも買わなかったら、友人がいなばのタイカレー缶詰を大人買いしたとのこと。保存食にもなるからそれはありかも。。。

最後の日

ニュースなどで煽っているようですが皆さんなにか買いだめしましたか?


以前なら煙草だったと二宮は申しておりました(禁煙はや丸6年の二宮)。


定価が変わらないもの、日持ちするもの、が買いだめする品物の特徴で


日常に同じ商品でもこっちのスーパーなら280円であっちのスーパーなら240円という商品は消費税増税後に値下げセールがあるはず。あるはずですよー!と思ってもついつい自分だけ損したくないと気が焦りますよね。


住まいは高額なので計算上は消費増税の影響が大きいのですが、じっくり考えて計画したいものです。


と、自分にも言い聞かせてみる。

春休みの宿題

高1から高2になる春休みにも宿題はありました。


○研修旅行の下調べレポート


○世界史課題図書の中から1冊選んで要約


○世界史1学期中間までの範囲予習


○英語構文の本 授業でやった文章を除いて全部


だそうです。


歴史の選択は日本史か世界史かで世界史を選択。


私が高校生のときは日本史も世界史も地理も公民もやっていたような?


ただし、必ず歴史は最後まで終わらないので現代史が手薄だったような?


今は文部科学省が厳しくなっていて「終わらない」はまずいようです。


男子校進学校で中高家庭科が無かったというのは昔の話。


大学も先生の好きな分野だけやっておしまいなんて許されないのだとか。

大槻さんの目

秋山邸PONTが『住まいの設計』2014年5・6月号の表紙写真になり、鈴木編集長から、


「他にも使いたい写真があったけれど、ページの関係であきらめたものがけっこうあるんです。せっかくだから、送るので見てください。」


と宅ファイル便でたくさん送信してくれました。


ある程度時間がたって取材をさせていただいたので、いろいろな什器や観葉植物などもよくなじんでいて、住まい手の生活が見える爽やかな写真になっています。


大槻夏路さん撮影の未公開写真ちらっとお見せします。

同じ時間同じ場所にいながら、こんな切り取り方もしているとは!


キッチンタイル


見積ネゴ中

さて、見積調整依頼からはや3週間。


この時期見積はなかなか進展しません。


予定が立たないのはホント不安になりますよね。


久々に建て主さんの気持ち体感中です。

魅力ある住まいをつくるための5原則

studio2公式HP のhomeに


<魅力ある住まいをつくるための5原則>

をUPしましたのでぜひ御覧ください。


Ⅰ <断面でつながる住まい> スキップフロア 半地下 屋上庭園

Ⅱ <フレキシブルな間取り> 家族 視線 気配をつなげる 

Ⅲ <ハイブリッドの耐震構造> 木・鉄・RCを複合した高度な耐震・耐久性

Ⅳ <エコロジーとものづくり> 空間のしつらえ 仕上げから家具まで

Ⅴ <シンプルであることの豊かさ> 馴染みある素材と職人の技術を生かすこと