OS更新 それから
マイクロソフトのサポートが4月8日で終了してなお公的機関はじめ多くのXPマシンが残っている模様。
先週行った役所のディスプレイにはXPの文字がゆらゆらと動いていたような。。。
感染したらしたときというのは、風水害や地震の多い日本らしいのかもしれない。自分だけでなくそのウィルスで他人に迷惑をかけても、防衛手段をとらない人の責任でしかないと考えることもできるだろう。
一般のユーザーにとってはマンションの耐震偽装や欠陥工事の問題と同様、考えないようにする心理があるかもしれないし、まあ家のパソコンならそんなかんじかと思う。ただ、顧客や住民の個人情報を扱う仕事ならパソコンは最善のサポート環境におく義務がある。
サポート終了と消費増税の宣伝に煽られて動くのがいやで、OSを7にアップグレードしたわけだけれど、使えなくなるソフトがあって面倒な話ではあります。起動や終了が速いのはとてもよいのだけれど。
とはいえ1台だけXPを残して使い慣れたバージョンのソフトたとえばAutoCAD R14!を利用していますが、さすがにアップグレード版に移行しないと。。。
もちろんXPマシンはインターネットの接続を遮断していますのでどうぞご安心を!
(追記)イギリスやオランダでは政府が高額な委託料を払って延長サポートしてるらしいけれど、日本はほったらかし。。。そもそも食品や子供服にも消費税をかけたりする矛盾に議論もなくて、欧米からみたら日本の国策はどんなレベルだ。。。
先週行った役所のディスプレイにはXPの文字がゆらゆらと動いていたような。。。
感染したらしたときというのは、風水害や地震の多い日本らしいのかもしれない。自分だけでなくそのウィルスで他人に迷惑をかけても、防衛手段をとらない人の責任でしかないと考えることもできるだろう。
一般のユーザーにとってはマンションの耐震偽装や欠陥工事の問題と同様、考えないようにする心理があるかもしれないし、まあ家のパソコンならそんなかんじかと思う。ただ、顧客や住民の個人情報を扱う仕事ならパソコンは最善のサポート環境におく義務がある。
サポート終了と消費増税の宣伝に煽られて動くのがいやで、OSを7にアップグレードしたわけだけれど、使えなくなるソフトがあって面倒な話ではあります。起動や終了が速いのはとてもよいのだけれど。
とはいえ1台だけXPを残して使い慣れたバージョンのソフトたとえばAutoCAD R14!を利用していますが、さすがにアップグレード版に移行しないと。。。
もちろんXPマシンはインターネットの接続を遮断していますのでどうぞご安心を!
(追記)イギリスやオランダでは政府が高額な委託料を払って延長サポートしてるらしいけれど、日本はほったらかし。。。そもそも食品や子供服にも消費税をかけたりする矛盾に議論もなくて、欧米からみたら日本の国策はどんなレベルだ。。。