セミナー&無料相談会
6月22日(日)
リビングデザインセンターOZONE
新宿パークタワー 6F 住まいとインテリアのソリューションスタジオにて
セミナー&無料相談会に出席します。
詳しくはこちら をご覧ください。
ぜひお申し込みの上お出かけください。
お待ちしております!
世界の子供たち 懐かしい夜 施工図CB
18年間も子供が生まれなくなった人類の近未来の風景を描いた映画「トゥモロー・ワールド」。戦場カメラマンが延々撮り続けたドキュメンタリーフィルムのような、驚異的な長回しによる臨場感の追求には目を見張るものがあります。やみくもにCGに頼るのではけして得られないリアリティがそこにはある。キング・クリムゾンやディープ・パープルの音楽も沁みますね。原題「CHILDREN OF MEN」のままのタイトルがベストだと思うのに、妙な邦題つけるからいままで見逃していたではないかといいたい。
先週末の夜半、学友の学会賞の受賞パーティのあった神田錦町から、相変わらずナイトランをするファッショナブルなランナーが多いなあと感じながら、皇居の北側を半周して、乃木坂へと向かったタクシーの中、信号待ちの交差点でふと隣の車を見ると、大学の先輩でもある建築家のF.T.さんが、颯爽と黄色いオープンカーのハンドルを握っていることに気づいて、窓を開けて声かけしようかと、一瞬躊躇したとたん、信号が青に変わり、独特のエンジン音を轟かせながら加速し、みるみる視界から消えていってしまったのでした。
日曜は、週明けの現場作業のために、土曜日に受領した施工図の最終チェックバックをPDF化して現場と構造家に送信。一時間後には返信をもらっていたのだけれど、メールとはいえ、日曜に送りつけるのは、ブラック企業だろうか。いえいえ施工図のチェックバックだけは、早いにこしたことはないはずです。
あじさいの枝を切る
墨出しして、壁に当たりそうなあじさいの枝を今朝カット。
とても小さなリノベーションでも、すっきりつくるには、既存の条件にあわせて材の取り合いなどかなり細かく決めていかないといけません。
工事の方法や寸法の確認にけっこう気をつかいつつ、施工図面の調整中。
家事も仕事のうち
先日一年検査でお邪魔した二世帯住宅の奥様からお聞きした興味深いお話
奥様のご両親が時々まだ小さいお孫さん2人の世話に来るのですが
奥様曰く、
「母はやっておいてって言ったことをやらなかったり、
せっかく朝作っておいた食事を食べさせないで別のもの作っちゃったり、
父のほうは言っておいたことをきっちりやってくれるんです。」
お母様にも異論はあると思いますが、
あまり家事をやってこなかった父の方が
家事手伝いを仕事としてきっちりこなしてくれるという話でした。
私の家族もあまり家事をやらない男性が多いのですが
今度からは「お仕事」としてお願いすると案外いいかも?と思いました。
近況
間が開いてしまったので近況ご報告
○スイス在住の友人が一時帰国し表参道「金田中」にて和ランチ
○建築家ネットワークの横浜ショールームオープニングで知り合いの建築家の方々と久しぶりにお会いする
○ムスコ高校のPTA役員会初回会合出席
○町内会一斉庭木消毒担当で消毒作業補助
○町内会費徴収
○アネックス着工時前会議
○二世帯住宅建築予定のご夫婦と面談
○高尾の住宅着工時打合せ
○辻堂の住宅1年検査予定
○アネックス契約予定
表参道の行列ポップコーンや広尾の行列フリッツには並ばなかった。。
着工前顔合わせ
昨日は見積担当者さんと現場担当者さんと電気担当者さんと着工前の現地確認と打合せ。
電気担当者さんは日系ブラジル人女性で来日20年なので日本語はほぼ完璧です。
ただ、別の工務店の現場監督さんに「辰徳」というファーストネームの人がいて
その人のことだけ姓じゃなくて「タツノリ」と私たちが呼んでしまう意味がわからないと言われました。
「辰徳」っていう名前なら「巨人軍監督・原辰徳」にちなんでついつい呼びたくなっちゃうんだよね、私の世代は、と説明しました。
言葉で一番難しいのはその国の文化や時代背景を含んで理解することかもしれないですね。
・・と大げさにまとめてみました。
駆込み
ようやく消費増税駆込み前のごたごたが収まったのか
今週に入って新しく始まる現場2箇所の打合せスケジュールが決まってきました。
自分が動きようがないのに物事が動かないっていうのはなかなかストレスが溜まるものですね。
施工会社もそれは同じ。
職人になる人が少なくなってしまってちょっと駆込み需要があると人手不足・・・
東京オリンピック前に色々検討しているようですが
長い目で対策を考えたいものです。