天井の穴とネズミと
またですか....そう、母の飲食店(笑)。
先日、階段の朽ちた板をはり直したばかりですが、今度は「天井に穴が空いてらっ!」....とのこと....ふぃ〜〜....
で、今日は仕事帰りに、どんなもんかと下見に寄ってみましたよ。
おぉ〜〜、エアコンの後方に....
あぁ〜〜....奥までバッチリ見えら(笑)....
って言うかさ、どんだけ壁や天井の板が薄いんだっ!グハッ!
ただまぁ「今のところ、ここからネズミが出入りする気配はない」とのことですが、まぁねぇ....ん〜〜....
で、今日は工具も何も持ってきてないので、お店にある物で応急処置をしておこうかと。
やっつけ仕事だなぁ(笑)....
とりあえず、アルミのパンチング板をエアコンと天井の薄い隙間に差し込んで、後は押しピンで。
押しピンでネズミ相手は心もとないが....とりあえずじゃよぉ〜....
ん、とりあえずな。応急だし、見た目とか言うとれんし。
これで様子を見て、この板をどうこうする、あるいは穴が拡大する様なら「ちゃんと」補強修理することにしますかね。
これで諦めてくれると良いのだが....ネズミかぁ〜〜....手強いっ!グハッ!
そもそも穴を開けているのがネズミかどうか....繁華街だし、イタチなども居るだろうし。
まぁ、半世紀以上のオンボロ建屋、1つ1つ対処療法するしかないねぇ〜....
って、なんだぁ〜〜?今年は当方、ネズミとイタチごっこするハメになるのか?それはそれは....嫌だなぁ〜〜....トホホ....
埋没林・4
雨雨、最近雨や雪の中の自転車走行が多い気がしますね。
はてさて、今はとにかく発泡スチロールを削り出してのザックリ造作中なのです。
もう既に長い、もう嫌だ(笑)。
作業スペースも狭いので、この先は....
上のパーツを外して、下に新たなパイプ状パーツをセットしての作業です。
ん、「逆だるま落とし」ですかね(笑)。
うひゃぁ〜〜....これでようやく3メートル強。
この下に同じ長さ分続きます....うひゃぁ〜〜....
んで、ざっくり作り進めてますが、ここら辺で少し最終的なイメージも考えてみますかね。
いかんせん埋没林のレプリカなんて....正解がわからんし(笑)。
例えばこんな、上の方には枝部のコブみたいなのをいくつか付けるとか....
これは博物館の展示物で、本物だろう。
しかしこれは....埋没から出したので、乾燥して劣化した姿。
やりすぎだろうし、このイメージを求められてる訳では無い、らしい。
しかしこの、部分的に皮が剥がれ落ちてる感じのところもあった方がそれっぽいのかもだろうし....
正解がないのは非常に難しい....うにゅぅ〜〜....
そうだ、恐竜を作るってのも正解はない。だって誰も見たことない。
今現在の常識的な教科書的なのをもって正解?としているだけだし、数年後にはその常識も変わって「それじゃぁただの怪獣だよ」ってなるかもだし。
んまぁ....現在の多くの人が見て「それっぽく」見えればそれが正解なのかな(笑)?
んまぁ....今はザックリ造作を進めようか、先は長い、行けばわかるさっ!おうっ!
埋没林・3
今日から本格的に原形製作開始です。
9メートル弱ある大木の、トップパーツは既存の物を利用するとかで。
今日、その物が作業場に運ばれてきました。
ぬぅ〜〜ん....正直、かなりざっくり作ってありますな(笑)。
多分ですが、このパーツもテクスチャーなどやり変えることになろうかと思われます。はい。
さて、事前に切り出していたパイプ状の発泡スチロールを、この既存品に合わせて造作して行きますよ。
まず、こんな感じでセット。
切りすぎ注意でざっくりとカット。
そして造作しつつならして行きますよ。
最上部の既存品パーツとのつなぎのパーツが出来たら、あとはどんどん下に向かって造作して行きます。
これで1メートル60センチ、とりあえずザックリでも6メートル分造作せねばか....さ....先は長いぜ(笑)....
いやはや、そしてまたしばらくは発泡スチロールの粉まみれの不愉快な日々かぁ〜〜っ!グハッ!
いやはや、そしてこれが完成する頃にはもう春なんだろうねぇ〜〜....しみじみ....本格花粉....トホホ....
埋没林・2
はぁ〜〜....今日も疲れた。そしてしつこい雨だった....
今日も今日とて、埋没林レプリカの大木用パーツを切り出しまくってましたよ。
これで3メートル分。
この先はひと回り細くなります。
下から3メートルまでの切り出しパーツ。
その先3メートルのパーツ。
分かりにくいしどうでもいいね(笑)。
とにかく切り出しまくってぇ〜〜....
ふぃ〜〜、切った切った。
必要分は全て切り出し終えました。
これらを全て積み上げて、さらにその先に既存品がついて、延べ高9メートル弱の大木となりますね。
いやはや、切り出しも全て手作業だからね、いやはや疲れましたよ。
そして今日はしつこい雨、カッパの脱ぎ着も面倒臭いし、こういうのが疲れに追い討ちをかけてくれる....ぬぅ〜〜....
そして晴れて暖かくなれば花粉か....ん〜〜....んん〜〜....ムキィ〜〜〜ッ(笑)!
階段の板とネズミと
はぁ〜....今日もなんか疲れた....
また母の飲食店の頼まれごと、の、1仕事を済ませてきましたよ。
今日は作業場での作業を早々に切り上げて、夕方から母の店へ。
事前に諸々と材料を準備。
これに工具類を加えて自転車でレッツゴーっ!....
って、自転車でこんな大荷物を運ばせなさんなや....ブツブツ....
これ、階段の側面板が朽ち果てて、下側は完全にフリーランス状態に(笑)。
大穴も各所に、押せば階段内部が丸見えな状態。
で、見た目うんぬんではなく、そう、ネズミが出ます!当たり前です!
繁華街の飲食店、平屋の1階の階段板が外れてれば出入りし放題ですっ(笑)!
んで、色々荷物で塞いでしのいでたらしいのですが、「なんとかしてくれ」と。
なんとかと言われても古い物件、施工時に裏側からとめてあるので、単純に表から板をはれる状態ではない....面倒臭い....ブツブツ....
ので、まずは上下にLアングルを強力両面テープとビスで固定。
これを梁がわりにしてと....
テッテレぇ〜〜っ!完了ですっ!
両サイドに出来るわずかな隙間も塞ぎましたので、ネズミの入り込む余地は皆無です。
ん、まぁ....お金もとらない身内の取り急ぎ作業なので、ビス頭や板の色とか、通常のお仕事よりはかなり雑ですがね....
ん、まぁ....完璧であるっ!ふんすっ!