studio MOON RABBIT -65ページ目

葉っぱのフレーム・4

寒いんだか暖かいんだか....違う、寒いし暖かいのだ。

 

まぁ晩秋、初冬?だからね、致し方ないと思いつつも極端なのは困りますねぇ....

 

さて、葉っぱはFRPのはりこみ作業に突入しましたよ。

 

ガラスマット1枚目は発泡スチロールを溶かさない樹脂ではりこみ。

2〜3枚目は通常のポリ樹脂ではりこみ。

 

って言うか、まぁ〜〜た後出しジャンケンで「半透明で光を透かしてほしい」とのご要望がね(笑)。

 

ガラスマット4〜5枚目には緑のインクで着色してはりこみ。

 

その表面に同様に着色した樹脂を塗布しつつ色味の調整。

 

凸型に書いたアウトラインが十分透けて見えてるので半透明はクリアしてるハズ。

 

テッテレぇ〜〜っ!

FRPはりこみ、と、一応の半透明着色、完了っ!

 

色味はまた後で、型から外してみてからクリア系の塗装で調整もできるし、ひとまずこれで。

 

では、これが硬化したら型から外してみますかね〜〜、ゴネずに綺麗にアウトラインを転写して外れてくれれば良いのだけど....ん〜〜....

 

ま、どうあれ....切り出しだなぁ〜〜....これ絶対たいぎいよなぁ〜〜(笑)....

 

 

さて、別件でまた「たいぎそう」なのが始まりますか(笑)....

 

うへぇ〜〜....何かの施設のジオラマ。

 

こういう状態から等高線に沿って埋めて「山」などを作っていくようで....いくようで....誰が(笑)?....まだ考えまい....うへぇ〜〜....

 

あ、そうそう、また別件の....

 

先月だったかな?平地部の角度変更のご要望で改造して放置状態だった災害再現模型。

 

これもようやくの先方チェックにより更なる改造が必要かも?と再び検討中の模様。

 

あ、そうそう、また別件の....

 

 

これは前回作った時代劇風の装飾の看板や屋根。

エイジング塗装前の状態だね。

....だって....やっぱりちゃんと塗装して仕上がった画像はまだ誰も送ってくれないもの(笑)....シクシク....メソメソ....

 

で、また同様の屋根を2セット?やることになるかも?....というお話も。

 

などなど....おいおい....

 

また年末から来年に向けてお仕事立て込みそうな予感〜〜....ま、いいけど。

 

基本不景気だからねぇ〜〜、ある時に頑張らないと....

 

って、まぁ、若くもないのでボチボチとねぇ〜〜(笑)....トホホ....

 

葉っぱのフレーム・3

昨日は急に寒かったぁ〜〜〜ですねぇ。

 

ほぼ真冬装備で自転車乗っててちょうど良い。もう冬ですか....と思いきや、まだ20度を超えてくる予報も?....やれやれ体がついていかない....

 

さて、そんな週末もボチボチ頑張ってましたよ。

 

切り貼りした発泡スチロールブロックの隙間などを水性パテで埋めたりと、下処理。

 

で、離型剤の塗布なのですが。

 

はい、今回は久しぶりにコーキングを使いました。

 

シリコンコーキングを塗料シンナーで混ぜて薄めて発泡スチロール表面に塗布します。

 

発泡スチロールは溶けないのでビビらないで平気(笑)、乾かしつつ2〜3回刷毛などで塗り重ねます。

 

そしたら、再び葉っぱのアウトラインを転写していきます。

 

この表面にFRPをはりこんで、このマーカーのアウトラインがFRP裏面に転写されて、それを目安にカットできると良いなぁ〜〜....という作戦。

 

まぁ、ダメならまたOHP投影すれば....ってセットが面倒臭いんじゃよ....ブツブツ....

 

今日の帰り際に、一応、離型のほどと、発泡スチロールが溶けないかの確認のため、ちょこっとFRPはっておきました。念には念を。はい。

 

はうわっ!下にマーカーでライン書いときゃよかった....しもうた....ま、いいか....

 

さ、次はいよいよFRPのはりこみですね、さすがに全面はると勿体無い....ので、転写したラインを目安にはりこもうかと。うむ。

 

 

いやしかし、あるだろう、と、思ってた古い在庫のコーキングどもが....ことごとく固まってしまっててお亡くなりになってて....ふぃ〜〜....

 

仕方がないので寒いのに自転車でホームセンターまで爆走ですよ。

 

で、1本で足りるだろうとケチったら....足らず(笑)....もう1往復爆走ですわ....なにやってんだか....

 

寒かったのに、じんわり汗ばむわぁ〜〜....トホホ....

 

葉っぱのフレーム・2

あれ?自分、なんか疲れてない?....

 

そりゃぁそうでんがな(笑)、発泡スチロールブロックを削ってましたからねっ!

 

ざっくりとアウトラインでブロックを切り出し。

 

そしてざっくりとヒートカッターで膨らみを造作....

で、ここからはワイヤーブラシ等で削るべしっ!ひたすら削るべしっ!

 

うひぃ〜〜っ!削った削った、削ったった。

 

腕も肩もダルダルゥ〜〜ン....

 

さてでは、もう1度セットしてOHPシートを投影っと....

 

よし、こんなもんかな。ではマーカーでアウトラインを....

 

はい転写。

 

これを凸型にして表面にFRPをはりこむので、次はこの発泡スチロール表面に離型剤を施さねばですね。

 

あぁ〜〜肩だるい....

 

さてそう、いよいよ来年早々にサービス終了で使えなくなる当方のガラケー。

 

アレコレ思案してる間にもう11月中旬ですか(笑)....ダメっすねぇ〜....

 

さて、いよいよなんとかしないとヤバい。

 

と、いうことで、スマホデビューも考えてましたが、とりあえず無料の対応機種への変更サービスに申し込みましたよ。

 

利用料もそのままっぽいので変更機種は再びガラケーですがね、無料パワーにはかなわんね(笑)。

 

葉っぱのフレーム

あぁ〜〜....なんか寒いですねぇ〜〜....

 

もはや自転車で手袋は必須、ヒートテック的なのも着々と装備しておりますよ。

 

さて、また新たなお仕事作業に取り掛かってますので書きますかね。

 

ビルの外柵に取り付ける装飾品、的な。

で、モチーフは葉っぱのフレーム、的な。

 

まずはアウトラインの転写ですが....ややこしいので再びOHPシートの投影機のご登場ですっ!

 

で、事前にOHPシートに出力しておきまして。

 

ででん。と、発泡スチロールブロックを切り出してスクリーン的な。

 

いざ投影っ!サイズを合わせてと....ばっちりばっちり。

 

で、まずは外周のアウトラインを転写して、ザックリ切り出しますかね。

 

全体が平面ではなく、レリーフ的に少し膨らんだ感じにするので、カットした後は削り出しですね。

また腕にも肩にもくる粉っぽい肉体労働ですか....ふぃ〜〜....

 

しかしまぁ〜、今ではすっかりアナログ感な投影機、まだまだご活躍ですなぁ〜〜....

 

そう、カープ坊やポストの時も大活躍でしたものね。

 

あぁ〜〜しかし特に自転車の走り出しが寒いぜ....

 

皆様も風邪などひかれぬよう、ご自愛くださいませぇ〜〜。

 

箱文字看板・23・完成編

いやぁ〜〜出来た出来た。

 

原形製作からここまで、長い付き合いになってましたが、完成です。

 

まぁ、英字が大小合わせて22文字、漢字が大小11文字、ロゴマーク的なの2枚、パネル2枚。時間かかって当然ですか。

 

さて、先日塗装は済ませておいたので、いよいよ最後、小文字などをパネルに合体です。

 

ボルト締めやら。

 

接着してから下穴開けての、接着剤やらビス締めやらFRP埋めやら。

 

野外上部設置なので、とにかく落下防止ですな。

 

うん、綺麗じゃね?

 

ん〜〜、ネタバレするけど....ま、いいか、サービスショット!

 

テッテレぇ〜〜っ!

下穴ったって、この漢字の細さですよ....ドキドキっすよ....

 

と、これも大小2セット分しっかり完成させましたので、当方サイドの作業はこれで全て完了ぉ〜〜です。

 

あとは別業者様が、ロゴマークやら文字やらにカッティングシートを貼って仕上げるらしい。

 

例えば大きい文字はこんな感じに....無意味なCG画像処理、やってみよう!

 

ん....多分こんな....ヒマ人だなぁ自分(笑)....

 

いやぁ〜〜終わったぁ〜〜っすっ!

 

あとはまた、全部完成して、現場に設置された画像を....誰か....お願い致しますよぅ....しみじみ....

 

以前やった似たような文字列のも、結局設置後の画像は届かず仕舞いだし....トホホォ〜〜....