studio MOON RABBIT -64ページ目

災害再現模型・14

作業中、寒さと姿勢の悪さで足の指がツるのです(笑)....

 

ただいま塗装作業中、マスキングしたり塗ったり、どうしても腰にもくる悪い姿勢が続きます。

 

そしてシビアな調色中に足の指がツるともう....それはもう悶絶しながらイライラしますね(笑)。

 

えぇ〜っと、昨日の続きから。

 

マスキングして川底を塗装。

 

今度は平野部の緑部分を残してマスキング....しんど....

 

はい塗装。

 

テッテレぇ〜〜っ!はい良い感じっ!

 

お次はこの平野部をマスキングして....しんど....

 

排水溝部の茶色を塗装。

 

次はこの排水溝部をマスキング....って、もう乾燥するの待ってられないので今日はここまで。

 

部分的に壁面の空色の塗装を試作。うん、よく馴染んでおる。

 

よしよし、あとこの空色を塗装すれば、クリアーをベッタベタに塗装して完了ですじゃ。

 

あぁ〜〜しかし腰痛い....

どうやっても覗き込むような作業になるのでキツいっすねぇ。

 

ま、多分これは明日で終わ....はうわっ!

....終わったらまたしゃがみこんでの粘土盛りチマチマ作業じゃったわっ!グハッ!

 

災害再現模型・13

おっと、なんかもう忘れかけてたや(笑)....

 

そう、土石流の再現模型の改造をおこなっていましたね。

 

改造作業は終えてましたが、実際に土砂を流してみるチェック待ち。

 

で、長いこと放置されてました。

 

ようやく現場でのチェックも終え、このまま仕上げてオッケーとのこと。

 

ではまぁ、作業場にあっても邪魔なので、他の作業を中断して先に仕上げちゃおうと思います。

 

まずは裏面を塗装。

 

で、ひっくり返してと....

 

テッテレぇ〜〜っ!山際を再塗装。

やはり上手いなぁ〜〜自分(笑)、超自然に馴染んでおるわ。

 

続いて道路を塗装。今日はここまで。

 

ここからマスキングがまた手間ですけどねぇ〜、まぁ、ようやくの作業再開。

一気に仕上げようと思います。はい。

 

と、言うわけで、こちらはしばし中断....

 

しかしまぁ〜〜、ジオラマ模型っぽいのやってればジオラマ模型っぽいのか....

 

ほんと、不思議と似たようなのがかぶって続くよねぇ〜〜....しみじみ....

 

施設と周辺のジオラマ・2

日曜なのに早起き。

 

今朝は朝イチで定期的なガス器具の安全点検来られるとかで....やめてあげて(笑)....

 

一応、一応でも少し早起きして、少しばかりのお掃除をしてお迎えしましたら、ものの2分で「問題なし」終了....必要?コレ(笑)?....

 

まぁ、どうせ今日もチマチマ粘土盛り作業なのでどうでもいいんですけどねぇ〜〜....この日曜日感ゼロってのもまた....いいんですすけどねぇ〜〜....ブツブツ....

 

さてそう、粘土。

 

今日も盛ってますとも。

 

ええ、盛ってますよ。

 

飽きた(笑)....ちょっと違うことしよう。

 

そう、この粘土盛り、そんな一発で滑らかな感じには盛れない。

 

いや、別にこの上に植樹したりなので別に良いのだけど....何か気に入らない(笑)。

 

なので、粘土が乾燥した部分をサンディングしてみた。

 

うん、いいね。でもなんかこう....もう一声ぇ〜〜っ!って感じで....

 

 

ふぅはぁはぁはぁ〜〜っ!

粘土を水で溶いて塗料みたく塗ってみた。ふんすっ!

 

いや、別にいいとは言え、途中で諸々チェックされるのに「あれ?粘土盛り方ちょっと粗くない?...,.」とか誰にも思われたくないじゃん(笑)?

 

と、無意味な作業に逃避して、粘土盛りから逃げてる感じですが....

 

そうじゃなくって、渡された図面、とにかくわかりにくいんじゃよっ!グハッ!

 

よくわからない箇所を残してると、粘土盛りも進みやしない。

 

いかん、何か手を....空から....ドローンで....ん?....

 

閃いたっ!「グーグルマップ様」があるじゃないかっ(笑)!おっそっ!

 

何故最初から気づけかったのか情けない....とは言え、古いデータだとそれもまた難しいのだが....

 

テッテレぇ〜〜っ!データは「今年」のもの!さすが世界のグーグル様っ!

 

よし、これで粘土盛りも、もう少し広範囲ではかどりそうじゃ。

 

いやしかし、すごいね、スパイ気分っすよ。

 

屋外施設だと上空からこうも丸見えなのか....あ、上の画像よりもっともっと、2〜3つ拡大できましたよ。

車数台がアップで映るくらいには、まぁ、画質は少し下がりますが。

 

ま、とにかく当面の「よくわからないから粘土が盛れない部分が多い」ってのは解消しました。

 

明日からはまた....粘土....粘土かぁ〜〜....実は作業初日で既に飽きているのだが(笑)....たぁ〜すぅ〜けぇ〜てぇ〜〜っ!....トホホォ〜〜....

 

施設と周辺のジオラマ

お寒うございますねぇ〜〜....

 

さてさて、葉っぱのフレームの切り出しの方は、別作業者様方に引き継ぎまして、当方はまた新たな作業にとりかかりましたよ。

 

まず、作業場にこんなものが届いておりました。

 

よくある地形の等高線模型、で、これを最終的にはジオラマに仕上げて行くと。

 

んでまぁ、とりあえずこの等高線の段差を埋めつつ地表面を造作せねばと。

 

んでまぁ....どうしよう(笑)。

 

よし、粘土にしよう。

 

粘土の表面には、山なら樹木、平地なら芝や土、など施されるので、とにかく等高線に沿う様に盛っていきます。

 

チマチマチマチマ....ムキィ〜〜ッッ(笑)!

 

長い戦いになりそうです....

 

道路やら、グラウンドやら、諸々からんでくるので間違わない様に慎重に....って、渡された図面も簡易でわかりにくいぃ〜〜(笑)....ブツブツ....

 

とまぁ、しょっぱなから愚痴っててもしょうがない、しばし腰を据えて頑張ってみますかね。

 

おっと、ネットゲームのイベント中なのでこれで(笑)....トホホ....

 

葉っぱのフレーム・5

まきこまれ事故....ホント、ついてないなぁ〜〜....

 

ふぃ〜〜....と、そんなことはさておき(笑)。

 

今日はいよいよ、はりこんだFRPを型から外してみましたよ。

 

テッテレぇ〜〜っ!よしよし狙い通り。

 

裏面には綺麗にマーカーのアウトラインが転写されてますね。

 

このラインに沿って....切り出しですか....そうですか....ふぃ〜〜....

 

んがぁ〜〜っ!まずは大外のアウトラインを切り出しました。

しんどいぃ〜〜っ!粉っぽいぃ〜〜っ!

 

続いて内部の細かな切り出しですね。

 

メインはジグソーを使います....これが本当のジグソーパズル....言うとる場合か。

 

表はこんな感じね。

 

あぁ〜〜〜、しばらくジグソー地獄か....不可抗力で細いとこのFRP割ったりしないようにしないとな....ふぃ〜〜....

 

さて、もらい事故(笑)....

 

今日も今日とて自転車での移動中。

 

今、新設中のサッカースタジアムの城南通り、歩道は狭く、スタジアム側には鋼管パイプで組んだ様な簡易な目隠しフェンスの壁がずらり....

 

そこを走行中に、なんだろう、世界が歪んできて....違う違う、フェンスが倒れてきているのだっ(笑)!グハッ!

 

よけようにも歩道が狭い、いかん、これがよくある?異世界転生への兆しなのか(笑)....

 

なんてね、って、結局10メートル近くにわたってフェンスの壁が歩道側に倒壊。酷い。

 

当方はフェンスの上部が右腕を直撃して愛車のショコラの前かごにのっかかる状態でなんとか....

 

巻き込まれたのは当方だけみたいだったので良かった....小さい子供とか居たらおおごとだよまったく。

 

で、自力でショコラをフェンスから脱出させて、怪我も故障もないのを確認。

 

ついてないんだか、ものすごくついているんだか....いや、これは何か憑いてるのかもな(笑)。

 

関係者がザワついてる間にそのまま立ち去ったのでニュースにもなってないけど、あそこでゴネてたら人身事故だからね、痛くないけど右腕の治療費とか、壊れてないけどショコラの修理費とか貰えたのかもねぇ〜(笑)....

 

ま、そんなの面倒臭いので別に良いのですが、強風も吹いてなければ地震でもない、だのに倒れる工事中フェンス....施工業者には超ムカつく。

 

安全第一。諸々抜いてんじゃねぇ〜よ。

 

さておき、お祓いかねて神社にでも....信心ないからダメかにゃぁ〜〜(笑)....トホホ....