木彫古調看板・3度目編・7
さぁ〜〜むぃ〜〜っ!
もうやだっ!布団から出たくないっ!引きこもりたいっ(笑)!
そうも言ってられないので今日も頑張りますかね。
看板のFRP型、3面割り、FRPのはりこみ完了済みです。
さらに、変形予防に角材を固定したりします。
中央にポコッと出てるイボ2つみたいのは?....
エアーホースのソケット。
FRP製品を型から外す際に、ここからコンプレッサーのエアーを直接注入して、少しでも外れやすくしておきます。
さて型取りは終わりましたが、またここで中断かな?....
何故かまた、この看板関連も他の別件達も、納期やら仕様やら諸々と「変更あるかも」状態なので何も作業を進められない。まいどまいど....ふぃ〜〜....
いやでもまぁ、だいぶお疲れモードだったのだし、久しぶりにしばらくまったりしますか....ほんと寒いし、ラッキーだと思いましょうかね(笑)。
木彫古調看板・3度目編・6
寒いですっっ!
今日は今シーズン初、吐く息が白うございました(笑)。
さて、看板は型取り作業に突入しております。
今回もFRPで2枚複製して、表裏合体させるので、型から外しやすくする為に両側面を別パーツとしますよ。
さてでは、メインパーツも型取りを....
と、ここで一手間、一筋縄ではいきませんな....
そう、こんな細くて深い溝、ガラスマットが奥まで入り込みません。
そうなると、ただの樹脂の充填の固まりとなるので強度が弱い。
そうなると、FRPで複製した製品を型から外す際などに、欠けたり折れたりする可能性が高い。
まぁ、複製は2枚だから治してなんとかできる....のですが....もう1手間かけておきますか。
せいっ!この段階でガラス繊維を細かくカットしたものを混ぜた樹脂を充填しておきますよ。
チマチマと手間ですが、これで一応、溝の内部にもガラス繊維が入り込むので、強度はある程度確保できるかと。
しかし今日は寒かった。
当然樹脂の硬化時間もおっそいので作業もチマチマ....ま、焦らない焦らない....
天気予報で寒いのはわかってたので、今日は完全防寒で挑みましたが....雪は舞うしやはり寒い、手袋してても指がかじかむ....自転車、心が折れそうです(笑)。
しかし、毎年経験を重ねてきたので、だいぶ防寒もいい感じに。
インナーはヒートテック2重、靴下もあったか素材のを2重、裏地あったか素材のスエット、マフラーは上着の内側に、耳まで隠れるニット帽。
真冬にはこれに貼るカイロと靴用カイロを装備すれば完璧....なのですが....
どうもまだ手袋だけ「これだ!」ってのに当たらない。どうしても指先が冷たい。実は冷え性なのかしら(笑)?
今年の防寒対策は相性の良い手袋を探すことですかねぇ....しみじみ....
木彫古調看板・3度目編・5
雨、久しぶりのカッパ装着自転車走行。
冬場の雨のカッパ走行は苦痛でしかありませんね(笑)。
さて、看板の原形、出来ましたぁ〜〜っ!
細部を調整しつつ、水性塗料を塗り重ねていきます。
テッテレぇ〜〜っ!看板原形、完成ですっ!よく頑張ったっ!
で、型取りまで進もうと言う事で、もうひと踏ん張り....
型取り用の耳を付けての加工処理。
そして更に水性塗料を塗り重ねていきまして....
再びテッテレぇ〜〜っ!はい、型取りの下準備まで完成ぃ〜〜っ!
今回は1つの型から2つ複製して表裏合体するので、型の割面などを考えねば....
ま、なんとかなるっしょ。
ちゅうこって、この先しばし、この看板の型取り作業に突入ですね。
いやしかし、おじちゃんは流石にお疲れモードで(笑)....
振り返れば夏場からのここ数ヶ月、まねきねこキャラ追加1体、箱文字看板たち、災害再現模型の改造、葉っぱのフレーム、施設のジオラマ、そしてこの江戸風の看板原形....
どれもハイペースで作業してきましたが、ちっともマッタリ期間が来ない(笑)。
それは良い事だとしても、このまま年度末まで突っ走れ....る訳ない(笑)ので、ま、適度にセーブしないとな....
若い頃は今の倍は働けた....んが、未熟だった....経験を重ねた今は若い頃の倍以上のペースで仕事をこなせてる....ん?....
なんだ、トントン以上か(笑)。
まだ誰にも負けたらんっ!ふんすっ!
葉っぱのフレーム・6・完成編
はい、当方の手を離れてしばらくでしたが、無事完成した様子です。
そう、これもなかなか大変な製作でした。
最初はこんなから(笑)。
そして、このあたりで引き継ぎ、当方は別件の作業に移ってましたね。
で、先ほど現場設置された画像をゲットしましたので、早速のご報告をば。
ん〜〜〜....指定イメージの通りなのだけど、なんか地味じゃね(笑)?
なんてね、ふっふっふ〜〜....
光りやすっ!ライトニングッ(笑)!
おおぉ〜〜、派手派手。
よし、また1つお仕事片付きましたな。
当方が今やってる江戸風看板の方はまた....納期が二転三転しそうで怖いわぁ〜〜(笑)....
ま、既に製作中、知った事じゃない。
ふっふっふ〜〜....原形は既に完成間近ですじゃ....
いやしかし、昨今はアレやってコレやって中断したり再開したり、落ち着かないですねぇ〜〜。
この看板の原形を仕上げたら、明日は何をする人ぞ....はて....さて....
木彫古調看板・3度目編・4
今日も疲れたぁ〜〜〜....ですっ!
いやぁ〜〜、手間のかかる作業の連続ですが、なんとか頑張ってますよ。
切り抜いた文字内部の細かいパーツを戻して、文字内をパテ処理していきます。
あぁ〜〜もう、なにがなんだか(笑)。
型から外れやすい様に若干の抜け勾配や、あまりに細い部分は溝を埋めたり、とにかくチマチマ....
で、切り抜いた(掘り込んだ?)箇所を一通りパテ処理。
ん、では....いきますか....
ぃよいしょぉ〜〜っ!全体に木板調のテクスチャーを付けます。
テッテレぇ〜〜っ!はい良い感じっ!
つぅ〜かぁ〜れぇ〜たぁ〜〜〜〜っ(笑)!
しかしまだまだ、細かいサンディングやら仕上げ作業が残ってますので最後まで集中して。はい。
あぁ〜〜しかし、この原形が完成したら....もっと大変そうな看板の原形を作らねばか(笑)....まだ考えまい、怖い怖い....ふぃ〜〜....