studio MOON RABBIT -59ページ目

サインボード的な・13

お寒ぅございますねぇ〜〜....

 

さて、はりこんだFRP製品を型から外しますよ。

 

で、バリをカットして、離型剤の除去....

 

そう、そうね、離型フィルムはがしね....

 

エモい(笑)....

 

で、全体をサンディグ。

 

裏板用FRP板にライン転写、設置用のボルト仕込み。

 

ガラス繊維入り樹脂パテを充填して接着中。

 

そう、この方法では規定の寸法よりも裏板の厚み分2〜3ミリほど厚みが増えてしまう事にお気づきか?別に良いじゃんとか言わないの(笑)。

 

そう、なので本体パーツはバリを落とした後、さらに2〜3ミリのスライスカットを施しておりますよ。

 

いちいち手間がかかりますよなぁ〜....しみじみ....

 

 

さてでは....今夜も少しづつ、確定申告への道....やりますか....

 

だいぶ進みましたが、こうも一気にやって、金額をピタッ!と合わせるのは至難の業だね(笑)。

 

一旦全部つけて、計算してみて、ミス入力を探さねば....いちいち手間がかかりますよなぁ〜〜....しみじみ....

 

サインボード的な・12

いやぁ〜〜、毎年恒例の確定申告への道....ふぃ〜〜....

 

家で少しづつ進めておりますが、もう数字飽きた、嫌い(笑)。

 

さて、追加製作なボード、作業は順調です。

 

FRP型取り。

 

原形を除去して型の仕上げ。

離型剤の塗布などしてFRP製品の複製準備。

 

はい、FRPのはりこみ。

寒いし、この状態で1〜2日寝かせます。型から外すのは明後日以降かな。

 

裏板の仕込みも済んでますね。

 

と、まぁ順調っちゃ順調。

 

しかし寒いのもあるし、今この1つだけの作業をしてるので、硬化の待ち時間など手の空く時間がけっこうありまして....

 

これはアレか?確定申告への道にあてろと言うおぼしめしなのか?....

 

やるか....今夜もこれから少しでも....

 

今夜はそうねぇ....水道光熱費の1年分の帳簿付けなど....たいぎぃ〜〜〜っ!

....明日は通信費のソレ....たいぎぃ〜〜〜っ(笑)!

 

毎年、今年こそは毎月末には帳簿をと....思うだけ(笑)....自業自得....トホホ....

 

サインボード的な・11

今日もつかれたぁ〜〜っっ!

 

そして早くも嫌な感じが....花粉症?....まぁ、もう1月中旬なのでね、そうろそろそういう時期かね....やだやだ....

 

鼻水に涙はさておき、目がしょぼしょぼする....またゴールデンウィークころまで長い長い苦行に突入なのかね....トホホ....

 

さて、それでもなんでも作業は進めますよ。

 

 

ポスト的なの、仕上げパテも完了ですっ!頑張ったっ!

 

あとは塗装のみの状態まできました。設置用のジグ板も既に用意してありますし。

 

やれやれ頑張った....と、そんな時....来たか....

 

来ましたか、追加製作の機械切り発泡スチロール原形。

 

早速アレコレ処理して、型取りの準備です。

 

早速型取り作業中です。

 

また作業を急いて凡ミスなどしないよう(笑)、ハイペースながらも1つ1つ慎重に。はい。

 

 

さてさて、寒いのは寒い日々なのですが....

 

まだカイロを1度も使っていない、暖冬とは言え不思議な気分です。

 

振り返ってみると例年、12月から2月の間は頻繁にカイロを購入してましたからね。

 

今年はもう1月中旬だと言うのに....ん〜〜....

 

まぁ、ヒートテックやらなにやらの防寒性能のアップが功を奏しているのかもだし、加齢により寒さに鈍くなったとか(笑)。

 

ま、使わないなら節約になるのだし、使い捨てるくらいならまた新たな高性能防寒なインナーや靴下でも探してみても良いかもね。

 

でも寒いのは寒いよ?部屋でホットコーヒー入れて、ちょっとのんびり飲んでるとすぐにアイスコーヒーになってますし(笑)....やれやれ....

 

サインボード的な・10

心穏やかに(笑)....

 

さて、お恥ずかしいミスのロスを取り返しましたよ。

 

本体パーツと裏板のFRP板を再び合体。

裏板の歪みを優先してパテ処理。

 

うん、良い感じ。

しかし、ややこしい構造だなおい....

 

さてここで、薄ベニア板の登場。

 

設置の際に、ボルトや開口部の位置、水平ラインなどがわかるジグ板が必要とされているので、用意しておきますか。

 

 

はい出来たぁ〜〜。

 

このポスト的なのも完成間近、あとは細かい仕上げのパテ処理とサフェーサ塗布、塗装ですね。

 

で、追加のもう1つのボードの原形が....どうやら明日には届くらしい。

 

ので、ここからまたもう一踏ん張りですね、長い闘いになってます(笑)。

 

 

そうこうしながら家ではそう、確定申告への道....

 

ようやく昨年8月までの領収書の束の整理を終えたところ。

こちらも先は長い....ふぃ〜〜....

 

この国の政治家様はこの作業の大半が不要らしい....儲かっても使っても貰っても報告不要なのだとか....うらやましいことです。

国民全員そうして良いってすりゃ良いのに(笑)....なんだよこの「タオル1枚110円」の領収書は....しみじみ....

 

サインボード的な・9

申し訳ありませんでしたっ(笑)!

 

前回、やはり他人様のことをあんな感じで愚痴るんじゃなかった....いや、あれはあれで....おだまりっ(笑)!

 

嫌な予感は、実は自分自身へのものでありましたか....反省....超反省....

 

他人様に愚痴っておいて、自分の失敗を書かないのはフェアじゃないので書きますか。

 

さて今はポスト的なのの作業中。

 

開口部の表側、角のRも綺麗に整いました。

 

ん?でもこの上から覆うようなカバーパーツが付くの?....ん?....このR要るの(笑)?

 

 

で、ボツになりましたボードと同様に、ボルトを仕込んだ裏板と合体です。

 

さて....さてさて....ここで「超凡ミス」が....

 

パネルから裏板を剥がす際、あれ?なかなか剥がれないな?何でかなぁ?....

 

と、裏板や仕込んだボルトにダメージが出るほどに強引に剥がそうとしてました....で、ダメージが出た直後に気づきました....

 

そうです、仕込んだボルトの....ナットを外すのを忘れていたのですっ!グハッ!

 

そりゃぁ〜....裏板とパネルはボルトナットでしっかり固定されているのだから、剥がれる訳が無いじゃん....

 

気づいた時の情けなさ感ですよ....トホホ....

 

とにかく、裏板やボルトにダメージが出たので強度的にだいなしに。

 

再度、裏板の加工からやり直します。申し訳ありません。

 

本体パーツは無事でしたので、裏板や充填して硬化した樹脂パテをひたすらサンディングして取り除きます、ひたすら粉っぽいですが自業自得です。はい。

 

あぁ〜〜〜....情けない(笑)....

 

こんな凡ミスはいつぶりだろう?....いや、記憶にすらないほどのミスだな....

 

いかんいかん、ほんといかん。

 

結局、裏板や充填した樹脂パテなどはゴミに、作業時間も無駄に、自分のミスでなってしまいました....情けない....

 

ほんと、年末年始は何もせずにのんびり休むのが正解だったかもだわ....

 

ん〜〜、いかん、とてもよろしくない年初となりましたが、明日から切り替えて、心穏やかに過ごしましょうかね。あと、人に優しく(笑)....トホホ....