リング形のモニュメント・16
つぅ〜かぁ〜れぇ〜たぁ〜〜〜〜っっっ!
作業は仕上げに向かってラストスパート、それでこの数日、激務が過ぎる....
足も腰も腕も肩も疲労困憊です....ふぃ〜〜....
さて、まずはパーツ合体部分のパテ作業。
うりゃぁ〜〜っ!
とりゃぁ〜〜っ!
いやぁ〜〜擦った擦った、非常に粉っぽかった、そして肩も腕もにがる、脚立上り下りっぱなしなので足も腰もにがる....ふぃ〜〜....
次は左右分割パーツの合わせ部分の処理。
ん〜〜綺麗。
あぁ〜〜綺麗。
もちろん上側もね、もう勘弁して(笑)....
そしてサフェーサを塗布。出来てきた出来てきた。
あ、内側の段落ち部分はアクリル板やら照明やらで隠れます。それは別業者様の作業ね。
こちらはあと、さらに細部をチェックしつつ仕上げ、サフェーサ、塗装、という流れですね。
ですね....じゃねぇ〜〜っ(笑)!
もうやだ、もう脚立昇降地獄はやだ、なのにこの表面積にこの高さ、塗装も大変な激務になりそうです....ふぃ〜〜....
もう1....2....3....たくさんふんばり(笑)、最後まで倒れずに頑張ろうっ!おうっ!
リング形のモニュメント・15
疲れたぁ〜〜っ!
しんどいっ!慢性疲労に拍車がかかるっ!
そう、こうして全てのパーツや鉄骨が合体されました。
なので、またパテ祭りの開催です。
にしてもさぁ〜....上の方作業するのに、どう見ても脚立、低くね(笑)?
さておき、パーツ同士の隙間や段差、などなどを綺麗に仕上げていきますよ。
うりゃぁ〜〜っ!
とりゃぁ〜〜っ!
ほぼ全ての作業が脚立の上だぜ....しんどいぜ....ふぃ〜〜....
あ、そうだ、メンテ口のラインも綺麗に仕上げましたよ。
結局4箇所もフタ閉じメンテ口を作ったのか....ふぃ〜〜....
しんどいぜ....しかし、夏からずっと体もつかなぁ〜〜って思ってたけど、今日までなんとかもってるぜ(笑)、すげぇ〜な自分、感心感心。
チラ見せ1枚、作業場ではこんな物も作られてますなぁ〜。
正直おいら、こっちの担当の方が良かったにゃぁ〜〜(笑)....トホホ....
ん、明日も頑張ろうっ!おうっ!
リング形のモニュメント・14
体はダル重でも作業は進みます。
なんかこのモニュメントの製作作業は最初から最後までイチイチしんどいですなぁ〜〜....ふぃ〜〜....
さてしかし、いよいよ終盤戦です。
先日、下側のパーツと鉄骨を合わせましたね。
テッテレぇ〜〜っ!上側パーツも合わせましたっ!大変でしたっ(笑)!
ようやくリング状の姿になりましたね。
パーツを合体させたら、ぱたパテ祭りですねぇ....あ、ちなみに左右の分割パーツになります。運べないから(笑)。
さて、苦労したけど無駄っぽい(笑)、あの吊り輪っかの所は....
おおぉ〜〜、ばっちり良い位置にきているじゃないかぁ〜〜、さっすが自分ですのっ(笑)!
だがフタ閉じ(笑)、やっぱ作る必要なかったぁ〜〜ぃ....ふぃ〜〜....
さぁ〜〜またパテ頑張らねば、体がダル重とか言うとれませんなぁ〜〜。
いや本当にこのモニュメントの制作作業はなにもかもしんどい....トホホ....
リング形のモニュメント・13
ダルイやら腰が痛いやら調子出ないぃ〜〜っ!
そんな調子なのに、また、なんだかなぁ〜〜....な、追加作業が(笑)。
下パーツから伸びてる吊り輪っか用の金物。
今はこれが出る部分を上パーツに加工してました、そうでしたね。
非常にややこしいけど頑張って、こんな感じに出来ました、そうでした。
この開口部に吊り輪っかが出るのです....が、しかし....
ありゃ?....何このまたややこしい追加作業は....
はいフタ閉じ〜〜っ(笑)!
....閉じるんじゃん、フタ閉じるんじゃん、あのややこしかった内部の構造体、要らなかったんじゃね?
開口して普通にメンテナンス口作ったら良かったんじゃね?....
図面に描いてあったから頑張って作ったのだけど....結果意味のない作業になってしまったや....ふぃ〜〜....
にしても腰が地味に痛い、そしてダルい....ふぃ〜〜....それでも明日も頑張ろう、はい。
リング形のモニュメント・12
今日はなんだか腰が痛い....
昨日なにかと重い物を持ち上げすぎたせいかなぁ....あぁ〜〜痛い....
重い物....そう、重いもの。
作業場に届いておりました、モニュメント用の設置用鉄骨。
えらいごっつい、だからどえらい重い。
テッテレぇ〜〜っ!FRPパーツをセット!
ん〜〜、この姿は初めて見るぜ....しみじみ....
んまぁ、これで下半分って感じですね。この上に上側のパーツが付いてリング状になりますよ。
これからFRPと鉄骨とをガッチガチに固定していかねばですね。
さてしかし、これよなぁ〜〜....
吊り輪っかがありますが、上方パーツにこれが出る場所を加工しとかねばなのです。
手間だしややこしいし....毎度毎度、言うのは簡単だよねぇ〜〜....ふぃ〜〜....
今回は、発泡スチロールを規定寸法で切出し、それに沿わせてFRP板を切ったり貼ったりして箱状に加工。
それを上方のパーツの規定位置にセット。
それを内側からFRPで固定。
光が透けすぎてよくわからん(笑)。
テッテレぇ〜〜っ!不要なFRPをカット、サンディングしたら、はいこの通り。
この通りじゃねぇ〜よ(笑)、イチイチややこしい....まぁ、諸々とズレはありましょうが、誤差の範囲内であることを願いましょう。
そしてこれも左右パーツになので、もう1つ加工せねば....ふぃ〜〜....
しかしまぁ〜〜、鉄骨とFRPを固定して、この上方パーツも合体させて....どんどんどんどん重くなっていくよ....ふぃ〜〜....当方の腰、もつかなぁ〜(笑)?....トホホ....