studio MOON RABBIT -15ページ目

剣の複製・14

だから、剣の複製はどこ行った(笑)....

 

さておき、今は刀を置く台、いよいよ塗りますか。

 

試作中。

市販の染料を買えば良いのでしょうが、そこはそれ、ラッカー塗料を調色してシンナーで薄めて染めていきます。

 

ん、良い感じ。

 

ん、良い雰囲気。

これでチェックを受けて、オッケーならクリアー塗りますかねぇ。

 

さて問題はこっちだ....

 

サフェーサ仕上げの角。

 

まず、こう塗ってから....どうしよう(笑)?

 

最初に、こげ茶のラッカー塗料をシンナーでシャバシャバにしたのを吹き付けてみた。

色がはじいて良い感じに....全然ならなかった(笑)。

 

次いってみようっ!

 

こげ茶をこう吹き付けておいてから....

 

軍手にシンナーを含ませて叩いてみた。

悪くはないけど....なんかわざとらしいな....

 

次っ!同様にこげ茶を吹き付けてから....

 

テッテレぇ〜〜っ!良いじゃんっ!

テクスチャーを付けてあるので、こげ茶を軽くスポンジペーパーでサンディングしながら整えて行きます。

 

やれやれ、ようやく方法が決まったので....もう帰りますか(笑)。

 

と、早々に帰宅しまして、シャワー浴びまして、まったりとビール類をグビグビと....至福....

 

思えば最近の当方は....剣の複製と言うかこの小道具たちの作業してたり、ジオラマの追加建物のエイジング塗装したり、レリーフの波の試作品を仕上げたり、選手の手形のパネル加工したり、出張現場行ってたり....たり....

 

なんかめまぐるしいわぁ....まぁ、日々、根を詰めずに集中して参りましょいっ!おうっ!

 

剣の複製・13

あぁ〜〜、まだ自転車ではマスクが外せません。花粉症しつこい。

 

ですが、鼻水は確実に減少してきてます。よしよし。

 

さてさて、刀を置く台の箱台を作ってましたね。

 

はい、箱状になりました。

 

角の収納もバッチリです(笑)。

 

フタ閉じ用に鬼目ナットを仕込みます。

支給された角材、割れそうで怖かったぁ〜〜っす(笑)。

 

無事にフタ閉じ、箱台の完成です。

 

んでは、角のボルト穴を開けてセットしてみますか....ドキドキ....

 

テッテレぇ〜〜っ!良いんじゃね?

 

さて、明日から思案しつつ塗りますか....また手強そうな....,

 

....って言うかさぁ〜、言われたらその通りに何とか作るけれども、本来こういうのって手作りするものなのかねぇ(笑)?....

 

ま、言うてもGWっしょ、ちょっとまったりやりましょう(笑)、はい。

 

剣の複製・12

コレやっぱタイトル間違えたな(笑)。

 

最初に「小道具アレコレ」とかにしときゃよかったんだよ....ま、今さらどうでもいいけど....

 

さて、刀を置く台の制作中です。

 

細いやらなんやらで小難しいですが、ガラスマットをなんとか綺麗にはりこみます。

 

サンディングしつつ、パテで木だか骨だかなテクスチャーを付けていきます。

 

はいこんな感じ、おぉ〜〜鹿の角っぽい(笑)。

 

ま、テクスチャーはざっくりとね。

 

角シンメトリーで2本、サフェーサ仕上げまで。

 

あ、長ボルトも仕込んでます。はい。

 

仮置きでセットしてみる....うん、良い感じじゃね?

 

さて、では塗り....じゃなくって、その前に....

 

角の台を作りましょう、木工作業も久しぶりですな。

箱状にして角の収納ボックスを兼ねますよ。

 

 

にしてもこの寒暖差ですな。

 

先日の出張現場先の高原ほどではありませんが、夜朝はヒートテック、日中はクールインナーを着て過ごしてます。朝晩はまだ冷えますな....

 

言うてももうすぐ5月、問答無用な「夏」が始まるのでしょうなぁ〜〜....怖い怖い....

 

剣の複製・11

良いお日和で。

 

あぁ〜〜、今日みたいな日が長く長く続けば良いのに....ふぃ〜〜....

 

さて、またタイトルの剣の複製....ではありませんが(笑)同様の小道具みたいなのを。

 

刀を置く装飾台を作ります、まぁ、言うたら鹿の角っぽいのをね。

 

発泡ブロックに、なんちゃってアウトラインを。

このラインで切り出します。

 

で、頭の中で3Dイメージをフル回転して、おっかなびっくり削り進めます(笑)。

 

できやした。早いっ!

 

シンメトリーでもう1本、早いっすっ!

そしてシルエットも良い感じだと思います。はい。

 

表面を発泡スチロール用の樹脂でコーティング中。

この後ガラスマットを貼り込んで、木調のテクスチャーを付けて仕上げようかと。

 

やれやれ、非常にややこしい作業なのですがノーミスでクリア出来ました。

 

それもこれも花粉症の症状がだいぶおさまってきてて、だいぶ集中力が戻ってきているという証拠ですかな(笑)。

 

全快まで後少し、今年もよく耐え抜いたぁ〜〜っ!えらいっ(笑)!

 

遊園地の出張現場

ただいまぁ〜〜....です。

なんかすごい疲れてます(笑)。

 

さて、また大山を望む高原の遊園地の現場作業に連行されてましたよ。

 

大山はまだ雪が残ってましたねぇ〜。

 

さて今回の当方の担当の現場は....

 

またこれか、まぁ、こういうのは数年ごとにお手入れしなきゃだしね。

 

 

で、今回は乗り物のドア付近、FRP補強やパテは既に処理された状態から。

 

とにかく全塗装ではなくて、タッチアップ的に補修箇所と他とを馴染ませながら塗装します。

 

っしゃ、バッチリじゃよ。

 

後はドア周辺の外側、ややこしい柄や色を現地で調色しながらごまかしながら....

 

じょうずいなぁ〜自分(笑)、あと青色を塗れば完了。

 

こっちもこんな感じ。うん、よしよし。

 

今日は夕方遅くから雨予報だったので、朝も早くからテキパキと片付けて帰ってまいりました。

 

全部で8台分、いや疲れた....

 

作業が....では全くなくって(笑)、車移動とか。

 

往復で10時間近くも後部座席で揺られていると腰がヤバい。

どうにもこうにも良い感じの姿勢が最後まで見つからなかったですわ....ふぃ〜〜....

 

そして宿(笑)。

 

毎度、園内にある別荘的な建物での宿泊で、毎回夜ご飯は「シェフの気まぐれあまり物まかない飯」なので何も選べないし、夜は外界から完全遮断、とにかく不自由じゃ(笑)。

 

しかし唯一、最近は宿の外に出るとフリーWi-Fiがひろえるというご褒美が(笑)。

夜は冷え込む中を屋外でパソコンいじってメールチェックなど外界と繋がります....が、寒いっっ!ので、早々に退散です。

 

んまぁ、早く寝て起きて、早く作業開始して、雨予報を回避して作業完了して、無事帰宅出来たのだから、まぁ良し。

 

とにかく、なんか疲れたぁ〜〜〜....ふぃ〜〜....