やっと分かった!体幹部の無限の可能性
スタッフ児玉です!
先日の体操教室(『スタジオじゆう』Cクラス)で
明確に分かったことがあります。
それは・・・
『体幹部には、人間の無限の可能性』が眠っていると
いうことです。
※ここでは、便宜的に体幹部の骨(肩甲骨、
脊柱、股関節、肋骨など可動する)を
イメージする。
知識として、自分の体感として認識していたものの
どうも今までの指導で確信が持てていなかったのも
事実でした。
体幹部の重要性は知っていても小学生に伝える言葉が
足りなかったのです。
どの場面で気づいたのかというと、準備体操の
『ブリッジ』をしていた時です。
子ども達のブリッジは、いつもながらに、
肘が伸び、腕が床と垂直になる
素晴らしいブリッジだったのです。
しかし、何かを足して伝えてみようと心みたのです。
それが、
今までのブリッジでは、手と足が床を押すことに
よって、体幹部が反らされてブリッジになっていたのです。
そこで、
まず体幹部(という言葉ではありませんでしたが、)を
反らせる意識を持ってから、手と足が着く(手と足は
なるべく力を抜いて)ブリッジをするようにしてみました。
すると、
面白いように、子ども達のブリッジの形変わり、中には
座れそうなぐらい、手と足が地面を垂直にとらえられる
子どもも出て来ました。
「やっぱりそうか!」
ここで、確信しました!
まず、体幹部ありき!!
体幹部のから発生した力を手足に伝えるのです。
体幹部→末端
これを基本として身体を動かすのです。
歩く時に体幹部を全く動かさないと体幹部から
腕と足が生えたロボットのような硬い歩きになります。
体幹部を動かしながら歩くと手足に頼らない
柔らかい歩きになります。(もちろん、体幹部を
動かせるようになるには、訓練が必要です。)
柔らかい動きが理想であり、体幹部を動かすことが
できれば身につくものです。
まずは、体幹部を動かす意識を持つことです。
動かした結果、末端(手足)に力が伝わる動き。
(人間は手足の力感は強いので普通は、手足の
感覚を頼りに硬い体幹部を動かしています。)
体幹部には、無限の可能性が眠っているので
それを起こすために私は、今日も稽古を怠りません。
(とはいっても、日常生活で怪しい動きを取り入れて
いるだけですが)
体幹部は、硬い木の幹ではありません。
本来は非常に柔らかい果物のようなものなのです。
(赤ちゃんは、本当に柔らかいです。)
心身を柔らかく使えるように、これからも学びを
拡大させていきます!
よろしくお願いいたします!!
ちびっ子健康マラソン大会
8日(土)、ホームの県総合で「ちびっ子健康マラソン大会」が開催され、チームからは17名が参加しました。
やまスポ時代から通算すると7年連続の参加となります。
さっそく結果から行きましょうか。
1年女子(1.5km)
紗菜 7分19秒55 (3位)
莉奈 8分11秒47 (17位)
優莉香 8分20秒64 (21位)
1年男子(1.5km)
良輔 7分42秒69 (21位)
2年女子(1.5km)
さくら 7分2秒87 (4位)
2年男子(1.5km)
太陽 8分6秒34 (61位)
3年男子(2km)
幸輝 9分37秒27 (52位)
4年女子(2km)
彩加 8分56秒51 (14位)
4年男子(2km)
晃広 7分56秒13 (12位)
秀馬 8分8秒30 (17位)
隆之介 8分28秒22 (27位)
優 8分37秒08 (39位)
歩夢 9分13秒0 (58位)
一生 9分43秒52 (78位)
5年男子(3km)
響 13分52秒84 (29位)
6年女子(3km)
紗良 13分54秒23 (17位)
6年男子(3km)
禎史 12分48秒11 (14位)
それぞれによくがんばりました
そして表彰式
紗菜 3位おめでとう
さくら 4位おめでとう
今回は、黒川コーチと一緒にみんなの応援に回りました。
その中で、表彰台に上がった紗菜のがんばりはもちろん1番ですが、それ以外には、さくらと秀馬のがんばりも光りました。
チーム内では高学年よりも低学年のがんばりが目立ちましたが、それは練習を一生懸命ついてきた賜物だと思います。
一方、高学年は、中・高生と低学年の間で、どこか懸命さが足りなかったのかもしれません。
これは、私たちコーチの責任でもあり、今後の指導に活かしていきたいと思います。
選手のみんな、そして保護者の皆さん、お疲れ様でした。
(岩崎)
(写真付きはこちらをご覧ください。)
上市子どもの城 フープ遊び
スタッフ坂本です。
先ほど5か月ぶりに上市町のこどもの城さんで
フープ遊びをさせてもらってきました。
参加者は開始5分前まで3人
・・・。
私が用意していたフープは大小合わせて31個![]()
しかし、開始5分後にはだんだん人数も増えていき、
参加者は男の子、女の子4名の7名でした。
ここからノンストップで1時間
大フープ腰回し
転がされた大フープを連続くぐり抜け
小フープを7人が1列に並んでジャンプしてどんどんよける
大縄8の字跳び10分間
ドッジボールを何度も仲間を変え、ルールを変え25分間
最後はうれしい一言
「ま だ や り た い ・ ・ ・ 」
私も楽しく活動してきました。
次回は11月19日(土)で「新聞紙を使った運動」です。
じゆうのスタッフの誰がおじゃまするか内緒ですが、
どうぞ!お楽しみに![]()