身の程を知る
児玉巧です!
自分の置かれている立場は、解っているようで
解っていないものです。
それは、自分とは見れているようで見れないもの
だからではないでしょうか?
外見ですら、鏡がなければ見られません。
ましてや内面はといえば?
人様からの忠告やアドバイスで、気づくしか
ないのかもしれません。
体験によって気づかされることも多いとは
思いますが、圧倒的に人を介して自分を
知っているのです!
身の程を知り、
身の程をわきまえて
行動して生きたいと思います!
SSTJ in スタジオじゆう
児玉巧です!
2011年11月23日(水・祝)『スタジオじゆう』で
SSTJの体操の練習が開催されました![]()
SSTJは、いろいろな種目に挑戦、または体験して
陸上競技につなげることを主目的に活動しています!
今回は、『体操』ということで、NPO法人じゆうの事務所
でもある上市町の『スタジオじゆう』に富山市方面から
16名の参加をいただきました![]()
ボールを使っての肩甲骨の動かし方や様々な投げ方
取り方
マット運動(前転、後転、側転、倒立)
その後、種目に別れ(側転、バック転、前宙の3種目)
に挑戦しました![]()
最後は、一人ずつ成果を発表して終わりました![]()
SSTJのチームワークの良さが所々見られ、『体操』の
練習は無事に終了しました。
保護者の皆様にも、大変温かい目で見守っていただき
感謝しています![]()
柔軟性や瞬発性、バランス性の大切さが少しでも伝わり、
今後の陸上競技に活かしていただけたらと思っています![]()
子ども達の笑顔、保護者の皆様の笑顔が私達指導者の
何よりの力になります![]()
今後もNPO法人じゆう(スタジオじゆう)の活動に笑顔で
ご参加、ご協力よろしくお願いいたします![]()
11月21日(月)の定期練習
この日は冷たい雨が降り寒かったです。
それでも、雨天走路での練習にはまだ耐えられますね。
今日も体験3名の参加がありました。
サッカー仲間の仲良し3年生、悠、颯斗、健吾です。ヨロシク
さて、最近の体験者急増を受けて、練習前にS.S.T.Jのチームコンセプトを確認しました。
簡単に言えば、「小学生の内はいろいろなことにチャレンジすること」です。
週2回の短距離と中・長距離、跳躍の練習はもとより、サッカーや水泳、カヌーにスキーなど、いろいろな種目・スポーツにチャレンジしてほしいということです。
○○専門は中学生になってからでも全く遅くはありません。
なぜなら、競技生活は長いからです。
中学よりも高校、大学、社会人まで、まだまだ競技生活は続きます。
そうした先を見据えて、小学生の内にやった方が良いこと、やらなければならないことを今してほしいのです。
私たち大人は決して焦ってはいけません。
あくまでもスポーツを通じて健全な人間形成を図ることが大切なのですから。
さて、今日の練習内容です。
1.アップ(ロングジョグ、体操、ストレッチ)
2.股関節ドリル(ハードルを使って)
3.流し(上半身がぶれないように)
4.スプリント(150m~250m×7本、約90秒レスト)
5.補強(ハードルを使って)
6.ダウン(ジョグ、体操)
陸上競技に限らず、股関節の柔軟は何しろ大事です。
奈歩、舞絢あたりの動きを参考にしましょう
今日のスプリントは全体に気合が入っていましたね。
Aグループで中学生に付いて行っていた晃広、Bグループを引っ張っていた5~6年生、Cグループで先頭争いをしていた1~2年生男子、どのグループもいい感じでした。
20日(日)の大会に出場した2人から報告がありました。
北信越高校駅伝に出場した望(富山2)、まさしく文武両道、がんばってほしいですね
入善扇状地マラソンに出場した樹生(速星2)、中学生の部で7位入賞、少し戻ってきたようだね
最後に、心温まることがありました。
その望と菜央がチームのみんなにお土産を買ってきてくれました。
こんな心遣い、うれしいですね
(岩崎)