11月21日(月)の定期練習 | スタジオじゆうの出来事

11月21日(月)の定期練習

この日は冷たい雨が降り寒かったです。

それでも、雨天走路での練習にはまだ耐えられますね。


今日も体験3名の参加がありました。

サッカー仲間の仲良し3年生、悠、颯斗、健吾です。ヨロシク


さて、最近の体験者急増を受けて、練習前にS.S.T.Jのチームコンセプトを確認しました。

簡単に言えば、「小学生の内はいろいろなことにチャレンジすること」です。

週2回の短距離と中・長距離、跳躍の練習はもとより、サッカーや水泳、カヌーにスキーなど、いろいろな種目・スポーツにチャレンジしてほしいということです。

○○専門は中学生になってからでも全く遅くはありません。


なぜなら、競技生活は長いからです。

中学よりも高校、大学、社会人まで、まだまだ競技生活は続きます。

そうした先を見据えて、小学生の内にやった方が良いこと、やらなければならないことを今してほしいのです。

私たち大人は決して焦ってはいけません。

あくまでもスポーツを通じて健全な人間形成を図ることが大切なのですから。


さて、今日の練習内容です。


1.アップ(ロングジョグ、体操、ストレッチ)
2.股関節ドリル(ハードルを使って)
3.流し(上半身がぶれないように)
4.スプリント(150m~250m×7本、約90秒レスト)
5.補強(ハードルを使って)
6.ダウン(ジョグ、体操)


陸上競技に限らず、股関節の柔軟は何しろ大事です。

奈歩、舞絢あたりの動きを参考にしましょう


今日のスプリントは全体に気合が入っていましたね。

Aグループで中学生に付いて行っていた晃広、Bグループを引っ張っていた5~6年生、Cグループで先頭争いをしていた1~2年生男子、どのグループもいい感じでした。


20日(日)の大会に出場した2人から報告がありました。

北信越高校駅伝に出場した望(富山2)、まさしく文武両道、がんばってほしいですね

入善扇状地マラソンに出場した樹生(速星2)、中学生の部で7位入賞、少し戻ってきたようだね


最後に、心温まることがありました。

その望と菜央がチームのみんなにお土産を買ってきてくれました。

こんな心遣い、うれしいですね

(岩崎)