朝ごはんを食べてチェックアウト
この日、始めに向かったのは
手造り黒糖で有名な『水間黒糖製造工場』
お店の前を何度も往復していたのだけど
最終日に初めて訪問しました
奄美大島産のサトウキビを使用して
1985年創業時から変わらない平釜で
黒糖を造り続けている工場です
ちょうど作業されている時間だったので
見学させていただきました
原料となる奄美大島産のサトウキビ
このサトウキビを圧搾機で圧縮し
汁を絞り出します
搾り出した汁を直火の平釜で煮詰めます
丁寧に灰汁をとり蒸発させ
食用石灰(目分量!)を入れます
サトウキビの質によって食用石灰の量を
毎回調整しているとのこと
蒸発した汁を登り窯(写真左部分)へ移し、
余熱で丁寧に混ぜながら仕上げます
そうやっておよそ1/10の量まで
水分が抜けた絞り汁を攪拌機に
入れて回すことで空気に触れさせ
その後乾かしてカット…という工程
直火で暑い中、作業される職人さん
ほぼすべて手作業で作られています
サトウキビの皮の山!
製造期間は毎年11月〜6月頃
しかも午前中には作業が終わるようなので
製造期間中の工場見学はお早めに!
併設されているショップでは
出来立て黒糖のカット作業が行われておりました
すべて手作業で生産量が少なく、
販売期間も短いため
奄美大島に来ないと食べられない
幻の黒砂糖と言われています
その時々のサトウキビの糖度や煮詰める時間などで
微妙に味が異なるため、炊いた釜ごとに分けてディスプレイ
それぞれ試食できるようになっているので
自分好みの黒糖を選ぶことができます
そのまま食べてもいいし、
砕いて料理にも使える万能健康食品
私は定番の黒糖を購入しました
帰り際、出来立て(カット中)の黒糖をいただきました
まだしっとりしていて柔らかい…
ホロッと溶けて、コクのある甘みが
口の中に広がります
ミネラルやビタミンがたっぷり!
おいしかった~
次のスポットへGO!