ガット張り専門店 Kiitos のブログ -12ページ目

ガット張り専門店 Kiitos のブログ

鈴鹿市営コートのすぐそばにある、ガット張り専門店 Kiitos のブログです。
日々おもう事を書き綴っています。

ウィルソンと時を同じくして、東京でのプリンス展示会にも行ってもらいました。

 

160708_165700.jpg

 

最近ラケット市場での動きがイマイチなプリンスさん

 

ウェアに力が入ってきました。

他メーカーとは一線を画すデザインと品質です。

 

 

とはいえもちろんラケットにも手抜きなし。

打ち味のしなやかなテキストリーム系に新モデルが投入されます。

 

誰かトッププロが使うとやはり市場での動きは変わってきますよね。

そこに注力されるか否か、今後の動向に注目です。

 

詳しくはカタログにて。

 

水曜に東京で開催されたウィルソン展示会に弾丸ツアーで行ってもらいました。

 

新ラケットからストリングまで、なんかめっちゃいっぱい出ます。

 

プロスタッフ系からバーン・ブレード・トライアド系も。

 

あとはルキシロンもウィルソンもナチュラルガットを発売するようです。

 

 

詳しくはカタログにて。

 

160708_165544.jpg

 

 

それはそうと

 

ウィンブルドンでのフェデラーさん、めっちゃ頑張ってほしいですね。

 

 

今年はひょっとしたらひょっとするよね。

 

ひょっとした場合、きっと泣くよね。

 

火曜の展示会のあと保育園に息子を迎えに行き、その足で久しぶりに電車に乗ってきました。

 

桜から湯の山にいって、改札でて10秒でまた戻って、四日市であすなろう鉄道に乗り換えて終点の内部まで乗ってきました。

 

160705_160255.jpg

 

 

160705_160436.jpg

 

そういえば

ちょっと前までは廃線決定!と思われた近鉄内部線ですが、普通に動いていました。

 

 

誰かが猛烈にがんばった結果なのでしょう。

その方々にしてみたら、普通に動いている姿を見たときはさぞ感動されたことでしょう。

 

 

久しぶりに乗ってみると

まっすぐな線路を走ってるはずなのにめっちゃ揺れました。

 

それも含めてあすなろうです。

 

 

以前僕がフライングしたのは2013年1月でした。

http://ameblo.jp/stringer-kiitos/entry-11461416037.html

 

 

全然普段使いませんし特に強い思入れもないのですが、無くなるよって言われるとさみしかったので、こじんまり電車が残ってくれてよかったです。

 

 

 

またいつの日か子供とゆらゆらしようと思います。

 

 

昨日ヨネックスの展示会にいってきました。

 

やはりいろいろ出ますね。

 

新しいVコアシリーズ、ネクシーガ50、グランツなどなど、各ラケットスポーツ数種類ずつでます。

 

 

ストリングも新機種が出るようです。

 

軽いポリ、細いスピンポリ、などなど、こちらも数種でます。

 

新ストリングに関しては100%全て在庫します。

 

 

詳しくは店頭のカタログをご覧くださいませ。

 

160706_080232.jpg

 

160706_080247.jpg

消耗品のひとつであるバンパーグロメット。

 

キートスではそこそこ在庫しています。

 

160704_144544.jpg

 

以前はバックヤードにしまっていたのですが、表に出してみました。

 

バボラのピュアドラ・アエロ系、ヨネックスのVコア系・Eゾーン系、ウィルソン、ヘッドなどなど

いろいろあります。

 

バボラシリーズは他メーカーより割れやすい気がするし

ピュアアエロについては予想通りhttp://ameblo.jp/stringer-kiitos/entry-12067129622.html

トップ部に砂が詰まってえらいことになります。

 

ヨネックスシリーズはジュニアユーザーがたくさん使っていて、すぐボロッボロにしてくるので

交換頻度が高いです。

 

なのでこのへんは多めに在庫しています。

 

 

 

 

東京大手ショップでの修行時代、一緒に働いていた仲間から「もはやグロメット交換が趣味だね!」って言われるくらい片っぱしからやっていました。

 

 

グロメット交換大得意です。

ぜひおまかせください。

 

おととい月曜の帰り、クルマに乗って帰ろうとしたらライトの先に何かが動く。

 

茶色い毛を認識するとほぼ同時に、なんだか妙な違和感。

 

「ネコちゃうやん、ウサギやん」

 

160627_190353.jpg

 

写真を撮ろうと思って近づいてったら少し距離をとられた。

 

けど逃げていかない。

 

 

「よく見たらかわいいけど、ここでエサなんてあげたらあかんよなぁ」

 

 

抱きかかえて店の2階に連れていくはずもなく、ひとまず放置して帰りました。

 

 

「食べれそうな草いっぱい生えてるから大丈夫っしょ」

 

 

 

そして今日、ウサギさんは見当たりません。

 

 

 

どこかで元気に跳ねていますように。

 

 

僕の恩師に借りた本です。

 

160625_140746.jpg

 

なにかしらのテレビで見て以来、吉本隆明さんの思想に興味を持ったので「なんか貸してー」と頼んでみたらこれを貸してくれました。

 

まぁとにかく難解です。

 

一語一語を理解していかないと一瞬で取り残されます。

 

 

本文スタートからまだ4ページ目です(全部で300ページくらいありそう)。

ここで1カ月近く立ち止まっています。

 

「構造として見る」 

 

これがわかりません。

 

 

読破することは可能なのでしょうか。

先生と話しながら理解していくべきかもしれません。

 

ひとまず僕なりに考えてみなければ。

 

 

ちなみに、ねころびながら読もうとしてはダメです。

例外なく5秒で寝てしまいます。

 

 

実は本日、6月26日はキートスの創立記念日でした。

 

今日をもって 『5周年』 となります。

 

毎年この日に率直な気持ちを書いておりますが

やはり「感謝のきもち」しかでてきません。

 

「ガット張りだけで食っていけるわけないやろ!?」 とか

「ホンマにおまえ大丈夫か?!」 とか

「どうせ1年もたずに潰れるんちゃう!?」 とか、いろいろ言われました。

 

これも毎年書いてるので、僕自身そうとう根に持っているのでしょうか?笑

 

 

それでも、なんやかんやで5周年を迎えることができました。

 

いつもキートスを使ってくださるみなさんのおかげです。

 

本当にありがとうございます。

 

僕が仕上げさせてもらったラケットを使ってみなさんがプレーしている姿、みなさんの何気ないワンショットが僕の原動力です。

 

完全な脇役とはいえ僕の仕事が、みなさんの人生のほんっっっの一部となっていることが幸せなのです。

 

 

本当にいつもありがとうございます。

 

これからもキートスは進化と深化を続けます。

 

 

 

僕にはいつも立ち返れる初心があります。

 

たいそうな言い方をすれば企業理念みたいなものでしょうか。

 

5年前に思い描いた理想。

 

いつも鮮明な記憶で初心に戻ることができるのは、すごく幸せなことだなぁと思います。

 

 

 

これから先もやりたいことはたくさんあります。

 

目標も野望もあります。

 

僕らしく進んでいきたいと思います。

 

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

先日息子と自転車の練習をしていたとき何十年ぶりかに見つけました。

 

『缶ジュースのプルタブ』 

 

引っ張った勢いで缶を落とし、つぶつぶみかんジュースを半分ほどこぼしてしまった経験があるのも、ギリギリ僕の世代まででしょうか。

 

僕が子供だった頃の話ですね。

 

160607_160131.jpg

 

ピントが地面に合っているとはつゆ知らず、保存してしまった写真です。

 

 

160607_160136.jpg

 

こちらはピントが息子に合っているとはつゆ知らず、保存してしまった写真です。

 

 

昔は通学路にいっぱい落ちていたような気がします。

「大人が道に捨てんなボケ」と子供ながらに思っていました。

 

だから取り外さなくていいプルタブが開発された時、「かしこい大人はちゃんと考えてるなー」と思ったことも覚えています。

 

 

ゴミがでなくなったとはいえ、けっきょくのところ子供の力ではうまく開栓できずに

メロウイエローを落下させて半分くらいこぼしてしまったのは言うまでもありません。

 

 

 

この時拾ったプルタブは自販機横のゴミ箱に捨ててしまったのですが、後日ブログ書こうと写真を見直したらピンボケしていることに気が付き、持って帰ってきたらよかったと若干後悔したけれど、まぁいいやとすぐに開き直ったことも言うまでもありません。

バーン100S(LS)をハイブリッドで張る。

 

この仕上げに張り手のこだわりが凝縮されるような気がします。

 

特殊なストリングパターンなので、美しく正確に張ろうと思うと相当に難題です。

 

160619_102547.jpg

 

 

メーカーの開発担当者は、打球データ採取の時に正確に張れているのでしょうか?

張れているとするなら、その方法をなぜ周知徹底しないのでしょうか?

 

ひょっとすると、カタログに示されているデータは変形したラケットで測定したものなんじゃないの?

 

ラケットの性能を最大限に引き出すってどういうことなんだ?

 

またいつものスパイラルにはまってしまう。

 

なかなか明確な答えをご用意できません。

なにせストリンガー達にも流派があり、全員納得の張り方なんて存在しません。

 

 

自分で考え導いた方法を進化・深化させていくしかありません。

 

その上でお客様に安心して使っていただくことだけがすべてです。

 

いつも立ち帰るのはその一点だけです。