久々の更新
久々の更新です
ちょうど一年前に購入した
DJEBEL125のカスタムが一段落したので
ブログの更新です
これが去年購入したDJEBEL125です
ホントのどノーマルでバッテリーが上がった状態の
比較的いい状態の中古バイクです
それを1年かけてこつこつと
カスタムしてみました
それがこの写真です
この前フロントフェンダーを黒く塗装してモールも取り付けました
今のところカスタムした場所は
ハンドル交換
シート色変更
フェンダーレス
フロントフェンダー変更
ウインカー位置変更
ヘッドライト変更
エアフィルター変更
マフラー変更
その他消耗部品
と、まぁ大体変更しました
今後の予定として
タイヤとギア比の変更が残っています
もう少しこのバイクで楽しめそうです(笑)
ブロック建造??
3Dプリンタのテストを兼ねて
試験的に船舶のブロック建造っぽいことをしてみました
本物作るのと同じような工程で
船殻のブロックを造型し各セクションごとに作ってみました
本物はぎょう鉄やプレスで作業するのですが
コレは自動成形(笑)
いわゆるズルってヤツですね
難しい船尾形状の部分のモデリングです
コレだけでみるとただの板ですが・・・
組み立ててみると船殻が出来上がってきます
先日から作っていたコルトノズルとラダーを組み合わせて
このような感じに仕上がりました
ちょっとシャフトの芯出しが甘かったかな
若干ずれてます
舵を切るとこんな感じになります
作りかけのAHTSの完成がどんどん遠のいてしまってますねヽ(;´Д`)ノ
今は3Dプリンタが楽しくてしょうがないです
では、また今度(´・ω・`)/~~
またまたフラップラダーの制作
船尾周りの商品開発が少しずつ進んています
フラップラダー(フラップ付き舵)の
バージョンアップをしてみました
結論から言うとフラップの芯出しが
難しい構造になってしまいました・・・
でも、見た目はいいと思います(^_^;)
さて、下記に新Ver.を記載していきます
前回作った奴とは少し構造が変わっています
部品点数はこれだけです
主舵の組立です
上下のパーツを接着しました
フラップ軸は脱着可能なので
あとから差し込むことができます
フラップはこの部品で構成されています
これらを接着して・・・
フラップ軸のストッパをつけていませんが
このように組みあがります
フラップを動かすための軸は
主舵が45度で
フラップが90度傾くような位置に
配置してあります
このフラップを
コルトノズルとセットさせると・・・
こんな感じに仕上がります
今回のフラップラダーの構造だと
かっこよくまとまるのですが
組み上げ精度が少し求められるので
また新しいのを作ってみます
では、また今度(ヾ(´・ω・`)