新型機械の導入です (3Dプリンタ)
7月の頭に3Dプリンタ(HOTPROCEED社のBlade-1)を発注しました
で先々週に届いたのですが初期不良等々がありまして
記事をかけませんでした、、
いろいろあって届いた時にはこの状態。。。
愕然としましたよ
せっかく高い買い物をしたのに残念な気持ちでいっぱいでした
しかもPCと接続した時に認識できないトラブルが(;゚д゚)ァ....
まさに気分はどん底まで落ち込み
サポート依頼→回答→返送→再送
で今に至ります
初期不良の原因は基板のはんだ不良とのこと
基板のボックス壊れてたし
前途多難なスタート
梱包の際の緩衝材が甘すぎでこうなったんでしょうね
他の欠損パーツもあったし・・・
でも精密機器って書いてあるのに運送中の積み下ろしが
乱暴だったんですかね
コレは運送業者にも責任はあるでしょうけど・・・
まあ何はともあれ昨日、修理されたプリンタが届いたので
会社を早退して昼間っから作業を始めました
セットアップをしたらデバイスの認識確認、
やっと動かすことが出来ました
実際にG-CODEを入力して成型を開始
徐々に積みあがっていくのが楽しくてしょうがなかったです
成型をはじめて30分弱でようやく1枚つくれました
最初の作品はプロペラの羽根です
プリンタと同じ名前(。-∀-)ニヒ♪
BLADE=羽根
↓は作った生の状態です
↓はバリをかるく取った状態です
まぁ、それなりに作成可能ってことが実証されました
今日も夕方まで仕事なんで
今晩~明日で動作作成テストをたくさんやるつもりです
さて、このマシンで当造船所の機械加工能力がぐーーーんと上がりました
ようやく可変ピッチプロペラ(CPP)の製作が再開出来そうです
さて、お盆休みは寝る暇がなさそうです
|Д´)/~~ばいばい
ちびAHTSできた
どーもSuです
昨日ようやく塗装が終わりまして
進水できるようになりました
ウインチとアンテナ類がまだ未完成なので
進水してからの取り付けですね
とりあえず浮かべられる状態になりました
機装品はお盆ぐらいに取り掛かろうかと思います
しかかり品がまだまだあるのでさっさと済ませたいです
さて、ちびAHTSの紹介です
船底は赤
デッキは白と緑でまとめてみました
どうでしょう?
約1ヶ月での作成にしてはまぁまぁかと思いますw
さて、走らせたいけど梅雨ですね(^^ゞ
ちょーひまじん さんと走らせに行くのはいつになることやら・・・
では、また今度( ´・ω・`)ノ~バイバイ
チビAHTSのお披露目です
どーも、Suです。
ちょっと更新サボってました(。-∀-)ニヒ♪
実はちゃんと作ってたんだぜぇ~♪
ワイルドだろぉ~?
ってなわけで、いきなりの報告です
60cmのAHTSを作っている最中ですが
どーしてもAHTSが走らせたくなったので
30cmのチビAHTSを作ってみました
(ここまで約3週間)
尺度は1/100です
現在製作途中のAHTSも同じ尺度なんで・・・・
乗っけてみるとおもしろいです
外航と内航の歴然の差ww
両方が走っているところが早くみたいですね
でも、大きいほうのAHTSはまだまだ掛かりそう・・・
あと1年がかりかな((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
さてここから、30cmのチビAHTSの紹介です
( まだ完成していませんが・・・(;・∀・) )
基本的に100均で売っている様な材料で船体を作り
RCは陸上用のを使用しています
艤装品は基本的に紙で作りました
手すりは真鍮のワイヤ、支柱はプラ棒です
トモ側からの一枚
船尾に乗っけたクレーンはダイソーのミニカーから流用しました
2CHで2モータの1サーボを制御します
モータは並列でアンプにつないでいます
デッキと船体はマグネットによって接合されています
マグネットはダイソーのネオジウム磁石です
船体のトモとオモテに埋め込んであります
プロペラはノズル付きのなんちゃってカプラン翼です
ピッチ比と展開面積比はヒミツです
ラダーはちょっと実寸と比べるとでかいですね
でも操作性と尺度影響を考えるとちょうどいいかもしれません
ものさしを見てもらえれば大きさがわかるでしょうか?
結構作るのが大変です(。-∀-)ニヒ♪
週末に塗装して完成の予定です
梅雨があけたら、去年作った
これと一緒に進水式ですかね
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
ではまた今度|Д´)/~~