中間走って何っていうところ

100mだと、30m~70m付近の走りです

 

さて、先日はスタートについて述べました。

丹田を中心とした軸を前方に倒して走り始めましょうっていう話でした。

30mくらいまではこれを維持します。

 

今日の話題中間走ですが、次は倒していた軸をようやくほぼ真っすぐ(若干だけは前です、前には進みたいので、5°~10°ほどの前傾になります)に戻していきます。

戻していくと同時に丹田の位置がほぼ最高値に移動し、かつ、ここからは着地~足を離すまでの時間が短くなります。

スタートからしばらくは前傾していることもあってどれだけ着地してからすぐに足を離そうとしても加速はしなければいけないので一定の時間地面と接地しています。

ただそれと同じように接地してしまうと足がついている間、スピード(25m/h~30m/h)に負けて後ろに足が置いていかれます。これを足が流れている、などと最近は説明されるものになります。

だめなのは理解していますが、もう25年は前でしょうか、これを理解するために2人乗りの自転車から降りたことがあります。ゆっくり走ってもらっていた(15km/hほど)のですが、足がついている時間を自分が思っているよりも早く上げないとほんとに転けます。20km/hほどに上げてもらった後は一度も転けずに走り始められたことはなかったですね。

余談が過ぎましたが、つまり足がついている間の時間が長い人は必ずスプリントを早く走ることができないんです。中学高校でも0.1秒もついていたらだいぶ長いんです。考えてください。100mを走るなかで30~40歩ほど足を着地するんですよね?0.1*40=4sec足を付いている人が早くは走れないんですよ。

自分の子供が参加している学生の競技会の動画を撮影していると、最初の頃の組に参加している人は早く、後ろに行くほどタイムがあまり早くない人という並びになっているのですが、最初の組の人が1/300*12ほどで足が離れているのに比べ、後半になるにつれ、*15や*16となっていきます。初期の人が11secで走っていて同じだけの歩数、他が全く同じとして40歩足をつくとしたら1/300*(16-12)*40=0.53secも違うんです。とてもじゃないけれども追いつけやしないですし、足が長く付いている人の最高速度は当然早い人達より遅くなるために1sec~2secも遅れるんです。

では早く足を離すために何ができるか、ですが、足が地面に付いてから蹴ってたら遅いんです。つまり、空中にいる間に蹴り始める⇒蹴ってる間に地面に着地し、そのまま蹴り切る。これで0.1secを切る蹴り方ができます。言葉上他にないので蹴るとゆっていますが、正直は当たるくらいだと思ってもらった方がよいかもしれません。

 

明日はフィニッシュに向けてできることを説明するのと説明できるような動画or画像が上げられたらいいなと思って作成中です。プログラミングの勉強にもなるので何をアップしようとしているかというと走っている人の動画を録ったものに対し、骨格推定を行った骨格部分だけの動画を上げられたらと思っています。分かりやすい動画になっていると思うので期待してください。

鬼滅の刃の柱稽古編が始まったので、「丹田」の話と身体の軸の話をば

 

「丹田」っていうのは体の中心(身長の中央でもおヘソでもない)であるはずで、走るや歩く、飛ぶなどは全てと言っていいほどこの部分を進めたい方向に進めるというのと同意です。

100mといったスプリント競技における丹田の意識とそこを通る身体の軸が分かっている(頭でわかってなくても良い)のとそうでないのとでは、走型が違います。

丹田を通る軸を斜め前にすれば進むのが早くなり、逆に後ろにすれば止まる方向になります。

ほぼ中央にあれば速度が維持できるっていうのが通常です。バスで立っていたら進むときは前に、止まるときは後ろに体重をかけるとこけないイメージですね。

 

さてもう一つ分からないといけないのは人が動く際は自分だけの力では動いてないということです。理科(物理)にあたるところではあるのですが、どんな走り方をしようとも作用反作用を地面から受けます。

作用反作用とは片方が力を加える(足とする)とそれに耐えた側(地面)は必ず加えた力と同じだけの力で押し返してるんです。

走るという行為は実はほぼこの作用反作用を使って前に進むことになると考えて間違いではないんです。

走る際に前の方から後ろの方へ力を加える「足を前に出したところから後ろに足を運ぶ(引っ張る)」力は不要と思ったほうが簡単でかつ早く走れます。

 

前に進むためには丹田を通る軸を前に倒して、足をその軸上に素早く下ろして地面に力を加えたと同時に反作用の力が返ってくるのでそれを受けたらもう力を加える必要がなくなるので足を上げる、これを両足で繰り返すのが「スプリント」です。

スタートは特に前傾具合が大きいので足がつくのが早くなるので付いて反発を感じたらすぐ上げるを繰り返そうと思ったらかなり早く足を動かさないといけなくなります。

また30mくらいまでは速度を上げたいので、軸を倒した状態を続けておく必要があるので、顔は必ず斜め下(45度くらい下を見てるくらいがちょうどよい)を見ています。

倒せる角度が大きい人がスタートの上手な人になりますが、スタート以降伸びがあまりない人が多いのも事実としてありますよね。。そこは最大スピードの維持、もしくは、最大スピードそのものが高くないなどがあります。

 

~~明日に続く: 明日は中間走について~~

言葉があるのかはわかりませんが[走型]...

 

小学校の頃や中学くらいまでの間体育の先生に教えてもらう走り方って皆様どのようなものでしょうか?

 

足を後ろに強く蹴って、前に出す足をなるべく前に出して、一歩の歩幅を広くしたら早く走れる

いちについてよーいと言われたら立っていた位置から後ろに足を引いて準備し、どん、で走り始める、50m走りましょう など

 

否定したい訳ではないですが、これで早くなった人いますでしょうか?

厚底のランニングシューズが流行っていますし、それを歩幅広げて走ったらどうなるでしょうか?

後ろに足を引いて待っている状態から前に走り出すのが早いのでしょうか?

 

自分は正直力強い筋肉をばきばきに付けて力一杯に地面を押して早くなる走型は筋肉のつきやすい人であればいくらでもやればいいと思っています。

でもわたくしはそもそも筋肉がついても大きくならない体でプロテインやアミノ酸をいくら摂取してもミネラルやビタミンに注意して食事を取ろうとも、ウェイトトレーニングにて上げられる重量が上がっても大きくならなかったんです。

気づいた頃には高校は卒業していましたし、堕落の始まる大学生になってました。ただ、大学に入っても、社会人になってからもスポーツを続けた中で走るには型があるんだとようやく気づき始めてはや20年...

 

こうやったら疲れを感じにくくなって、歩くのも早くなって走るのが楽しくなるなんていうのをもうちょっとしたら情報をアップしていけそうな準備ができてきました。

そういった技術を説明してるyoutubeなどを見ても結局1つの動画でこの人たちはこうしてるんだ、こういうトレーニングをしたら早く走れるようになったんだって説明されて納得できるだけの情報を得られた方はどれほどいるのでしょうか?

もっともっと気安く、走ることを簡単に、でも少し気づけば早く走れるような情報をアップできるよう頑張っていきます

 

余談ですが、今年マスターズ陸上に出場する準備をしています。出場するまでにしている練習やここに注意して走るようにしたなど上げますのでどうぞみてやってください。

PC作業とかで使うモニタですが、正直机にどでんと置くのはだいぶ邪魔ですよね。というわけでガス式のモニターアームを買って設置しました。正直あんまり利点を感じてませんでしたが、思った以上にいいですね。どけるのも楽、最後外すことがあっても楽でした。

もっと早めに手に入れたかった一品かもしれないです。

 

リラックスとかの話でいうと、目元を温めてマッサージしてくれるアイウォーマーが結構リラックスに役に立つのですが、ちょっと動作音気になる人は気になるかもしれないですね。温めるだけのタイプ(レンチン)もあるので使ってみてくださいな

 

今日の最後は自分男なのでメンズのを買いましたが、メディキュットで着圧すると朝起きたときのふくらはぎ辺りの疲れがかなり軽減されます。陸上やっていたりするとふくらはぎ辺りの疲労感じることもあるのですが、これが寝るとき、起きるときに結構しんどかったりします。ぜひ使ってもらえると次の日少し楽できますのでどうぞ!

GW中にGEOに行った際にこれは買ってみて役に立つのか見てみないと、と思ったのが、普通の歯ブラシと合体して単4電池を入れると電動歯ブラシになるSonic allというもの

実際動かしてみると振動結構してそうで、通常の歯ブラシに機能追加できる感じなのがすごくいいですね!

 

さて、ついでに横においてあったブラックライトで歯垢が残っているかどうか見れるものと謳っているものも買いましたが、歯垢がピンクに見えるかどうかはちょっとはっきり分からなくてちょっと悲しいことに。。

ただ、多分よく見れば、もしくは見る方法がわかればきっと役に立つのではないかと思って気になるときには使っていこうかと

昔買った歯垢を赤くする(昔歯ブラシとかの練習とかで使ったことある人いますかね?もしくは歯医者で塗られるようなもの)は赤くなっていいのか、ちゃんと落とせるのか気になっていたので歯につけなくても見ようとできるのはとても嬉しいです。

 

さてさて、上記2つはどちらも単4電池(他のでも単3電池とか)がいるのですけども、電池って買うのはいいんですが、買うと置き場に困ったり、買ってるはずだけどもどこか行ったとかないですか?

amazonでUSB充電式の電池が売ってます。結構良くて、通常の充電電池だと電圧が低い(1.2V)とかあるのですけども、これだと1.5Vくらいをちゃんと出してくれてそうです。また、充電回数も1000回以上と記載はあるので、結構使えると思ってます。

4本で2千円くらいしますけども4本安くて100~200円くらいだと思うので、20回くらい使えたら元は取れる想定で末永く使ってやりたいと思ってます。

※セリアで1本100円の充電池があるので、そちらを使っていくのも併用してます。

 

ライフハック系の紹介でしたが、今後もこれがよかったとか出していければいいなと思ってますが、画像貼り付けたりするのはあまり好きではないので、紹介にとどめます!

明日もライフハック紹介続けます。

※22:22:22に投稿しがちなのは指定してますが、時計を見た際に今日は仕事頑張ったなってふと見た際によく見るので、特に意味はないですが、最近の自分の中でこの時間を見た際はラッキーなんだと思ったりしてるのでそうしてます。(昨日はブログ書く時間もなく...)