鬼滅の刃の柱稽古編が始まったので、「丹田」の話と身体の軸の話をば

 

「丹田」っていうのは体の中心(身長の中央でもおヘソでもない)であるはずで、走るや歩く、飛ぶなどは全てと言っていいほどこの部分を進めたい方向に進めるというのと同意です。

100mといったスプリント競技における丹田の意識とそこを通る身体の軸が分かっている(頭でわかってなくても良い)のとそうでないのとでは、走型が違います。

丹田を通る軸を斜め前にすれば進むのが早くなり、逆に後ろにすれば止まる方向になります。

ほぼ中央にあれば速度が維持できるっていうのが通常です。バスで立っていたら進むときは前に、止まるときは後ろに体重をかけるとこけないイメージですね。

 

さてもう一つ分からないといけないのは人が動く際は自分だけの力では動いてないということです。理科(物理)にあたるところではあるのですが、どんな走り方をしようとも作用反作用を地面から受けます。

作用反作用とは片方が力を加える(足とする)とそれに耐えた側(地面)は必ず加えた力と同じだけの力で押し返してるんです。

走るという行為は実はほぼこの作用反作用を使って前に進むことになると考えて間違いではないんです。

走る際に前の方から後ろの方へ力を加える「足を前に出したところから後ろに足を運ぶ(引っ張る)」力は不要と思ったほうが簡単でかつ早く走れます。

 

前に進むためには丹田を通る軸を前に倒して、足をその軸上に素早く下ろして地面に力を加えたと同時に反作用の力が返ってくるのでそれを受けたらもう力を加える必要がなくなるので足を上げる、これを両足で繰り返すのが「スプリント」です。

スタートは特に前傾具合が大きいので足がつくのが早くなるので付いて反発を感じたらすぐ上げるを繰り返そうと思ったらかなり早く足を動かさないといけなくなります。

また30mくらいまでは速度を上げたいので、軸を倒した状態を続けておく必要があるので、顔は必ず斜め下(45度くらい下を見てるくらいがちょうどよい)を見ています。

倒せる角度が大きい人がスタートの上手な人になりますが、スタート以降伸びがあまりない人が多いのも事実としてありますよね。。そこは最大スピードの維持、もしくは、最大スピードそのものが高くないなどがあります。

 

~~明日に続く: 明日は中間走について~~