自宅を作った時から働いているドアチャイムを交換することにしました。40年以上働いていて今も正常に動くのですが、家内の耳が遠くなり炊事中聞こえなくて来客に失礼があったりするので。

 

 交換前のドアチャイムの押し釦側

 取り外した押し釦の背面、下の緑色棒状のものは内装壁の内側にある下地材を見つけるための探針(商品名は’どこ太’)

 廊下に設置してあった交換前のドアチャイム

 取り外したドアチャイム、電池駆動の電磁石で両サイドにある金属板を突いてピンポンという音を出します。簡単な構造なので壊れません。

 

 今度のドアフォンは玄関側ユニットにカメラ、マイク、スピーカーが付いたものなのでドアフォン本体はリビングに設置、子機をキッチンに置くことにしました。既存の押し釦からの配線は、廊下の天井近くに来ているのでに、これを延長してリビング側にもって来る必要があります。そこで、線の来ているちょうど反対側の内装壁に穴を開けてここに延長した配線を出すことにしました。壁面上に敷線する案も考えたのですが、廊下とリビングの間の開き戸の所を通すのが大変そうだったので。

 

 リビング壁面に開けた5×9cmの穴、下地材を避けるために前述の探針(どこ太)が活躍しました。ドアチャイム取り付け孔の真下に開けたので、その穴から線を垂らしてリビング側に開けた穴から取り出すことができました。

 

 廊下側の穴(少し広げました)と延長した配線+既存のドアチャイム配線。接続はまだしていない状態です。

 

 ドアフォン本体を取り付け配線の接続と初期設定を終えた状態

 当初電源コードは壁の中を通して右下のコンセントボックスに直結するつもりでしたが、下地材が邪魔して線を渡せないためコンセントにACプラグを挿しています。

 配線カバーはしましたが長さが不足したので上の方は露出のままです。

 

 廊下側にある配線接続用の穴は、もとのドアチャイム本体を着けて塞ぎました。

 

 玄関側のユニット、想像していたより小型であまり違和感がないのが良かったです。

 子機の様子、子機は家内が身近に置くことにしてます。

 

 標準タイプでは子機は1台なのですが、今回は子機2台にしました。

2号機は私の部屋に置いて、家内不在時のドアフォン対応をするとともに、ナースコールに使う予定です。というのは子機同士の通話が可能なので緊急時に私が家族を呼びたい時に使用するつもりです。

 私は特にこれという持病は持ってないのですが、テニスなどで激しい運動をした時の深夜に足が攣ることがたまにあります。ふくらはぎでなくその前側が両足とも攣るので揉んだり伸ばしたりしてうまく直すことができません。痛くてとても動けないので「芍薬甘草湯」という漢方薬を身近に置いておき飲むことにしてるのですが、水は傍に置いてないので家族を呼ぶことになるわけです。飲みさえすれば数分ですっかり痛みは去るのですが、水がないともっと時間がかかってしまいます。

 

 今回、最近のドアフォンを身近で見て技術の進歩にびっくりしました。

玄関ユニットと本体の間は2本の線でつながっているだけなのに、上り下りの音声同時通話の信号、上り映像信号(表示ならびに録画に使用)、下りのカメラ位置調整信号もちろん押し釦の信号などが同時に行き来しているわけです。TV放送、音声多重通信などで培われた多重変調技術などが使われているのでしょうが見当もつきません。

 また、子機を見てびっくりしました。充電卓、子機ともに充電に必要な金属接点が見当たりません。電磁波を使った電力転送が使われているのかもしれませんが詳細はまったくわかりません。

 

                               ー以上ー

 

 

 このところ雨、強い風などが多かったんですが合間を縫って少しだけ庭の手入れをしました。

 

1.剪定

 

 伸びすぎた南京ハゼノキを剪定

 

 駐車場の「もと藤棚」のテッセン(風車)とビナンカズラを剪定

 

2.モグラの後始末

 10日ほど姿を見かけなかったモグラは6月末に再び出現しました。4日ほど毎日出ましたが、昨日マユミの根元を掘ったので今までのパターンだとしばらく出現しないかもしれません。(淡い期待でおわるかもしれませんが)

 早期発見、早期埋め戻しに努めているのであまり沢山は掘られていません。

 

 横置きの庭石を少し動かして塞いでからは出なくなりました

 

 左の経路をプラダンを延長して塞いだら、右の経路に変更されました。

右も2回埋め戻したら出なくなりました。

 

 ここは毎回出るところですので、4回埋め戻しています

 

 左の大きな石のところにはプラダンを埋め込んでないので隙間から入ってきます。

隣の石との間のセメントを取り右の石を動かしてプラダンを埋めればよいのかもしれません。とりあえず木片を埋めて隙間を塞ぎましたが、迂回されています。

 

3.その他

 

 姫ヒオウギスイセンが咲き始めました

 

 春の開花後剪定のあと1m近く伸びて蕾を持ちはじめました(ばら、黒真珠)

 

 アゲハ蝶が雨風を避けて避難してます。望遠で撮ったのですが手前のナンテンの新芽にピントが合ってしまいました

 

                     ー以上-

 デスクでBGMを聴くときは101Dアンプを常用していましたが、「使わないと壊れる」の体験から数日前に長く使っていなかった104Dアンプと入れ替えしました。

 

 

 しばらくは調子よかったのですが、2日ほど使っていると右チャンネルの音が時々小さくなったりします。プレート電流を見てみると正常時の1/4くらいしか流れておらずそれもふらついて不安定です。

 

 次の原因を想定してチェックしてみました。

1.真空管の劣化:左右入れ替えてみましたが状況変わらず。→ 真空管はOK

2.ソケットの接触不良:専用ソケットでなく普通のモールドUXソケットを使って

 いるので一番怪しい。ソケットのピンを接触が良くなるようラジオペンチで

 恐る恐るまげてみました。戦後すぐに作られた日本製ソケットのピンは材質不良

 なものが多く、以前ピンが折れてしまったことがありひやひやしました。

  結果、状況に変化なし。 → ソケットの問題ではない。

3.右チャンネルのフィラメント周り、バイアス抵抗などのはんだ付け不良:

 部品をゆすりながらの目視チェック、導通点検では異状なし → 配線関係の問題では

 ない。

 

 あらかじめ想定した原因ではなかったのですが、3項の作業・試験中にフィラメント電流調整用のレオスタット(可変巻線抵抗器)を何回か動かしてみると状態が改善することを発見しました。

 結局レオスタットの摺動面の接触不良が原因でした。

 

 

 このアンプは初期の真空管アンプをできるだけ再現したいということで、フィラメント電流の調整で音量を調整できるようにしていました。そのためにレオスタットを介して左右の真空管のフィラメントを直流点火するようにし、電源ON時にレオスタットを0位置から右に回して既定のプレート電流が流れるように調整することにしていました。

 ところが横着をして、前回最適に調整したレオスタット調整位置そのままで電源ONにしタイマーで30秒後にB+ONになるのを待って音楽ソース再生をしていました。

 レオスタットを長い間動かさずにいたため摺動面が錆びたりして接触不良を起こしたものと思われます。

 

 今後は、レオスタットによるフィラメント電流調整を必ず行うようにオペレーションを改善することにしました。

 

 

                        ー以上ー

 6月13日以降の約一週間モグラ出現が途絶えて6月13日を第三次モグラ戦争終戦記念日にしようと喜んでいましたが、2日ほど前からまた出てきてしまいました。

 やはり工事記録は必要とあわててこの「苦闘の記録(2)」を作りました。

 

 下図に示す地区A、B、C地区の工事のうち今までブログに記録していなかった工事を中心に記述します。またこの図には入ってないのですが、他に南側軒下の花壇などに結構な工事をしたのでこれをE地区とし同じく記録します。


 

 地区割りマップ、モグラは上図の上段Aの右より侵入して、長い間A地区に居留して、B、C、Dとトンネルを掘り続けて来ました。

 

[地区A]

 モグラは3月初めに大谷石の割れ目(下の写真の大谷石の左方向)から侵入して3ヶ月くらいはこの地区を本拠として他地区に行っていました。

 一番初めの対応は、大谷石沿いに深さ60cmくらい掘り下げて侵入孔を確認することでした。

 砕石を入れ突き固めてトンネルを掘られないように(3月10日)

 B地区へ侵入しないよう出口(写真上の左方向)付近は徹底して固めたつもり

 

 この経路は5月には活動痕跡が見られなくなったので、埋め戻してジャーマンアイリス、茗荷などを移植しました。

 

A地区からB地区に行く経路には数年前に遮断用プラダンを二重三重に埋めていたのですが、その下を潜るので再び掘り下げて、底に庭用砕石を入れ突き固めました。

                                (3月27日)

 

 しかし上の写真の遮断豪の手前に迂回してB地区に行くので5月10日には延長してみましたが迂回は止まりません。(下図)

 そのうちにB地区だけでなくE地区(上の図で下に行っている矢印の方向)とか築山の麓などにもトンネルを掘るようになりました。

 

 西側の築山麓にできたトンネル出口には大量の小石、砕石を入れて塞ぎました、ここは数回破られましたが最終的には出なくなりました。(4月10日)

 

[地区E]

 南側軒下の花壇側(下図Eの経路)については新たにプラダンを埋め込む等の作業をしました。 

 

 エアコン室外機を移動して作業準備(3月30日)

 室外機下を埋め戻して犬走へのトンネルを遮断し、

 花壇の植栽を取り除いて、

 犬走に沿って深さ60cm程度の溝を掘りプラダンを埋め込んで、

 埋め戻して、レンガ沿いにチャボ竜のひげを植えましたが、その後も上の写真のおだまきの所に侵入して左側のまめつげ方向にトンネルを掘られました。

 

 大きな石が動かせずプラダンが入れられなかった狭い部分からの侵入なので角材を埋め込んだりして最終的には入ってこないようにしました。

 

[地区B]

 モグラが居留地を出て活動する時ほとんどの場合この地区を経由するので、防御の重点としてきた場所です。以前のモグラ侵入時に張り巡らしたプラダン防壁が何重にもあるはずですが毎日のようにその下をかいくぐっています。

 

 上図はB地区のルートとキーポイントを示しますが、トンネルルートは大きく2回変わっています。最初はオレンジ色のルート、A地区の遮断壕ができてからは赤色のルート、更紗どうだんを掘り上げて付近のトンネルをつぶした後は紫色のルートに変わりました。最後のルートになってからはモグラはA地区に戻れなくなったようで、どうだんの近くの犬走りの下にとどまっているように思います。

 

1.地点A付近

  3月15日ころは大谷石沿いに進んでいましたので、これを阻止するためブロック煉瓦などの障害物を順次に設置しました。

 

 何回か繰り返すうちに、大谷石沿いではなくその上の土止めブロックの内側沿いに掘るようになりました。

 

2.更紗どうだんの植え替え

 

 植え替え前の様子(3月28日)

 

 遮断壕のため大谷石沿いには進まなくなりましたが、更紗どうだんの根元付近は穴だらけになりどうだんも弱って主幹も芽吹かなくなったので、植え替えしてトンネルつぶしをしました。

 

 主幹と古根を伐って植え替え(5月15日)

 

 

 トンネルを埋めたせいで地表面が10cmほど下がったので、石組みも見直しました。

 

3.地点B付近

 地点Bは、更紗どうだんの所からトンネルを上に掘り上げてB地区に入るためのキーポイントです。

 

 トンネルをつぶして、石組みを見直しました。(4月4日)

 この仕切りもトンネルのために動いてしまうので、セメントで相互に接着し一体化しました。(4月5日)

 

4.地点C付近

 B地区からC地区に行く時、必ずここを通るので、障害物を設置して遮断しました。

何回か繰り返してここに土盛りはできないようになりましたが、さらに深く潜って迂回したように思われます。(4月2日) 

 

[地区C]

 C地区での主な工事内容は、プラダンの設置2か所と水甕のそばのアセビの移植です。

 

1.プラダンaの設置

 B地区とC地区が接する境界線にプラダンaを埋め込みました。(3月17日)

この処置によって、B地区からC地区へ行く経路はほとんど遮断されました。

 

2.プラダンbの設置

 プラダンaの設置により、B地区からC地区へ隣接境界経由で行く経路は塞がれましたが、犬走りの下の経路からC地区に登ってくるようになりました。

 はじめは犬走りより少し高い花壇に出てきてその後、一段高いC地区の土盛りに登ってきました。(下の写真のルート1)

 

 そこで花壇に出てくる出口を塞ぐことにして、プラダンを敷きました。(4月2日)

 

 施工中

 施工後

 

 ところが次の写真のようにルート2に出てくるようになったため(4月18日)、花壇の縁、犬走りに接してプラダンbを入れることにしました。

 

 ルート1対応のプラダンと、花壇の縁沿いの草木を取り除き、プラダンbを設置しました。(4月18日)

 

 6月26日現在では、プラダンbの入っていないぎりぎりのところから侵入してC地区を荒らしています。近いうちに、長さ20cmほどですがプラダンbの延長を予定しています。

 

3.水甕のそばのアセビの移植

 このアセビの根元に殆ど毎日のようにトンネルを掘られた時期があり、トンネルの埋め戻しの際に水を使うので根元の土が目減りして、根が露出する状態になってしまっていました。

 

 移植後の様子(4月1日)

 

 すっかり根が傷んでいたので心配でしたが、6月上旬までは葉もきれいな緑色で安心していました。ところがこのところの暑さで一部の葉が黄変しだして心配しています。

 

                           ー 以上 ー

 3月初めにモグラが侵入して以来、掘ったトンネルの埋め戻しなど連日2~3時間の作業を強いられてきましたが、6月13日にマユミの樹の下に出現したモグラ塚以降モグラは姿を現さなくなりました。 その後一週間もたつので、モグラとの戦いは終戦を迎えたと判断して苦闘の跡を記録しておくことにしました。

 またモグラが現れた時のために作業記録が必要なのですが、疲れと時間不足でさぼっていましたので順不同になりますが思い出せる範囲で記録することにしました。

 

「モグラトンネルによる被害状況」

 できるだけ早く発見して埋め戻したつもりですが、気がつかないで被害を受けた樹は4本あります。下草類は枚挙にいとまがないので省略。

 

 a.やまもも

  枯れそうになったので処分しようと掘り上げてみたら、根鉢の周りと下は

  以前侵入したモグラの古いトンネルだらけでした。

 伐採した後には、鉢植えだった金柑を植えました

 

 b.あせび 2本

  玄関へのアプローチ脇のアセビは枯れてしまいました。数年前に掘られたトンネ

  ルで根株の下が空洞になっていたのを気がつかずにいて枯れてしまいました。

 

 掘り上げて処分のため根と枝を落としたアセビ

 代わりに近くのツツジを移植しました

 

 もう一本は、他のアセビが青々とした新芽を吹いても黄色の古葉のままなのに気がついて根回りをチェックしたら穴だらけでした。トンネル埋め戻しを徹底して、今は処分せずに様子を見ています。

 

 c.更紗どうだん

  今春、新芽を吹かない大きな幹があり、掘り上げてこの幹を古根とともに伐って

  植え直しをしました。

 更紗どうだんの主幹を伐って植え直しをしたところ

 

[モグラ対応の工事]

 早期発見をすれば埋め戻し作業も減るので、夜間も含め巡回も欠かしませんでしたが、それでも10m以上掘られることもあるので、トンネルを掘るスピードを遅滞させるため、障害物の設置などの工事もあれこれ実施しました。この場合の作業は半日以上かかることもあり難儀しました。

 以下、工事をした地域を数か所に分けて記録します。侵入口に一番近いところからA、B、C、D と地区名をつけました。この図にはないのですが、他に南側軒下の花壇

などに結構な工事をしたのでこれをE地区とします。

 

 

[地区D]

 侵入口から一番遠い地区で、つい最近まで工事を繰り返していた場所です。

下の写真につけた場所名に従って記述します。

 トンネル経路と大きな土盛り(〇印)のできた場所を示します

 

1.排水用溜枡周辺(a)

 4月6日に隘路三角地帯へのキーとなる排水用溜枡脇の通路を閉塞し、土盛り(モグラ塚)防止のため土のままだった地表をコンクリートでカバーしてました。

 施工前

 

 

 その後この経路は通らなくなり、少し北寄りに(写真の下の方)迂回するようになりました。

 

 溜枡を避けた迂回経路は、上の写真の煉瓦仕切りの小さな三角地帯を通ります。

 ここは、隘路三角地帯の前哨陣地として機能していたので下草を取り去り、底に砂利を入れて突き固めたりして通れなくしましたが、今度は左側の大きな石の左下から入るようになりました。

 今までは三角地帯の中の経路は右側の大谷石沿いでしたが、入り口が変わったためその延長線上の三角地帯中央に経路が変わりました。

 

大谷石沿いのトンネルから中央に経路を変更されたので、下草等を移動(4月30日)

 

前哨陣地には大きな煉瓦で土が上げられないよう重しをしていました(4月28日)

 

2.駐車場へ続く隘路三角地帯(b)

 ここを突破されると修復作業がしにくい駐車場横の路地に入られるので大事な場所です。いままで10回近く侵入されました。

 

 ブロック・煉瓦などでトンネルを作りにくいようにした(4月2日)

工事後はブロックの左にある石の下から抜けてくるようになったので時間稼ぎにしかなりませんでした。

 

南側大谷石沿いの経路に溝を作ってトンネルを誘導(4月13日)

 

ブロック左の石の下に障害物を設置(4月22日)しましたが、そのまた下にトンネルを掘られたので効果なしでした。

 

 前述のように入り口が変わったので、トンネルが三角地帯中央を通るようになりましたが(4月30日)、その後トンネル修復を繰り返すうちにさらに北に経路が変更されました。そこですべての下草を取り払い北側の区画仕切りとなっていた煉瓦数個を

コンクリート敷石に替えこれを埋め戻したトンネルの上に設置しました。(5月15日)

 作業中

 作業終了後

 作業終了後の隘路障害物付近


3.駐車場横の路地(c)

 この場所ではトンネルの埋め戻しと植栽の整理、植え替えをしました。

 

 モグラがいつもここに来たがるのは、ここを経由して道路に出たいのかと一日放置してみたところ、それこそ隅から隅まで隈なく掘り返されました。深い所では50cm近く掘り下げていたのでやはり道路にでたかったのかもしれません。しかし道路側にも今は地中になっていますが大谷石3段積みの石垣があるので1mは潜らないと出られません。(ガス工事の時に確認しました)

 

 ハゼノキ切り株の横根を伐って、ミニガーデニア、エビネ、都忘れ、浦島草、ギボウシなどを植え替えました。この作業間に誤って高さ1mくらいの南京ハゼノキをだめにしてしまいました。(5月3日)

 (5月10日)

 駐車場横の路地側から、隘路三角地帯より来たトンネル(埋め戻したので水が溜まっています)を見た所です。(5月16日)

 

4.青石周辺(d)

 ここは、青い庭石を置いてある場所で大谷石垣に近いため水瓶方向から来る経路のネックになっていました。最初はここを通って大谷石沿いに進んだので、レンガなどで塞いだところ青石の下を潜って北に経路を変更しました。(3月17日)

 

 5月になってから行った隣接C地区の工事により水瓶方向から来る経路を塞いだのですが、今度はC地区を通らずに迂回して犬走りの下から直接青石のポイントに入ってくるようになりました。

 

トンネル出口を小さな石で塞いだが迂回されて効果なしでした(5月22日)

 

そこで筑波石の庭石を横にして犬走りから来るトンネルの出口を塞ぎました。

大きな石なので移動と据え付けに大変苦労しました(5月22日)

 

ところが筑波石と青石の下を潜るトンネルを新たに掘り、そこからUターンして筑波石の横に出てきて従来通りの経路に出るようになりました。

 

 Uターンするので沢山排土が出る青石根元にレンガを埋め込みました。この処置で

犬走りの方から上がってきて左折し海棠方向に進むことは無くなりました。(6月9日)

 

5.水鉢周辺(e)

 この地域のモグラトンネルは、水瓶方向から来て水鉢付近で深く潜り、海棠の根元にあるポイントを通って「駐車場へ続く隘路三角地帯(b)」に入ります。(下図)

 

 

 

 柘植の根元の様子(筑波石を動かす前 5月22日)

 

 水鉢付近にできた土盛り(3月17日)

 

 植えてあったものを取ってトンネルを修復(4月14日)

 

 侵入が繰り返されるのでアセビ以外すべて取り去り修復を行う(5月22日)

 

5月23日には、掘りなおしてトンネル位置を確認、プラダンを埋め込みました

 

 しかしプラダンを入れられなかった水鉢直近を掘られてしまったので、木片を入れて塞ぎました。(6月3日)

 

 海棠の根元の毎回土盛りができるところはセメントの蓋を作っていましたが、どうしてもここを掘るのを防げませんでした(4月30日)

 

備考:6月25日、追加ならびに一部修正

 

                           ー以上-