「久しぶりの「PlayStation Portable(PSP)」」でPSPを引っ張り出して、ちょっとゲームなどを使ってみるかとゲームソフトに手を出したのですが、PSPのゲームとしては、「ポップンミュージック(pop'n music) Portable(2)」(linkはWikipedia)をよく使うAmazonの中古購入で手に入れました。
届いてから見てみると「KONAMI」のゲームソフトでした。「KONAMI」といえば頭の中にあったのは昔、X68000で暫く遊んだ「グラディウス」の開発元というイメージだったのですが、偶々今回手に入れたソフトも「KONAMI」の開発ソフトだったわけです。
これで、「KONAMI」をWeb検索(Wikipedia)で調べてみたのですが、「コナミグループ」(linkはWikipedia)となっていて、「1980年代、アーケードゲームから家庭用コンピューターゲームへ参入した老舗ゲームメーカーの中で、現在も独立を保っている数少ない存在である。」とあり、老舗のゲームをはじめとしたアミューズメント企業なのだそうです。
有名どころのゲームソフトを何本か開発、販売しているらしいので、その中の「グラディウス」と「ポップンミュージック」をたまたま買ったという事だったようです。今はPCでも家庭用ゲーム機でもアーケードゲームでもゲームはビジネスの1つとなっている時代なので、その魁の企業ということになりますし、そういう企業の商品というのは、多分ありがちなのだろうと思っています。
肝心の「ポップンミュージック」の遊び方なのですが、実はまだ取扱説明書をある程度読まないと遊べない感じで、音楽ゲームではあるのですけれど、少し頭を使わないといけない様です。
