先日「Xcode3.1のプログラムをXcode5で動かすには」という記事を書きました。そこではすんなりとXcode3.1のプロジェクトに必要なプログラムをコピー(または移動)で持ってくれば、Xcode5でビルドできたという話を書いたのですが、偶々取り扱ったプログラムでうまくいったというだけの事だったようです。他のプログラムではうまくいきませんでした。そこで仕方なくXcode4の書籍を持ち出して一部読んでみたのですが、Xcode3からXcode4への変更はメモリ管理やユーザーインターフェースの作り方に比較的大きな変更点が有ったようで、Xcode/Objective-Cをよく理解しないと、移植は難しそうな印象でした。Xcode4の解説書籍にはその辺りがわかりやすく書いてありました。
2冊読んだのですが、1冊は
というものです。もう1冊は
です。この本にはユーザーインターフェースの作り方の「ストーリーボード」について「ストーリーボードは、Xcode4.2より前のバージョンでは使用できません。」と書いてありました。
最近やっているXcode/Objective-Cの練習は、書籍にあるサンプルプログラムをMacに打ち込んでビルドしてという作業なので、書籍自体の内容の理解は浅い状態です。また手元にはXcode 3/Xcode4の環境は無いので、Xcode5の書籍の出版社のサイトからのサンプルダウンロードを行って、それをビルドして試してみるという作業をすることにしました。
主には、コマンドラインアプリケーションの作成なので、
からプロジェクトテンプレートを選択して、ビルドしました。
これで書籍のサンプルコードがビルドすれば利用できることが確認できました。
またこの書籍の最後の方に「iOSアプリケーションの作成について」という内容がありました。
ビルドしてみると
この様にシミュレータで動作確認できました。
ですが、自分で書籍を読みながら作業を真似てみても、ビルドしてみるとこの様には動きませんでした。
どうやら、やはりしっかりXcode/Objective-Cを理解しないとiOSアプリケーションを作るのは難しい様です。