kazuのブログ -4ページ目

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

たまーに、「あぁ、今日は観に行くものがない。だいたい観に行ってしもうたからなー」と言う日に「まあええか、ようわからんけど今日はこれにしとこ」とあまり期待しないで観に行った作品が大当たり!って時があります。今回は大当たりまでとは行かないまでも「なかなか、面白いやないか」って作品「BAD GENIUS/バッド・ジーニアス」。

なかなか面白かったです、けどどっかで観たなあって思ってたら、7年ほど前、タイで作られた映画のリメイク。思い出してみようと思ったら無数にある、観終わった映画の資料を掘り返さなければいけない。「なんや偉そうに映画を語って覚えてへんのか」と言われそうですがとにかく今まで観た本数は果てしなくあります。15歳ころから本格的に観だしているわけやから足掛け47年、2,000は超えるやろな。まあ、全部は覚えてまへん。名作、秀作もあれば駄作、凡作もあり、心に1ミリも残ってない作品もあります。思い出すほどやからなかなかええ作品やったんやったろなと思います。BAD GENIUS=悪い天才。カンニングで一儲けしようと考えた天才少女がヒロインです。クライムストーリーの様相を持ちながら、実はアメリカの入試システムの問題、金持ちのコネ、裏口入学、才能を持て余す貧困層の少年少女、果ては移民問題まで含んだ複雑な作品。今、日本でも声高に叫ばれる移民問題も考えさせられるなかなかの秀作だと思いますがいかがでしょう?

 

貧困層の父子家庭で育った中国移民の女子高生リンは頭脳明晰、学年トップの成績でシアトルの名門高校に特待生として転校してきた。彼女の希望はニューヨークのジュリアード音楽院の入学。だが父の思いはMIT(マサチューセッツ工科大学)への進学、母を亡くしたあと男で一つで育ててくれた父との希望の違いに思い悩んでいる。

リンは入学早々、グレースと言う友達が出来たが彼女の成績は落第スレスレ。次回の試験結果が悪ければ進級も難しい。グレースはリンに勉強を教えてほしいと頼むが今からでは間に合わない。そこでリンが思いついたのはカンニング、リンの巧みな方法で答えをグレースに伝授、おかげでグレースは見事な好成績を収める。このリンの頭脳に目をつけたのがグレースの恋人パットだった。彼は富裕層の弁護士の息子で金とコネでこの高校に入学してきた学生である。彼は学校の劣等生たち相手にカンニングビジネスで儲けることを思いつく。リンは父に少しでも楽をして貰おうとパットの計画に乗る。パットは次の試験までに成績の悪い学生30名を集める。リンは奇想天外なカンニング方法を考え出し、見事に劣等生たちに好成績を収めさせた。だが、このことを密告した者がいた。リンと同様に学年トップの成績を持つバンクである。彼もまた貧困層の学生でナイジェリア移民の少年である。母のレストランの手伝いをしながら学校に通っている。カンニングがばれリンは特待生の待遇を剥奪されてしまう。

だがリンは大学進学のための全国試験SATに目をつけた。テストはシアトルとフィラデルフィアで行われる。シアトルとフィラデルフィアはの時差は3時間。その時差を利用してフィラデルフィアで受けた試験の答案をシアトルに伝達しようと言うのだ。そしてこの計画に仲間として引き込んだのはなんとバンクだった。それは全米を揺るがす一大事となった。

 

一見するとコメディになってしまいそうな作品だけど(昔あったなあ、「ザ・カンニング」ってフランス映画。あの手この手のカンニング方法、なかなか笑いました。完全コメディです)、物語の内容は様々な要素が含まれています。アメリカの大学って言うのは各校の入学試験て言うのはないそう、全部書類選考。その書類の中で一番重要なものとなるのがいわゆる全国試験であるこの映画に出てくるSATやACTって言う組織の試験。まあ、非常にチェックが厳しくカンニングは不可能とされているそうです。この物語にはリンやバンクと言った貧困層の苦学生が目に見えない壁に阻まれている一方、グレースやパットと言った親のすねかじりのボンクラ学生がろくに努力もしないで学校生活をのうのうと過ごしていると言う不条理。日本人に観てほしいのはここ。リンの母親は不法就労のためろくに病院で診てもらうことも出来ずに亡くなりました。そのため父親は働いて働いてリンを男手一つで育てました。バンクに至っては不法移民です。観客が可哀そう、なんとかしてやりたいと思ってもそれはできないこと、法は法なんです。アメリカ生まれのアメリカ育ちであるアメリカ国籍のグレースやパットとは違います。どの国もそう、日本だけです、移民を奨励し外国人を日本人と同等、もしくは移民や留学生を優遇しようとする国は。この作品を観て「ほら、移民はかわいそうやないか、もっと大事にしたらんかい」と言う奴はホンマのアホ、この映画、リンやバンクが「優遇」を勝ち取るように作ってますか?2人とも置かれた状況の中で努力してるんです。まあ、努力の仕方、頭の使い方が間違っとりますが...。ちょっと前に「ウイ、シェフ」ってフランス映画がありました。元一流シェフが移民の子供たちに料理を教える話なんですが、この作品でも18歳で技能試験をパスすることができなかった少年がフランスの法律で強制送還されるシーンがありました。それだけ他国で生活すると言うことは厳しいんですよ、どこでも。

「留学生は国の宝」なんてほざいた、なんとかメガネの総理大臣がいましたがとんでもない話。もちろん、ボンクラ学生を手厚く優遇する必要はありませんが優秀な自国民を育てるのが優先。あくまでも他国民はその後です。日本と違ってアメリカは移民国家。そのアメリカでさえこの厳しさがあります。日本は建国2,600年を誇る大和民族の国家です。勿論、在日の方や移民の方を差別するつもりは毛頭ありませんが日本独自の習慣やルールにならい溶け込んで頂ける方、国益となる方のみ受け入れたいですね。

まあ、全然違う方向に話が飛んでしまいましたが、本作を観たのは参議院選挙当日。この選挙の焦点の一つに「外国人問題」がありました。当日にこの作品を観たのは有益でした。「日本人ファースト」なんもまちがっとらんがな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう30年以上も前だったと思う。自分がまだ駆け出しのころの添乗でソウルへ行った時、自由時間の1日でどこをどう言ったのかは覚えてません。たまたまある記念館に到着しました。結構綺麗な建物、今思えばそれが今の安重根義士記念館やったんかな?それとも戦争記念館?とにかく無料やったんで入ってみました。当時はまだ漢字が韓国でも氾濫していて、今のようにハングル文字一辺倒ではありませんでした。これがハングル文字ならわからんかった。入ったらすぐ安重根の資料の展示。漢字やから何を伝えようとしているのかがようわかります。目に入ったのは「安重根」「伊藤博文」「英雄」の漢字。ようするに安重根を英雄視して祭り上げているわけ。正直、失礼やなと思いました。他国の首相を暗殺しておいて英雄扱い。まあ、それだけ韓国の「恨思想」と言う韓国文化が根強いんやなと思います。当時はまだ20代、そうそう政治のことや世界情勢、ことに韓国の歴史なんかにはさほど興味がなかったんで「失礼やな」くらいしか思いませんでした。

安重根と言う人間が何をした人物かって言うことくらいは学校で習ったしわかっていたつもり。韓国にしたら英雄かも知れんけど隣国の首相を暗殺するなんて日本にしたらテロリスト以外の何物でもない。でこちらも年を取るにつれて安重根に対しての思いはいろんな編纂を経て今回、彼を主演にした「ハルビン」と言う韓国映画を鑑賞することになりました。当然韓国映画で韓国の制作、韓国の監督、俳優陣も伊藤博文を演じたリリー・フランキー以外は全部韓国の俳優さん。日本陸軍の将校や軍人を演じたのも韓国の俳優さん。まあこれはいかんな、題材が題材なだけに出たいって日本人俳優は早々におらんと思います。あの日本語は酷かった。それに公平な描き方なんて絶対期待でけへん。それでもまあ先に観終わった感想を言えばまだ「まし」やったと思います。まあ敵役は敵役、「日本人にも立派な軍人がいました」なんて描き方は期待しておりません。それでも「インフラ整備も日本政府が金を出し、学校教育も受けさせるようにしてやった」と言うセリフも伊藤博文の口から観客に伝えたし、伊藤が「日韓併合」に反対していたことも描かれていました。日本人が言いたいことはほんの少しでも描いていたとは思うんですが...。

日韓併合前夜。1908年大韓義軍の司令官の一人だった安重根は咸鏡北道(ハムギョムブクト)新阿山(シナザン)において日本軍と戦闘となり勝利した。しかし日本人捕虜を巡って他の司令官と対立。安重根は万国法にならい解放することを主張。他の司令官は処刑を主張したが安重根はそれを押し切った。だが解放した捕虜たちの情報で日本軍は安重根が場を離れた隙に襲撃、彼を残して部隊は全滅した。命からがらロシア・クラスキノの隠れ家にたどり着いた安重根であったが同志たちの目は厳しかった。彼はある使命に命を懸けることを心に誓う。

1909年10月安重根は日本の初代内閣総理大臣そして初代韓国総監である伊藤博文がロシアの高官と会うため大連からハルビンに向かうと言う情報を摑む。安重根が自分に課した指名、それは祖国の独立の前に立ち塞がる〝年老いた狼〟=伊藤博文の暗殺だった。彼は同志たちと共に大連、ハルビンへ向かうが日本軍も事前に察知、安重根の一派を追う。日本軍追跡隊の隊長はかつて安重根に命を救われた森辰雄少佐だった。大韓義軍の暗殺部隊と日本軍の追跡隊の丁々発止の駆け引きと銃撃戦が展開される。だが、ハルビンに向かう列車で安重根は裏切り者がいることを知る。

 

うーん、日本軍人役を演じた韓国人俳優にはなぁ。そりゃあ安重根と言う名前は日本人としたら気分が悪くなる。そんな人物にスポットライトを当てた作品になかなか日本人俳優は出んよ。そんな中、伊藤博文を演じたリリー・フランキーはええ度胸してると思うよ。まあ日本側の重要人物中の重要人物だやからね。それが片言やったらおかしいですからね。細かいところを突っ込めばあそこが違う、ここが違うと言うところがあると思う。そこまでくわしい歴史家とちゃいますからね。伊藤博文暗殺と言うのは一人の青年が突発的に行われたもんだと思っていました。ここまで描かれていると言うことは緻密に練られた作戦の末に迎えた事件だと言う事だと思う。暗殺に至った原因が日本人捕虜を助けてしまった結果云々と言うのはなんか眉唾もんに聞こえるし、もともと、韓国の腐敗した王室、李氏朝鮮の統治に限界まで来ていた一部の政治家たちが日本に統治して貰うよう頼んできた..と言うことで自分は認識しているし、伊藤博文も映画でも描かれているようにもともと併合には反対していたと言うのは事実。植民地、植民地って言っている人がよくいるけど、インフラ整備もし、学校教育も受けさせ、働いてもちゃんと給料を払っていた。これが植民地政策?どうも合点がいかんのです。まあ、35年もの間、国がなかったわけやから、それを不名誉だとか屈辱とか韓国の方々が腹立つ気持ちもわからぬではない。しかし日本の大戦の敗戦以降、韓国は独立し、1965年には日韓請求権協定で無償3億ドル、有償2億ドル、民間借款2億ドルと言う莫大な「資金提供」をしています。これを賠償金だと言う奴がおりますがもともと韓国とは戦争をしていない。なんで?朝鮮戦争後、莫大な被害を受けた韓国は1960年代後半から「漢江の奇跡」と言われる大きな経済成長を遂げます。こんなもん奇跡でもなんでもありぁせん。

日本の金やがな。無償3億ドル...これだけでも韓国の当時の国家予算です。かの福沢諭吉先生は著書「脱亜論」でこう言うてはります。

 「ここに不幸なのは、隣国があり、その一を支那といい、一を朝鮮という」

諭吉先生は関わるな...と。

自分は「もうほっといたらええんちゃう?」派であります。反日教育を繰り返す限り、我々の世代はやはり反日、嫌韓で終わりそうですが今は、ネットの時代。いくら反日教育を施したところで何が真実かわかる時代。日本の若者たちはK-POPを、韓国の若者たちは日本のアニメを...随分、若者同士は親近感を感じているらしい。そう言うのは大人は邪魔すべきでない。大事にしてあげたい。細~い、光明の一筋です。

 

本作を観たからじゃないけど、選挙の話題。選挙戦の後半、「日本人ファースト」を掲げている政治家たちが増えました。こんなこと流行語になっている国はありません。アメリカぐらいかな、アメリカはトランプ第一次政権の時、国連を始めとして、アメリカが国際問題で金を使い過ぎた、自国民が困窮しているのに、なんで国際問題で金を使わにゃならん、金はアメリカのために使う。と言うので「アメリカンファースト」を掲げました。

それくらいかな?「イギリス・ファースト」も「イタリア・ファースト」そんなんて聞いたことありません。そんな事くらい「当たり前田クラッカー」ですわ。だからどの国もそんなこと掲げません。そんなん当たり前のことなんやけど今、日本は真っ二つに分かれています。移民を受け入れる、受け入れない...。私は受け入れてほしくありません。日本のルールを守らない、日本の習慣に馴染まない、日本の風紀を乱す、日本の文化を尊重しない、今いる人も出て行ってほしいと思っています。明日、選挙に行きましょう!

 

 

 

 

 

 

 

「F1エフワン」その題名の通り、カムバックしたベテランレーサーの姿を描く。制作ジェリー・ブラッカイマー、監督が「トップガン/マーヴェリック」のジョセフ・コシンスキー監督とくれば当然主演はトム・クルーズに設定していたそう。ところがトムさんはご存じの通り、自らのライフワーク「ミッシヨン・イン・ポッシブル」の集大成を創り上げることに余念がない。で、白羽の矢が立ったのがブラピ(ブラッド・ピット)と言うわけ。やんちゃだけど頼りになる、初老に差し掛かっているが初老には見えない、酸い味甘いもかみしめたベテラン不良レーサーなんてこの二人以外におりません。で、出来上がった作品がもうブラピのためのブラピの映画。この作品の主演が当初の予定の通りトム・クルーズだったならやっぱりトムさんのためのトムさんの映画になったでしょうな。ブラッカイマー製作作品て皆そういうものです...。

アメリカ人のベテランレーサー、ソニー・ヘイズはバンで暮らし、レースからレースへと渡り歩く「賞金稼ぎ」のような生活を送っていた。かつては1990年代は新進の若手カリスマドライバーとしてF1レースにも参戦。名声を得ていたがスペイングランプリでクラッシュ。それ以降はギャンブルと放浪生活を送っていた。

デイトナの24時間耐久レースで優勝したその夜、かつてのチームメイト、ルーベンの訪問を受ける。ルーベンは現在F1チーム、エイペックスのオーナーだがチームは低迷し続けていた。このまま低迷が続けば投資家にオーナーを解任される可能性がある。セカンドドライバーとしてのオファーだった。30年ぶりのF1カムバック...一度は断ったもののソニーはエイペックへの加入を決意する。

チームに合流したソニーはルーベンからレースの作戦全面を任される。だがチームメイトで新人ながら類稀な才能をもつレーサー、ジョッシュはソニーのことが気に入らない。そして女性ながら初のテクニカルディレクターを務めるケイトたちチームの面々は無謀で破天荒、ルールすれすれのソニーのレースに戸惑うばかりだった。だがルーベンは今シーズン残り9戦をソニーに賭ける。

ソニーを迎えての初戦は芳しくなかったが、彼の豊富な経験、テクニック、緻密な作戦、日を追うごとにチーム全体がソニーに一目置くようになり彼の考えがチームに浸透していった。レースを重ねるごとに順位は上昇して行く。皆がソニーを頼るようになったがジョッシュだけはソニーに敵愾心をむき出しにしていた。だがあわや優勝もと言うレースでジョッシュがクラッシュ、重傷を負う...今シーズンも残り少なくなってきた今、並み居る強敵たちを相手にソニーはレースに臨む。

 

スティーブ・マックィーンの「栄光のル・マン」やポール・ニューマンの「レーサー」などカーレースを扱った作品は多々ありますが、こういった作品てやはり撮影技術が格段に上がった今はやっぱりド迫力です。それに不良親父を演じたブラピも哀愁漂っていいですね。けど、やっぱり2時間45分は長いわ。長い作品は全部あかんとは言いませんがこう言うスピード感があってド迫力のある作品はねぇ。なんかもうちょっと簡潔にならんかな...私のようにF1なんかのレースを観ない人間にとっては迫力に圧倒されるのはいいけど、細かいルールも知らんし、懇々とマシンやレースの説明をされてもなぁ。そうそう、トム・クルーズは同様のカーレースを扱った「デイズ・オブ・サンダー」って作品がありました。本作に出演するとやっぱり同じような作品になったやろな。それで彼は降りたのかも。

近代的なトレーニング機材を使って体を鍛えている若いレーサーを横目に、なんかもう昔のスポ根もののように走ったりプッシュアップをする年老いたレーサーの姿もなんかよかったな。最後は根性やっ!!て宣われているようで...同年代の我々には共感がもてます。

ブラピが演じた主人公ソニー・ヘイズにはちゃんとモデルの人がいるそうです。名前をマーティン・ドネリー。この作品に描かれているようにデビュー戦で勝利を飾り前途洋々だったそう。でもグランプリレースでクラッシュ。ひどい事故だったそう。コースに投げ出された彼の手足は関節と逆の方向に曲がり、足は複雑骨折、ほお骨、鎖骨も骨折、その上、内臓破裂、心臓が3度停止し、6カ月の人工呼吸、1カ月の人工透析と怖いですよねぇ、レーサーと競馬の騎手は大変やわ。まあ映画のように30年後に復帰して優勝...って訳にはいかなかったようですが生きてることが凄いわ。