kazuのブログ -3ページ目

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

人里離れた、古い館に迷い込んだ若者5人。80年代のいわゆるスプラッターなら、アホでイチビリな奴が一人また一人とアラーっていうような世にも無残な方法で始末されて行く。ところが本作は違うんですな、いきなり殺人鬼が現れて...とここまでは一緒やが5人まとめて一気に始末されてしまいます。えっ、もう終わり?と思いきや館にかけられていた砂時計がひっくり返って、時間が殺される前に戻ってしまう。「夢やったんや」と思いきや今度はまた別の殺害方法で...とまたその瞬間、時間が戻って...いわゆる無限のタイムループ。観ている者も主人公たちも繰り返し繰り返し恐怖を味わいます。そんな映画がこれ、「アンティル・ドーン」。〝Until Dawn〟そう「夜明けまで」。夜が明けるまでこの恐怖が繰り返し、繰り返しやって来るわけです。正直あんまりホラー映画って好きやないんやけど、季節柄どうしてもこの時期一本や二本はこういう作品はやってきます。主役はこういう映画は対外無名の若手俳優。定番です。じゃあ一体この結末はどうなるか?何でこんなことが起こるのか?そこが観どころ。だいたい殺られて行くのは度が過ぎるおふざけと自制心のない、性欲だけが服を着て歩いているような今でいうパリピな若者なんやけど、今回の若者たちは仲間の姉妹が失踪したのが心配して一緒に旅を続けると言う結構、真面目な若者たち。まあ多少シチュエーションも変えないとただ、ただギャアギャア喚くアホばっかりじゃ「またか」ってなるもんね。

失踪した姉のメラニーを探してクローバーは友人たちと車で旅を続けていた。精神が不安定で自殺未遂も繰り返す彼女を気遣ってクローバーの元カレのマックス、霊感が強いと言うミーガン、クローバーの親友ニーナと彼女の恋人エイブはある田舎町のガソリンスタンドの主人から「この先のグロア・バレーと言う町で人がよく失踪すると言う噂を耳にする」と聞いた。5人はその町に向かったが途中、猛烈な嵐に会ったがなんとかグロア・バレーの町にポツンと建つ館にたどり着いた。だが不思議なことにその敷地内を境に雨が降っていない。館の敷地内を囲むように見えない壁が立っているようであった。

館の中には人気がなく、フロントに宿泊者名簿が置かれていた。そして名簿の中にメラニーの名前を見つける。だが何行にも繰り返し名前が書かれている。これは一体...。館の中の一室には行方不明者たちの写真が無数に張られていた。やがて不気味な館に夜の帳が降りる。突然5人にマスクで顔を覆った殺人鬼が襲いかかる。たちまちのうちに全員が惨殺されてしまう。だが次の瞬間、5人は殺される以前の時間と場所に戻った。そして宿泊者名簿を確認すると名簿に名前を書いたニーナの名前の下にもう一行ニーナの名前が付け加えられていた。窓の外を見ると来た時にはなかった古ぼけた一軒家が建っていた。そして、またもや5人は違う襲撃者より違った殺され方をした後、殺される以前の時間に戻る。するとまた周りの景観が変わっていた。彼らの体にも異変が生じてくる。ここは殺戮タイムループの空間だったのだ。だが殺害を繰り返されるうち5人は町の秘密に気付き始め、恐怖のタイムループから抜け出す唯一の方法を知ることになる。

 

根本的にホラー映画は嫌い。映画を楽しむ貴重な約2時間をなんで怖い思いに費やさなあかんのか?なんて思ってしまうわけです。マニアにはこたえられへんのでしょうなぁ。その心理がようわからん。だけど結構残虐でっせ。頭は叩き潰されるわ、体が肉片になって吹っ飛ぶわで人体破壊が結構エグい。当然の如くR18指定です。繰り返し繰り返し同じ登場人物の人体破壊を見せつけられるとトラウマになるけど生き返ると思うといつしか麻痺と安心感が交差し落ち着いて映画を観てしまいます。結構このタイプは初めてやしね。マスクを付けたサイコパスかモンスターがなたを振り回し、パリピのアホたちを折ってたたんで裏返し...と言う一昔前のスプラッタームービーとは違います。どこか人間と言うのは心の中に残虐性をもっており、世間知らず、ヤル事しか考えず、人の迷惑を考えない悪ふざけで楽しんでいるような奴が「さあ次はどんな殺され方するんかな?あんなことされるんかな?こんなことされるんかな?」とワクワクして観てしまう。比較的真面目で優しかった子だけがいつも生き残るんやけど。突拍子もない殺され方が楽しみだった80年代は遠に飽きられて、今はグロテスクさはあってもストーリー展開やその裏に隠されたなぞ解きを楽しむようになった若い人が多いんやないかな。やっぱりホラー好きは若い人と決まってます。そう考えれば映画に出てくるパリピと同程度の脳細胞だった我々世代とは今の若い人は雲泥の差で頭がよろし。

さて、私毎で恐縮ですがスプラッター系ホラーやゴシック系ホラーがあまり好きでない小生もホラーの中で唯一好きなホラーのジャンルがあります。「エクソシスト」に代表されるような人間対悪魔を描いた作品。悪魔と言うのはなかなか掘り下げると歴史文学でもあると思います。最近ではラッセル・クロウの「バチカンのエクソシスト」、大ヒット作「オーメン」の前述談を描いた「オーメン:ザ・ファースト」、それからキアヌ・リーブスの「コンスタンティン」も好きやね。「怖い」よりも先に「堕天使ルシファーがetc...」とかって下りに興味があります。そんなんから考えりゃぁ「ドラキュラ」もそう。ゲイリー・オールドマンとアンソニー・ホプキンスの「ドラキュラ」はホラー映画じゃなく恐怖文学とでも言うのかな。シュワルツェネッガーの「エンド・オブ・デイズ」やウェズリー・スナイプスの「ブレイド」もそうやけど、あれはオカルトの名を借りたアクション映画。ジャンルがちゃうかな。

話しが大きく飛んでしまいましたが本作はどっちかって言うと私の好きなホラージャンルじゃないけどマニアの方にはよくできていて結構面白いと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いったいこのマーベルコミックは短期間のうちに何度、役者を変えリメイクさせるのかな?初めて映画館でこのシリーズを観たのが2005年。ヨアン・グリフィス、ジェシカ・アルバ、クリス・エバンスらでお目見え。ゴムのように伸縮自在になる科学者や透明になることができる美女、火の玉になって飛び回ることができる青年、岩石のような怪力男。まあ、子供の喜びそうなキャラクター。ジェシカ・アルバやクリス・エヴァンスが主演を張れる役者になったことで解散(要するに忙しい)。特にクリス・エヴァンスは何といっても「キャプテン・アメリカ」やもんね。この後の続編一本で解散。それから十年後の2015年に新たなキャスティングで制作。あまりヒットせんかったんかな?私も観に行けまへんでした。それからまた10年今回の「ファンタスティック4/ファーストステップ」として3チーム目が結成。今回の物語は彼らが宇宙探査で宇宙嵐に会い放射能を浴びて超人になったことはプロローグでカットされ、人類のヒーローとしてもてはやされているところから始まります。外連味だらけのチームヒーローもの、まさにこれが映画の醍醐味!大人と子供で楽しめる、観終わった後には何にも残らない、数年経てば「観たのは覚えてるけど内容どうやったかな?」と必死で思い出そうとしてしまうような作品。まあご気楽にポップコーンを頬張りながらどうぞ!

今、地球には特殊能力を持つ〝ファンタスティック4〟と呼ばれる4人の超人ヒーローがいる。リーダーのリード・リチャーズは天才学者でもあり体がゴムのように自在に伸縮させることができる。彼の妻であり慈善実業家のスー・ストームは別名インビジブル・ウーマン、体を透明にすることができ強力なサイコキネシスを持つ。彼女の弟、ジョニー・ストームは体中から炎を発し空を飛び回ることができる、別名ヒューマン・トーチ。リードの親友ベン・グリムは元空軍パイロット。体中が硬い岩石のように覆われた大男で別名ザ・シンクと呼ばれる無敵のパワーの持ち主。4人は宇宙探査に向かった際、宇宙嵐に見舞われ放射能を浴びた影響で特殊能力を身に着けた。今ではニューヨークに本部と住居を置き、犯罪集団やモンスターたちから地球を守る守護神となり人々からはヒーローとしてもてはやされていた。

そんな彼らに嬉しいニュースが飛び込んできた。スーの体内に新しい命が誕生したのだ。4人は大いに盛り上がり民衆も沸き立った。だが幸せの絶頂にある時、突如として地球に暗雲が立ち込める。どこからともなく現れた異系のエイリアン〝シルバーサーファー〟が突如ニューヨークの街に現れファンタスティック4と民衆に告げる。

「宇宙の捕食者〝ギャラクタス〟様がこの星を喰らう」

一転して世界中が大騒ぎとなった。急遽ファンタスティック4が出動することになり宇宙へ飛び立った。4人の前にシルバーサーファーとその後ろに巨大な破壊神ギャラクタスが立ち塞がる。そしてギャラクタスは4人にとんでもない要求を突き付けてきた。スーを指さし、

「お前の体内にいる子供を差し出せ、そうすれば地球の捕食はやめてやる」

到底受け入れることはできない。だが圧倒的なギャラクタスのパワーに4人の能力は全く歯が立たない。何とか絶体絶命の危機を潜り抜け地球へ戻るのが精一杯だった。そして帰還の途中、運命の子フランクリンが誕生する。

だが、帰還した4人に人々の風当たりは厳しかった。「なぜ倒さなかった?」「なぜ子供を渡さなかった」。英雄だった彼らは一転、非難の対象に。リードは一計を案じ、強大な敵を迎え撃つ計画を立てる。そしてギャラクタスが目をつけたフランクリンの無限のパワーとは何なのか。

 

20年前の最初の作品と大きく違うキャラクターはインビジブル・ウーマン。本作では「ミッション・イン・ポッシブル」シリーズで冷徹だがどことなく魅力的だった若き「死の商人」を演じたヴァネッサ・ガービー。欧州風のクールビューティ、体に身につける者は消せることのできなかったジェシカ・アルバ版と違って手に触れるものは衣服どころか宇宙船だって消すことができる。裸になるのが嫌だったからこういう設定にしたのかどうかは定かではありませんが、そうやなあ、透明になるには素っ裸にならないといけないジェシカ・アルバの方が体当たりの演技感、サービス精神があってよかったな。欧州風のクールなヴァネッサ・ガービーに対して、スパニッシュ系で情熱的なジェシカ・アルバ。私はジェシカです。裸になるからちゃうよー。けど、この作品を観終わってからなんかジェシカが懐かしくて彼女の作品を見直してみました。近頃、新作が来ないからね。

原作コミックを読んだことないからどっちが原作に近いかわかりませんがなんか20年の間でとっかえひっかえ役者を変えて、よっぽど人気のあるコミックなんですね。新しいように感じる作品ですが原作コミックは初版が1961年だそうです。もう還暦を過ぎてます。それが映画化されてから今回を入れてもう3回目のチーム編成です。本当ならこの4人もアベンジャーズなんやけど初版のシリーズはヒューマン・トーチとキャプテン・アメリカが被ります。そのため参加不可能やったわけですよね。けどラストの予告にもあったように次回は新アベンジャーズにご参加のよう。アイアンマンとブラック・ウィドウはこの世になく、キャプテン・アメリカは引退。どう新たにチーム作りをするのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまーに、「あぁ、今日は観に行くものがない。だいたい観に行ってしもうたからなー」と言う日に「まあええか、ようわからんけど今日はこれにしとこ」とあまり期待しないで観に行った作品が大当たり!って時があります。今回は大当たりまでとは行かないまでも「なかなか、面白いやないか」って作品「BAD GENIUS/バッド・ジーニアス」。

なかなか面白かったです、けどどっかで観たなあって思ってたら、7年ほど前、タイで作られた映画のリメイク。思い出してみようと思ったら無数にある、観終わった映画の資料を掘り返さなければいけない。「なんや偉そうに映画を語って覚えてへんのか」と言われそうですがとにかく今まで観た本数は果てしなくあります。15歳ころから本格的に観だしているわけやから足掛け47年、2,000は超えるやろな。まあ、全部は覚えてまへん。名作、秀作もあれば駄作、凡作もあり、心に1ミリも残ってない作品もあります。思い出すほどやからなかなかええ作品やったんやったろなと思います。BAD GENIUS=悪い天才。カンニングで一儲けしようと考えた天才少女がヒロインです。クライムストーリーの様相を持ちながら、実はアメリカの入試システムの問題、金持ちのコネ、裏口入学、才能を持て余す貧困層の少年少女、果ては移民問題まで含んだ複雑な作品。今、日本でも声高に叫ばれる移民問題も考えさせられるなかなかの秀作だと思いますがいかがでしょう?

 

貧困層の父子家庭で育った中国移民の女子高生リンは頭脳明晰、学年トップの成績でシアトルの名門高校に特待生として転校してきた。彼女の希望はニューヨークのジュリアード音楽院の入学。だが父の思いはMIT(マサチューセッツ工科大学)への進学、母を亡くしたあと男で一つで育ててくれた父との希望の違いに思い悩んでいる。

リンは入学早々、グレースと言う友達が出来たが彼女の成績は落第スレスレ。次回の試験結果が悪ければ進級も難しい。グレースはリンに勉強を教えてほしいと頼むが今からでは間に合わない。そこでリンが思いついたのはカンニング、リンの巧みな方法で答えをグレースに伝授、おかげでグレースは見事な好成績を収める。このリンの頭脳に目をつけたのがグレースの恋人パットだった。彼は富裕層の弁護士の息子で金とコネでこの高校に入学してきた学生である。彼は学校の劣等生たち相手にカンニングビジネスで儲けることを思いつく。リンは父に少しでも楽をして貰おうとパットの計画に乗る。パットは次の試験までに成績の悪い学生30名を集める。リンは奇想天外なカンニング方法を考え出し、見事に劣等生たちに好成績を収めさせた。だが、このことを密告した者がいた。リンと同様に学年トップの成績を持つバンクである。彼もまた貧困層の学生でナイジェリア移民の少年である。母のレストランの手伝いをしながら学校に通っている。カンニングがばれリンは特待生の待遇を剥奪されてしまう。

だがリンは大学進学のための全国試験SATに目をつけた。テストはシアトルとフィラデルフィアで行われる。シアトルとフィラデルフィアはの時差は3時間。その時差を利用してフィラデルフィアで受けた試験の答案をシアトルに伝達しようと言うのだ。そしてこの計画に仲間として引き込んだのはなんとバンクだった。それは全米を揺るがす一大事となった。

 

一見するとコメディになってしまいそうな作品だけど(昔あったなあ、「ザ・カンニング」ってフランス映画。あの手この手のカンニング方法、なかなか笑いました。完全コメディです)、物語の内容は様々な要素が含まれています。アメリカの大学って言うのは各校の入学試験て言うのはないそう、全部書類選考。その書類の中で一番重要なものとなるのがいわゆる全国試験であるこの映画に出てくるSATやACTって言う組織の試験。まあ、非常にチェックが厳しくカンニングは不可能とされているそうです。この物語にはリンやバンクと言った貧困層の苦学生が目に見えない壁に阻まれている一方、グレースやパットと言った親のすねかじりのボンクラ学生がろくに努力もしないで学校生活をのうのうと過ごしていると言う不条理。日本人に観てほしいのはここ。リンの母親は不法就労のためろくに病院で診てもらうことも出来ずに亡くなりました。そのため父親は働いて働いてリンを男手一つで育てました。バンクに至っては不法移民です。観客が可哀そう、なんとかしてやりたいと思ってもそれはできないこと、法は法なんです。アメリカ生まれのアメリカ育ちであるアメリカ国籍のグレースやパットとは違います。どの国もそう、日本だけです、移民を奨励し外国人を日本人と同等、もしくは移民や留学生を優遇しようとする国は。この作品を観て「ほら、移民はかわいそうやないか、もっと大事にしたらんかい」と言う奴はホンマのアホ、この映画、リンやバンクが「優遇」を勝ち取るように作ってますか?2人とも置かれた状況の中で努力してるんです。まあ、努力の仕方、頭の使い方が間違っとりますが...。ちょっと前に「ウイ、シェフ」ってフランス映画がありました。元一流シェフが移民の子供たちに料理を教える話なんですが、この作品でも18歳で技能試験をパスすることができなかった少年がフランスの法律で強制送還されるシーンがありました。それだけ他国で生活すると言うことは厳しいんですよ、どこでも。

「留学生は国の宝」なんてほざいた、なんとかメガネの総理大臣がいましたがとんでもない話。もちろん、ボンクラ学生を手厚く優遇する必要はありませんが優秀な自国民を育てるのが優先。あくまでも他国民はその後です。日本と違ってアメリカは移民国家。そのアメリカでさえこの厳しさがあります。日本は建国2,600年を誇る大和民族の国家です。勿論、在日の方や移民の方を差別するつもりは毛頭ありませんが日本独自の習慣やルールにならい溶け込んで頂ける方、国益となる方のみ受け入れたいですね。

まあ、全然違う方向に話が飛んでしまいましたが、本作を観たのは参議院選挙当日。この選挙の焦点の一つに「外国人問題」がありました。当日にこの作品を観たのは有益でした。「日本人ファースト」なんもまちがっとらんがな。