kazuのブログ -2ページ目

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

2週間ぶりの投稿です。先週の日曜日は仕事でお休みさせて頂きました。2週間ぶりの作品がこれ。「ベスト・キッド レジェンズ」。とその前に...

阪神タイガース優勝✌おめでとう!会社の方が今悲惨な状態なんでね、何というか心の底からはっちゃけることができひんのやけどそれでも感激ひとしおです!2年ぶりV奪還、2リーグ分裂以降セリーグ最速V、球団初新人監督V、強力先発、ブルペン陣の驚異の投手陣と共に野手陣もタイトルレースはタイガース勢がジャック、サトテルのホームラン、打点の2冠王はほぼ確実、それを追う前を打つ森下に、後ろはデンと大山が構える不動のクリーンアップに首位打者、最多安打を争う近本、中野の1、2番コンビと毎日、毎夜、強い、強いと言う文字とセリフが躍る。うーん、確かに強かった!けど相手が勝手にこけてくれたと言う気がせんでもないのよね。でも相手は「この強力投手陣ならは早よ点取らな」とか「強力ブルペン陣が出てきたら」とか「このクリーンアップは怖い怖い」と思わせるのもやっぱり強いから。ビールかけのはしゃぎっぷりはやっぱり楽しいです!けど道頓堀ダイブはやっぱり危ないです!日本シリーズの優勝ではやめましょう。そのシリーズの前やけどCS(クライマックスシリーズ)ってのがあります。まっ優勝チームもファンもはっちゃける一方、こういう憂鬱を抱えてるんやけどね。万が一こんなんで敗退しちまうと、今は亡きタイガースのレジェンドOB村山実さんの名言「財布を拾ったような、落としたような」って気分になるんやろうね。でもルールはルール、選手もファンも勝ち抜こう!2年前はあっさり勝ったんやから...。

 

と言うことで今週の「ベスト・キッド レジェンズ」。そやなあ40年前、日本で大ヒットを飛ばし、その後シリーズかされた作品なんですが、当時の主演ラルフ・マッチオが出演してます!まあなんと懐かしい、何してはったん?と言う感じなんやけど、けどこのシリーズ、数年前にジャッキー・チェンが師匠役になってから何とも言えん、CS並みの憂鬱さがあるんですが...。

北京でカンフーの道場を開くハンのもとには姪で女医をしているウォンの高校生の息子リーが通っていた。だがウォンとリーの母子には数年前にリーの兄を亡くすというつらい過去があった。リーの兄はカンフーの大会で優勝した帰り、妬んだ相手にリーの目の前で殺されたのだ。それ以来、リーは母からは格闘技の稽古に通うことを禁止されていたのだが、情熱を捨てきれないリーはハンのもとへ通い続けていた。だが、母のウォンはつらい過去を払拭しようと心機一転、ニューヨークの病院で働くことに決める。ハンの制止も聞かず、嫌がるリーを強引に連れ出しウォンはリーと共にニューヨークへ移住した。

ニューヨークへ移転早々、ピザ屋で働く少女ミアと知り合う。店の主はミアの父親で元ボクサーのチャンピオン、ヴィクター。悪どい実業家で空手の道場を経営するオシェイから借金をし、取り立てに苦しんでいた。ある日、オシェイの取り立て屋からヴィクターが暴行を受けていたところをリーが助けたことからリーはヴィクターから格闘技のトレーナーを依頼される。それは近く開かれるボクシングの大会に出場するため。ヴィクターはその優勝賞金で借金を返済しようとしていたのだ。それを知ったリーはカンフーで習得したトレーニング法をヴィクターに伝授。ヴィクターは元の力を取り戻しつつあった。リーがヴィクターの元へ通うにつれミアとの仲はより一層深まるのだがそれを見たミアの元カレでオシェイの道場に通う高校生チャンピオン、コナーは嫉妬し、学校や街中でリーにちょっかいを出し始める。母に格闘技を禁じられているリーだったが学校で暴行を加えられたとき、我慢しきれず立ち向かったものの、コナーの強さには歯が立たなかった。

ボクシング大会当日、絶好調だったヴィクターは勝利目前だった。だが対戦相手に賭けていたオシェイの指示で卑劣な反則技が炸裂、ヴィクターは大怪我を負い病院送りとなる。だがリーは大怪我を負ったヴィクターの姿に、殺された兄の姿がフラッシュバック。何もできなかった彼の心は深く傷つく。リーを心配して北京から遥々やってきたハンはニューヨークで開かれる格闘技の大会「ファイブ・ボローズ・トーナメント」へ出場するように勧める。兄の死以降、闘うことに目を背けていた彼は意を決し、闘いに出場する。そしてハンはロサンゼルスからリーの「もう一人の師」となるべきもう一人の男を呼び寄せる。

 

ラルフ・マッチオが登場し、ありふれたチープなストーリーながらも彼の爽やかさ、そしてひ弱で気弱な少年が空手とその師との出会いにより逞しく成長していく姿が清々しく、日本とアメリカの共通点、「スポ根もの大好き」と言うことが功を奏し、しかも当時は日本のバブル景気の真っ最中、アメリカじゃ日本ブーム、日本と言えば「カラテ」と言うようないろんな要素が重なり合って大ヒットを飛ばした「ベスト・キッド」シリーズ。それはありえへんわと言うようなシーンも多々ありながらもアメリカが一生懸命、日本を描こうとしてくれたことがうれしかったのを覚えています。しかも監督は「ロッキー」のジョン・G・アビルドセン、「スポ根」ものは大得意。傷だらけになり、ズタズタに引き裂かれながらも勝つと言う、これまた日米共通の大好きな盛り上げ方で楽しませてくれました。

だからねぇ、本作の前作、主演ジャッキー・チェン、ジェイデン・スミス(ウィル・スミスの息子さん)の新しい師弟関係から、なんかねぇ「空手」を「カンフー」にパクられたようで...憂鬱さはこういう事なんやなぁ。

ジャッキー・チェンが昔のままの日本人に愛された香港スターの時代ならなんも思わんかったと思うよ。けどね数年前からの中国共産党大好き発言から彼に対しての感情はねぇ、中国になってしまった香港からは裏切り者扱い、日本でも彼に対しては複雑な感情を持っている人は多いと思います。なんでこんなに中国寄りになってしまったか...まあ大方の人は要因は彼の息子だと思っています。彼の息子の中国での「麻薬所持事件」。中国じゃ麻薬の所持は通上、死刑。それが禁固刑で済んだんやからね。それを思うとなんかあると思うわな。ジャッキー・チェンのことは昔からそこまで好きな俳優でもなかったけど嫌いでもありませんでしたけどね。それが息子の件以降、中国共産党の広告塔みたいになっているのを見れば「空手」が「カンフー」に乗っ取られたと言うのはむべなるかな...と考えるのは自分だけでしょうか?それに加えて40年前の過去からラルフ・マッチオを引っ張り出してきて、おまけに亡くなったパット・モリタまで登場させたのは無理あるんやけどなぁ。「2本の枝と1本の幹」松の木まで持ち出して日本の空手と中国のカンフーの融和なんて、ここへ来て人気が急落した日本での下落止め対策ちゃうの...なんて思ってしまうのは自分の性格が悪いからなんでしょうか?ほんま俺の根性は曲がってる?

とにもかくにも映画を観ると時の流れ、時代背景、なんかがよく見えてきます。この「ベスト・キッド」シリーズを追っていくとそれは最たるもんです。俺は心が狭いんかなー。40年前と言えば自分は大学卒業したてのまだ23歳。なんかこの映画は純粋に観れたんやけどなー。ひ弱な少年がガールフレンド、そして運命とも言うべき心の師、空手の師と出会うことによって成長していく。最初は自分を虐めた奴に仕返ししてやりたい、そんな思いで始めた空手。最初は「喧嘩の道具」程度に思っていたものが自分の宝物になり「強くなりたい」と言う気持ちがちっぽけに思えるようになる。爽やかやったなー。思えばこの頃はまだまだ世界情勢や政治に興味がなく、純粋に映画を楽しみました。40年経って映画から世の中を鑑みてみることは成長?堕落?どうなんでしょうか?最後に1作目の敵役ウィリアム・ザブカ演じるジョニーがダニエルさんの友人として登場。彼らの老けようを見るとまたまた懐かしさを感じると同時に私も「老い」を感じずにはいられまへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

惚れますよ、これ。アナ・デ・アルマスに!衝撃てす!可憐にして、強烈!美しくて、狂気!か弱くて、最強!真逆のインパクト!どんな形容もし難い、このアンバラス!「バレリーナ」。原題にはFrom the world of JHON WICK  の副題がつきます。その名の通り、伝説の殺し屋「ジョン・ウィック」の世界。そうキアヌ・リーブス主演の人気シリーズ、そのスピンオフ作品です。このおとぎ話のようなアンダーワールドは新たに美貌と残虐性を持った、イブ・マカロと言うダークなニューヒロインを世に送り出しました。まさに華麗で獰猛な獣。ガン・フーとかガン・カタとかっていう彼女のアクションに見惚れてしまう125分。とにかく惚れてまう、可愛い、イカす、ほんまにのぼせあがってしまいます。

少女イブ・マカロは父と孤島の邸宅にひっそりと暮らしていた。その静かな幸せは突然破られる。正体不明の武装集団が邸宅に潜入。父は娘を守ろうと必死にたった一人で応戦する。だが娘を逃がした後、激闘空しくついに力尽きる。物陰から見ていた彼女は首魁らしき男が、父にこう告げるのを目撃した。

「裏切ったのはお前だ...」

警察に保護され、絶望に打ちひしがれるイブ。彼女が持っている物はただ一つ、バレリーナのオルゴール。そんな彼女に一人の紳士が声をかけた。

「踊りは好きか?よければ学校を紹介しよう」

紳士はアンダーワールドの処刑人たちが集うニューヨーク・コンチネンタルホテルのオーナー、ウインストン。イブが連れていかれたのはバレリーナの養成所〝ルスカ・ロマ〟だがもう一つの顔はロシア系犯罪組織、暗殺者の養成所である。暗殺者としての素質を見込まれた彼女は〝ディレクター〟と呼ばれる首領の元、教官のノギに暗殺者としてのすべてを叩きこまれる。12年後、死と隣り合わせの試練を耐え抜いたイブに初めての仕事が与えられる。それはルスカ・ロマの支援者である大富豪の娘の護衛。娘を連れ去ろうとした集団をイブは激闘の末に倒す。その後、イブには次々と指令が舞い込む。ある時、倒した殺し屋の腕に父親を殺した武装集団の男たちと同じ紋章あることに気付く。そのことをディレクターに問い詰めるとヨーロッパのある殺人教団のものであり、ルスカ・ロマとは相互不干渉の協定を結んでいるから手出しをするなと厳命される。だがコンチネンタルホテルのウィンストンに情報を提供してもらい、その教団の暗殺者ダニエル・パインがプラハのコンチネンタルホテルに滞在していることを知る。プラハに飛んだイブはかつての自分同様、パインが娘のエラを連れて教団を抜けようとして首に懸賞金が掛けられていることを知る。イブが到着するとロビーの暗殺者たちが一斉に動き出す。暗殺者たちが襲いかかりパインは銃弾に倒れ、娘は連れ去られたがイブに娘を助けてほしいと懇願する。エラを救うため、父の復讐を果たすため、イブは教団のアジトがある雪に包まれたオーストリア山麓の町に向かう。一見静かで穏やかな町。だがそこは千年続く、住人全員が教団の暗殺者と言う殺し屋の町だった。町ごと敵に回したイブのためルスカ・ロマと教団との数百年に渡る協定が破られようとしていた。イブを裏切り者と認定したルスカ・ロマは事態の収拾を図るため、は伝説の暗殺者を町に送り込む。

 

昔メグ・ライアン、今アマ・デ・アルマス!還暦過ぎたジジイが見惚れてしまう、まだあどけなさの残るその顔で周りを血の海にする。彼女はその海に浮かぶ一輪の花。ジョン・ウィックは熟した完璧なまでに強い処刑人だが、彼女は強いが、まだ青くどこかに脆さがあり危さが残る処刑人。ハラハラするけどそこが何ともたまりません。

彼女が「デビュー」するクラブでの「痛ないの?」って声をかけたくなるような激闘シーンから、「こんなん観たことない」クライマックスでの火炎放射器の激射、悪党も町もみんな焼き尽くしてしまうような超過激、猛烈な炎上シーンまで、ヤバイ、エグイの連続です。久々にみたムッチャクチャ面白いハリウッドのアクシヨン映画。「リーサルウェポン」「ダイハード」「トゥルーロマンス」「フェイスオフ」...だいたい、3年周期、5年周期には痛烈に痺れるようなおもしろいアクション映画が上陸してたんやけどこのところ、とんとご無沙汰やったから寂しかった。これは上々。これがまたシリーズ化されたら面白いんですが...。「ジョン・ウィック」だって前作、第4作で御臨終...のような表現の仕方だったのが何やら第5作目があるらしい。どんな蘇り方?どんな展開?今からワクワクです。できることならイブ・マカロの参戦を望みます。

〝The world of JHON WICK〟やはりこの「あり得ない」アンダーワールドの世界が魅力的です。これは闇のおとぎ話。「ジョン・ウィック」シリーズの1作目から描かれているように、実在するマフィア、シンジケートを超越する「首席連合」と言う裏社会。それに属する犯罪組織ルスカ・ロマ、殺し屋だけが宿泊できるコンチネンタルホテル。そのホテルには「掟」がありホテル内での殺しは厳禁。これがまた一般のホテルのように宿泊約款、宿泊規約のように扱われているのが何とも言えないブラックユーモア。ただ一般のホテルのように注意や罰金ではすまない。罰金の代わりに「死の制裁」です。日本に来る横暴な観光客、特にあの国の観光客にもこんな制裁を課せることはできんのかね。罰金さえ取らんとこもあるもんね。この漫画かおとぎ話のような世界観が我々をダークな世界へ引きずり込んでくれます。本作は「ジョン・ウィック」シリーズの時系列で言えば3作目と4作目の間たそうです。イブはそこに誕生した魅力的なキャラクターです。それに今回は脇に回ったジョン・ウィックを始め、コンチネンタルのオーナー、ウィンストンに扮するイアン・マクシェーンやフロント係りのシャロンを演じたランス・レディック(この人、この作品が遺作となってしまいました。合掌)も魅力的。そして今回、教団の主宰を演じた敵役のガブリエル・バーン、うまいなぁ、この役者は何やっても。加えて出演シーンは僅かながら教団に追われるノーマン・リーダス。最後に控えしは〝ディレクター〟を演じた貫禄のアンジェリカ・ヒューストン...作品を支える脇役陣が結構凄い!おもろないわけがない!

だけどとにもかくにもアナ・デ・アルマス、何はともあれアナ・デ・アルマス。次回作はどんな作品でも彼女の出演作なら観に行きたい。この作品を観てから一週間、一日一回はYouTubeで彼女の暴れっぷりを鑑賞してます。

 

 

 

 

 

 

やっぱり、お盆のこの季節になると一作や二作こういった作品が上映されます。「雪風YUKIKAZE」は太平洋戦争中、戦時下に於いてどんな激戦地でも必ず生存者を拾い上げ、無事に帰還し「幸運艦」と呼ばれた駆逐艦「雪風」とその乗組員らの物語。艦長寺澤一利に竹野内豊が扮し海上でも武士道を発揮したまさに侍の生き残りのような艦長を演じています。家に残してきた愛する者たちを慈しみ、そして戦場では上官を部下を仲間たちを慈しむ。まあ、こういう作品を観ると自衛隊の前や選挙運動の真っ最中にピーピー、ピーピー喚き散らす左翼運動家たちのバカさ加減が本当にチープだと思ってしまいます。ましてやはかなくも戦場で露と消えて行ってしまった先人たちが眠る靖国神社に参拝することを揶揄するバカ記者、バカコメンテーター、バカ活動家、そして無能な政治家。この国を命を懸けて守ろうとしてくれた先人の方々に頭一つ下げることの出来ない愚かな者たちよ早く消えてくれんかね...。

1942年6月ミッドウェイ海戦。日本は大敗を喫した。沈没する巡洋艦「三隈」から投げ出された兵士たちを引き上げる駆逐艦「雪風」の船上に大声で陣頭指揮を執る先任伍長早瀬の姿があった。最後に引き上げられた二等兵井上を叱咤激励する。「眠るな!死ぬぞ!」

空母、巡洋艦、日本海軍の誇る戦艦が次々と沈みゆく中、雪風はほぼ無傷のまま帰港した。幾多の海戦を潜り抜け、いつも沈没船の乗員たちを救い上げ無事に帰還する雪風を日本国民はいつしか「幸運艦」と呼ばれるようになった。

1943年10月ラバウル港に停泊する雪風に早瀬伍長に助け出された二等兵井上が配属される。そしてもう一人新たに雪風に着任したのは新艦長寺澤一利であった。

真珠湾攻撃の海戦以降、連戦連勝だった日本軍だったがミッドウェイでの敗戦以降、ガダルカナル、マリアナ沖、敗戦を重ね、戦局は厳しさを増すばかりであった。だが必ず雪風は海に投げ出された水兵たちを拾い上げ帰還する。小回りの利く小型艦の特性を生かして魚雷を交わし、スコールの中に身を隠し幾度も死線を乗り越えてきた。それは寺澤艦長の戦術、正確な判断と機転。そして早瀬先任伍長以下、乗員たちの一致団結した結束力が原動力となっていた。しかし、アメリカとの雌雄を決するレイテ沖海戦において雪風を誰よりも知り尽くし、守護神たるべき早瀬先任伍長が戦死。雪風は大きな悲しみに包まれる。

そして、遂にアメリカ軍に上陸された沖縄を救うべく、日本は残った第二艦隊を沖縄へ向かわせるよう第二艦隊司令長官伊藤整一に命令を下す。主な戦艦を幾多の海戦で失い、護衛艦もないその作戦は「天一号作戦」と呼ばれまさに海上特攻であった。その中には日本の総力を結集した戦艦大和と雪風の姿もあった。果たして雪風はこの「十死零生」とされる作戦に再び生き残り帰還することができるのだろうか。

 

寺澤利一艦長と言うのは実在しません。だけどモデルとされる艦長は歴代雪風艦長の中で何人かおられるそうです。まず1943年から1945年まで雪風の艦長を努められた寺内正道艦長。三角定規で上空の敵戦闘機の位置を図っているのも彼だし、救命ボートに揺られる敵兵に対し機銃掃射を仕掛けた部下を「可哀そうなことをするな」と敬礼をもって見送ったと言うエピソードもこの寺内艦長だそうです。確かに当時の指揮官たちがすべて素晴らしい軍人たちだとは言いません。私事ですが自分の父方の祖父はミャンマーのミッチーナーと言うところで戦死しました。俗にいう「インパール作戦」に駆り出されたのだろうと。うちの親父が亡くなる二年ほど前に聞かされたことですがあんまり言いたくなかったんでしょうね。言いにくそうでした。勿論、当時の軍部の作戦ですから家族に「どの作戦に参加した」なんてことが伝えられることはありませんが、戦地から帰って来た人から「この戦場であった」とか「この船に乗り込んでいた」って聞かされると当時の人はだいたいわかるそうです。こんなこと言っていいのかどうかわかりませんが。この作戦を指揮したのが牟田口廉也中将。当時、日本が占領していたビルマからイギリス領の植民地であったインド・インパールまでを3週間で行軍し中国への補給路だったインパールの北方コヒマを叩くと言うもの。距離にして470キロ、行く手にはビルマ国境にそびえる3000m級の山岳地帯アラカン山脈とチドウィンの大河。これを戦車や武器を担いで道なき道を歩き続け、食料であるはずの牛は川に流され、兵士たちは飢えに苦しみ...。親父は敵の弾に当たって名誉の戦死ならまだいいと。しかし死んだ兵士は殆んどが餓死か疫病、はたまた森の木陰から倒れるのを待っていた豹や空からのハゲタカからの襲撃。話したくなさそうだったのはよくわかります。ほな、止めるもんはおらんかったんかと言えばそうではない、ぎょうさんおったらしい。ところが牟田口の上官が陸軍士官学校の先輩で「なんとか通したってえやあ」そしてそのまた上司が「こいつが言うとんねんから頼むわ」で結局、当時の大本営参謀本部長であった杉山元元帥が「同じ士官学校の仲間やからなぁ」と決まったらしい。日本の悪しき伝統ですな。

 

こんなろくでもない将校たちがいた半面、日本を守ろうした将校からうちのおじいちゃんのような末端の一兵卒までが靖国に祀られています。今日生きている我々は終戦の日にはそんな方々に手を合わせるのは当然だと思うんですがね。このことについては様々な方がこの時代、動画配信でいろんな意見を発信しておられますが、昨日こんな動画を見かけました。「靖国に参拝する奴は売国奴だ」そしてかの陸軍の天才、石原莞爾(満州事変を起こした人)に対して散々罵ったりと、20~30秒で見るの止めましたわ。「あれは自衛の戦争やない、侵略戦争や」とほざいてましたな。そうそういまだに兵庫県の斎藤知事を罵倒し続けている粘着テープのような「自称」ジャーナリスト。敢えて名前は出しませんがね。私はね、核を持とうが持とまいが、中国になんて負けへんと思うています。旅行社がこんなん言うのなんやけど、日本へ来る観光客見たらわかりますわ。けど日本が敗れるとしたら今の売国政府とこういった性根の腐りきった似非ジャーナリスト、外道の活動家の類たちが蔓延っている日本の内部からでしようなぁ。はよ投獄するなり、海外追放するなり、どうにかせんとあかんと思います。

まあ関係ないことをいろいろ書きましたがこういった作品を観て改めて思うことはこういった方々がいて今の日本があると言う事。最後の物語の締め方は少々ダサかったかなと思いますが、戦後、自衛隊員として活躍する女性隊員の頭には寺澤艦長が戦地から土産で買ってきたヘアクリップが...なんとか日本の防人たちの崇高な意思だけは語り継ぎたいものです。