kazuのブログ -32ページ目

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

安定のリーアムニーソン...。そう呼ぶにふさわしい役者さんです。超メガヒットのおもしろさは期待できない。しかし、観て「つまらん映画やのー」と言うことはない。安定した面白さのB級アクション。そんな作品がビタビタはまる俳優さん。私より10上やから現在71歳。この作品ではティーンエージャーの息子と娘を持つ父親役。ほんまなら孫の世代です。そんな彼がふるーいタイプの頑固な父親像を演じています。舞台はドイツ、ベルリン。金融業界に身を置くやり手のビジネスマンで家庭を顧みず仕事に没頭する男。妻は別れたいと思っている。子供はとにかく父親が気に入らない。家庭崩壊寸前の結構グレイな営業マンと言う役どころ。今までの彼は元CIAだとか、元特殊部隊だとかハードなバックグラウンドを持つ男の役が多かったんですが仕事もできて金は持っているけど家庭では駄目親父とごくごくありがちな設定で今までとはどこか違う主人公を演じます。そんな主人公が爆弾を仕掛けられた車に息子と娘を乗せてベルリン市内を走り回ります。家庭の危機、命の危機。さあどう乗り越えるのか。

ベルリンの朝、金融ビジネスマンのマットターナーは朝からの妻ヘザーとの口論や息子のザック、娘のエミリーの反抗にうんざりしつつも愛車のシートに座る。後ろにザックとエミリーを乗せ学校へ送った後、オフィスへ向かう予定だった。車内で同僚やクライアントと仕事の打ち合わせをした後、聞き覚えのない声の電話がかかってる来る。

「その車に爆弾を仕掛けた。降りるな、通報するな、これから伝える指示に従わなければ車を爆破する」

最初はいたずらだと思って電話を切ったマットだったが気になって携帯で座席の下の写真を撮ると声の主の言う通り爆弾らしきものが仕掛けられていた。再び電話がかかる。

「今度きったら車を爆破する」

犯人の目的はわからない。だが後ろの子供たちのことを考えると言う通りにするしかなかった。言う通りに車を走らせると指定の場所に同僚の車が止まっている。だが車はマットたちの目の前で爆破される。今度は妻のヘザーに大金を下ろさせ指定の場所で男に金を渡せと言う。だがそれは警察をおびき寄せるための罠だった。遂にユーロポリスはマットを爆弾犯人と断定。マスコミもこぞってマットを標的にする。次の指定の場所には会社の共同経営者ミュラーが車内に閉じ込められていたのだが...。

 

40代で「シンドラーのリスト」で名を馳せ、「ロブ・ロイ」「マイケルコリンズ」とアイルランドを舞台にした闘士をを演じ、「スターウォーズ」シリーズ、「ギャングオブニューヨーク」「バットマン・ビギンズ」などの大作を経て近年は「96時間」シリーズ、「フライトプラン」「アイスロード」等のB級アクションで我々を楽しませてくれる遅咲きの花。と言っては失礼かな。まさに我々の「初老の星」です。今回のようなアクション作品群は60代を過ぎてから。何せ体がでかいですからね迫力があります。それ故に元特殊部隊って言うような「かつては殺しのプロ」だったと言うようなバックグラウンドがあるような役が多いわけです。私が見た作品の中では観たかな?観てなかったかな?と胸に残るような作品は少ないわけですが、なんか随分彼の作品は観たような気がします。心に残る作品と言うのはいいものと悪い者とがあるわけですが、彼の作品の中で「これはあかんわ」と言う作品はなかったような気がします。今回の作品の舞台で面白いのは舞台がアメリカでもなく、彼の本拠地イギリスやアイルランドでもないベルリンだと言うこと。セリフが何でドイツ語でなく英語やねんと言う違和感もありますが、こちらにはユーロポール=欧州警察刑事機構と言うのがあるんやね。またひとつ勉強になりました。陸続きのEU連合にはこういう機関が必要なんでしょうね。この作品、原題は〝RETRIBUTION〟は「報復」と言う意味がありますが作品を観終わった感想は邦題の「バッド・デイ・ドライブ」の方がしっくりきます。多分長い人生の中では風化してしまうような作品だと思いますがやっぱり「安定した」面白さでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この作品を観た方々はどう思いますか?「名誉の死」か「犬死に」か。私はあまりにも極論だと思います。この作品は令和の女子高生が敗戦間際の日本にタイムスリップします。令和の若者、昭和戦時中の若者。ものの考え方が全く違います。一種のカルチャーショック、同じ年ごろでありながらゼネレーションギャップが描かれています。「なんで死に急ぐの」「生きることは恥?」。みんなおかしい...。当然のことながら受け入れられません。そんな彼女は一人の特攻隊員に恋をします。「死んでほしくない」そう思う一方で純粋に「日本を守るために我々は逝く」と言う彼の姿に惹かれていくと言うのもまた事実なんやなあ。本当に純粋なまさに時を超えた「イノセントワールド」。日本のどこなのかはこの作品は特定されてないですが、まあモデルはやっぱり知覧の特攻基地かな。松坂慶子さんが演じた軍の指定食堂の女将ツルは明らかに「特攻隊員の母」鳥濱トメさんであることは特攻隊のことについて知っている人ならすぐにわかると思います。この映画観た?特攻隊員についてどう思う?自分は多くの観た人に聞いてみたいね。

18歳の女子高生、加納百合は常に自分の身の回りのことにイライラしていた。進路を控え、成績優秀な彼女に対し担任教師は大学への進学を薦めるが彼女は頑なに就職すると首を振る。面談に飛び込んできたパートで働く母親に対し「魚臭い」と悪態をつく始末。事故で父を亡くし、懸命に自分のために身を粉にして働きながら女手一つで育ててくれた母が重荷で疎ましかった。百合はその夜、家を飛び出し近くの防空壕址に転がり込み一夜を明かしてしまった。だが翌朝目を覚まし防空壕をでると目に飛び込む風景は全く違っていた。フラフラになりながら町までたどり着くとそこには団地やアパートはない。古ぼけた民家が立ち並んでいる。同じ年頃の学生はもんぺ姿。町で行き倒れ寸前の彼女を助けてくれたのは軍服姿の青年、佐久間彰だった。彼が介抱して連れて行ってくれたのは心優しい女将ツルが経営する食堂。そこで新聞を見た百合は驚愕する。昭和20年6月...。終戦直前、敗戦直前の日本だったのである。

混乱する百合であったが事情が分からないにも関わらずツルは百合を住込みで働かせてくれた。ツルの経営する食堂は軍の指定食堂で特攻隊員の佐久間と特攻隊仲間の石丸、板倉、寺岡、加藤らが毎日のようにツルの手料理を食べにくる。そして近くに住む勤労学生、千代が漁師の父親からいつも新鮮な魚を運んできてくれる。百合は千代とすぐに仲良くなった。物はなくとも懸命に生きようとする日本人の姿があった。そして佐久間ら屈託のない特攻隊員たちともすぐに打ち解けたが「お国のため」と特攻の命令を今や遅しと待ち続けている彼らの心情がわからなかった。「なんのために死ぬの?日本は負けるの」。この戦争の結末を知っている彼女は国のためにその命を散らそうとしている佐久間たちにとてもそんなことは言えない。だが一方で純粋に「国を守りたい、愛する人たちを命を懸けて守りたい」と言う佐久間に対して恋心を抱く。日を追うにつれ佐久間に対する思慕は募るばかりだった。だが佐久間たち特攻隊員への出撃命令は刻一刻と迫っていた。

 

全く違う世界へ行ってこの作品のヒロイン百合は本当の意味での人を愛すること、敬うこと、そして感謝することを学びます。現代へ帰ってきたとき今までの捻くれた彼女とは全く違った人間となって帰ってきます。そんな彼女はラストで課外授業で行った特攻隊の記念館へ行って一枚の写真と手紙に遭遇します。「会いたい...」もうね、このあたりね、涙腺崩壊です。

自分は何度も添乗で「知覧特攻平和会館」へ行ってます。特攻隊員たちの写真も手紙も何度も見ました。それと薩摩観光バスのガイドさん、いっつもここは若い女の子たちなんやけど聞けは必ず、入社した時、特攻隊員たちの手紙の朗読を練習するそうです。「お母さん...」女性のお客様たちがいらっしゃると必ず何名か泣いておられます。18~20歳くらいの少年、青年たちが死ぬことが怖いはずがあらへん、この時代は確かにおかしかったと思う。だけど特攻隊を犬死にだの無駄死にだのと宣う左向きの方々に一言いたい。アホですかあんたら。私は彼らを「生神様」だの「英霊」だのと言うつもりは毛頭ない。ただの少年、青年です。そりゃ当時の世相に洗脳され、流されていただろうと思いますが「日本を、愛する人を命を懸けて守ろう」それをその気持ちが「死ぬ恐怖」を克服したんやろ? この作品で佐久間の親友、石丸を演じた伊藤健太郎くん、ほのかに恋心を寄せる千代から貰った手作りの人形を首にかけ大空へ飛び発って行った屈託のない、あの明るい青年です。特攻隊員を演じた感想を聞かれ、「今ある平和は特攻隊員の方々が命をかけて戦ってくれたおかげで成り立っている」とおっしゃったそう。ところがこれが炎上するんやね。左翼と言うのはアホの極地!どうしようもないわ。抵抗もせず負けてたら他のアジア諸国と同様の植民地。それは生きるよりつらい。わからんかね?どうしようもないわ。そんな若者たちを「犬死に」て、侮辱するにもほどがある。

そんな奴がおるからやねぇ、今の日本を見てみてみぃ、「無駄生き」している政治家の多いこと生き恥を晒すと言うのはこのことを言う。せこーく、せこーく国民の税金から金をかすめ取って、挙句の果てが裏金ですか?恥を知れ!たわけ!特攻で命を散らしていった方々に顔向けできますか?頼むからかかわった方々、即議員バッジ外してね。はぁー政治家いなくなるかぁ。日本国は断末魔の叫びをあげています。

現代の若者と戦時下の若者。二人の「イノセントワールド」に敬意を表し若くしてその命を散らしていった方々に改めて哀悼の意を表しましょう。合掌。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1973年に公開されたまさにオカルト映画の金字塔「エクソシスト」は今までの恐怖映画のイメージを一新しました。ドラキュラ、フンンケンシュタイン、狼男、あるいはゾンビ。目で見る恐怖からそれにプラス心理的圧迫。それは夏ごろ公開されました「ヴァチカンのエクソシスト」でも言いましたが、まああらゆる面で「その姿を現さない」悪魔の存在と言うものを何というかなあ、真面目にそして真摯に向き合った作品だと思います。亡きウィリアムフリードキン監督が作ったこの作品の続編が数多く作られましたが続編映画の悲しさかな、これを凌ぐ作品は現れてません。そんな中でもこの作品の続編ではなく、全く別の作品であるにしろ先述の「ヴァチカンのエクソシスト」はよくできていたと思います。

そんな中「エクソシスト」の正統の続編として公開された本作〝THE EXORCIST BELIVER〟「エクソシスト/信じる者」はどうでしょうか?オリジナルは実際にあった事件、悪魔祓いをヒントにして作られた作品ですが本作はどうやら違うらしい。全くのオリジナルのよう。しかし年に二回もこういった類の作品は観ないんやけどね。まあ混沌とした現在の世の中、ここ10年ほど。凶悪なテロリスト集団、不正選挙疑惑、大国の侵攻、侵略、あまりに無慈悲な戦禍。人々の不安は悪魔となって心に宿ります。

ヴィクターはハネムーンの旅行先であるハイチでの大地震の際、身重の新妻を失ってしまう。妻が最後に残した言葉。「この子を守って」の約束通り彼は13歳になるまで男手一つで娘アンジェラを育て上げた。

大事に育て上げたヴィクターであったが、ある日、アンジェラが友達のキャサリンと放課後に遊びに行くことを夕食までに帰ることを条件に許可する。だが少女二人はその日の放課後、森の中へ入っていったきり行方を絶ってしまった。ヴィクターはキャサリンの両親と共に二人を探した。友人や警察をも巻き込んで町中、森の中まで懸命な大捜索が行われたが森の中の洞穴でみつけたアンジェラの靴だけが見つかった他は何も手がかりが見つからなかった。絶望的に思えたが3日後、二人は50キロ離れた牧場の納屋で見つかる。だが二人の記憶は全くなく、時間の感覚も麻痺していた。だがその日を境に明らかに二人の様子は変わっていた。今まで聞いたこともないような汚い言葉、自傷行為、失禁。時には暴力的に親にさえ襲いかかる。手が付けられないほど暴れまわることもあった。ヴィクターの隣に住む看護師のアンとは普段から折り合いが悪かったが彼女はかつて修道女を目指したこともあり教会に相談することを勧め、一冊の本を彼に渡す。妻の死以降、無神論者を貫いていたヴィクターはアンから貰った本を開いた。著者はクリスマクニール。かつて悪魔が憑依したと言われる娘をエクソシスト(悪魔祓い)の神父たちの力により救い出して貰った経験を持つ母親だった。ヴィクターはマクニール夫人の門を叩く...。マクニール夫人は精神病棟にいるアンジェラと自宅に軟禁しているキャサリンに会いに行くがキャサリンの身に巣食う「何者か」に襲いかかられ重傷を負う。一方、アンは教区のマドックス神父に助けを求めた。マドックス神父は2人の少女の惨状を見て教会の上層部に「悪魔祓い」の許可を求めるが許可はされなかった。ヴィクターたちは四面楚歌の中、アンを中心に悪魔の力から二人の少女を救うことを決意する。

 

物語の最初に「妻の命を救うか、胎児の命を救うか」と言う選択を迫られます。それが伏線となってラストの悪魔の「二人のうちのどちらかを選べ」と言うあまりにも惨いラストとなります。なんでこの作品の悪魔の標的が二人だったのかがわかります。ラストは惨いですよねぇ。それと「ヴァチカンのエクソシスト」でも描かれていたことですがヴァチカンの一部の上層部が機能しないことも描かれています。自分は「悪魔の存在」と言うものがどうこうとはわかりません。しかしね、救いの手を差し伸べるのが教会の務めと思いますが。「悪魔祓い」そのものを信用してない上層部がいると言うのも確かなようです。しかし「悪魔祓い」の存在が世に示されて空前の大ブームとなったのが1973年。自分が11歳の時です。あれから50年。世の中も変わりました。50年前に作品の主演女優だったエレンバースティンが出演します。えーっ90歳ですかぁ、それに最後にちょこっとですが悪魔に憑依される少女リーガン役のリンダブレアが出演します(出てくるとは思ったけれど)。懐かしいですねー、何してるんかな―今。でもこういう映画が年に複数出て来るって言うのはやっぱり世界中が不安定やからやろうねー。