つい半年くらい前に「ゴジラー1.0」を観た。たかが怪獣映画と言うなかれ、近年にない見事な邦画作品。いたくいたく感激致しました。時代設定、背景、脚本、どれも皆素晴らしい作品だと思いました。海外でも大ヒットし、評価されました。主演は勿論、日本最大の英雄でありヒールでもあるゴジラ。そして今回、1年の間に再度、我々の目の前に彼は参上します。アメリカ版ゴジラ映画「ゴジラ✕コング 新たなる帝国」。そしてハリウッド版ゴジラとしては再度、キングコングと顔を合わせます。
初めて我々の前にゴジラが姿を現したのは昭和29年。私は生まれておりません。もう今とは映像技術がぜんぜん違います。リアリティ、迫力、勿論、今の方がずっと上です。昔のゴジラは走りません、山から山に飛んだりしません。顔のいかつさ、背びれの迫力、どれをとっても豪快です。最初に登場したゴジラは完全ヒール。「ゴジラ-1.0」のように...。しかし私が物心付き始め、幼稚園から小学校に入る頃、そやなー、うちの親父やおばあちゃんに下町の映画館に連れて行ってももらいました。もうその頃にはヒールからヒーローに、宇宙大怪獣キングギドラや宇宙人に操られたメカゴジラ等、凶悪怪獣から地球を守る守護神として戦います。その頃には「ゴジラ対◌〇〇 怪獣大戦争」とか「ゴジラ対◌〇〇 オール怪獣大進撃」とかそんな副題がついてモスラ、ラドン、アンギラス...etc。多数ご出演でした。言わば今回はそれをハリウッドでより脚本を複雑化し、潤沢な制作資金を投入し、最新鋭の映像技術を使って映画化した作品...そう言えばええんかな?
ゴジラ、キングコング、相まみえて三年。ゴジラは地上の怪獣王として、コングは地球の地下空洞に存在する、地下世界の主として地球の守護者の役割を果たしていた。彼らが暴走しないよう管理しているのがモンスターたちの研究、調査を行うアメリカ政府の特務機構。通称〝モナーク〟。そのモナークで科学者として働くアンドリュース博士は髑髏島のイーウィス族最後の生き残りジアを養女として迎え、母娘として生活していたが口が利けず、テレパシーだけで会話するジアにとって学校は居場所のない世界だった。
そんなある日、地下空洞のモナーク施設が正体不明の電波信号を受け取る。同じ頃、ジアが無意識に机一杯に波状の奇妙な図を書き殴る。それはモナークに送られた電波の波状と酷似していた。そして地上のゴジラの活動が活発になっていく。アンドリュースは何者かが電波を発信しているのだと考えた。ゴジラは来るべき「時」に備えているのか...。彼女はかつて一緒に仕事をしたモンスターたちのことを配信するインフルエンサー、バーニーとモンスター専門の獣医トラッパーらとチームを編成。ジアも同行しモナークの地下空洞施設へ向かう。一行が地下施設に到着した時、既に施設は何者かによって破壊されたあとだった。一方、コングはまだ人類未開の地下空洞のエリアに足を踏み入れた。彼を待ち受けていたのは巨大な類人猿たちの軍団だった。
破壊されたモナークの施設を出発したアンドリュースの一行は古代遺跡の跡を発見。そこはヴェールに隠された都市、髑髏島で絶滅したはずのイーウィス族がいた。謎の電波信号はイーウィス族が発信していたのだ。イーウィス族の女王はアンドリュースたちに古代の出来事を語る。1000年の昔、口からすべての物を凍らせる冷凍エネルギーを吐く凶暴なモンスター、シーモにイーウィス族は絶滅の危機にさらされ地下空洞の辺境に追いやられた。ゴジラに撃退されたシーモを邪悪な巨大類人猿スカーキングが飼いならし、地下空洞に住む類人猿たちを恐怖で支配し邪悪な軍団を形成した。それが今、地下空洞の世界を支配し、あわよくば地上の世界へ打って出ようとしているのだ。そして、スカーキングの軍団に一人で相対し傷ついたコングがアンドリュースたちの前に逃れてきた。ラッパーは大怪我を負ったコングの右腕にハイテクのグローブを取付ることに成功。コングのパワーはアップされた。だが邪悪で残酷なスカーキングを筆頭に飼いならされた凶暴なシーモ、そして多数の巨大類人猿軍団を相手にコング一人では戦えない。ゴジラに協力させるためコングは地上に向かう。そしてイーウィス女王の命により救世主とされたジアがゴジラを説得させるためイーウィス族の守護神であり、かつてのゴジラの盟友モスラを復活させる...。
確かにパンフレットの表紙になっているゴジラとコングのアメフト並みに駆けだそうとしている姿はカッコイイ。コングはともかくとして昔、ゴジラが走り出し、山から山へと飛び移るなんて考えられなかった。しかも設定はゴジラ120m、コング103mです。ゴジラなんて動くたびにものがつぶれる。寝床がローマのコロッセオ...。どんなに悪徳怪獣を倒しても動く度にものが倒れればあかんやろ。ローマ、パリ、カイロ...ゴジラとコングの世界旅行。世界遺産を潰して回る、挙句の果ては地底で地上で冷凍怪獣狩り。昔、大映の「ガメラ」で冷凍怪獣バルゴンと言うのがおりました。シーモって怪獣はそれにそっくり、これモデルにしてへんかなぁ。姿形も攻撃方法もそっくり。なんか懐かしさが感じられます。このシーモに関していえば身長162m。デカすぎひん?このシリーズの設定。アメリカ製だからか?50~60mで充分やと思うけど。なんか気になりますわ。
しかしゴジラは何といっても日本映画の宝、ハリウッド映画の至宝がキングコングであるようにです。でもなんかゴジラがアメリカの持ち物みたいな感じで描いているようで...。突然ヨーロッパから上陸したりと日本が描かれておりません。せめて台湾か香港くらいから上陸してほしい。もう一つ盟友モスラ、この格好なんとかならん?