kazuのブログ -22ページ目

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

名優アンソニーホプキンス...と言えば?言わずもがな返ってくる答えは「ハンニバルレクター博士」。もう当たり役中の当たり役。天才精神科医であり最狂のシリアルキラー、獄中の彼にひとつづつ、ヒントを与えられながら連続殺人犯のサイコパスを追うFBIの若き女性捜査官クラリススターリング。史上稀にみる犯罪者と新米捜査官の微妙な心理と犯罪捜査を描いた「サイコ」と並ぶ20世紀最高のサスペンススリラーと言われる「羊たちの沈黙」は1シーン、1シーンが今でも私の脳裏に残っています。クラリススターリングを演じたジョディフォスターもさることながら、やっぱりハンニバルレクターを演じたアンソニーホプキンス。すっ、凄い...もう恐怖を通り越して魅せられました。

そんな「恐怖」を演じたアンソニーホプキンスがこんな優しい人間を演じられるのか、と言った作品がこれ、「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」。アンソニーホプキンス演じる老人ニコラスウィントンが50年前の自分に思いを馳せます。チェコスロバキアのプラハからイギリス、リバプールへ...彼は2000人もの子供たちをナチスの迫害から守ろうと仲間たちと一緒に脱出させようと計画します。しかし、命を救えたのは669人。「もっと救えたんじゃないか」「もっと何かできたんじゃないか」彼は50年間、救えなかった子供たちに対して悔悟の念に苛まれ続けます。そんな彼に奇跡のような出来事が起こります。

1988年、ニコラスウィントンは仕事を引退し妻のグレーテとともにもうすぐ生まれてくる孫を楽しみに余生を送っていた。だが彼の脳裏には50年前のいまいましい出来事が今でも残っていた。

1938年、第二次世界大戦前夜、ヒトラー率いるナチスドイツはチェコスロバキアにも侵攻を開始していた。首都プラハには何万人もの難民が押し寄せていた。ロンドンで母と暮らすビジネスマンの青年ニコラスウィントンはの友人マーティンブレイクからプラハの難民の話を聞き、居てもたってもいられなくなった。たまらずにプラハに駆け付けた彼の目に飛び込んだ難民たちの姿に衝撃を受ける。不衛生な住まい、粗末な衣服、寒さ、そして食糧不足。飢えにより大人たちを追い掛け回す子供たちの姿...。家族と共いる子供や孤児たちは約2000人。彼はプラハで活動する難民委員会のドリーンやハナ、トレヴァーたちと協力し、子供たちだけでも脱出させイギリスへ疎開させようとした。ニコラスがプラハに行くことに反対していたロンドンの母も移民局に掛け合ってくれた。必要なものは金、里親、そしてビザ。急いでロンドンに戻ったニコラスはマーティンと共に里親探しと資金集めに奔走する。彼がロンドンに戻って2週間後、ようやくの思いで子供たちを乗せたの第一便の列車がプラハを出発する。ニコラスたちはイギリスに着いた子供たちを里親に引き渡す。それを皮切りに順調に子供たちの疎開が始まった。第8便までが到着し669人の子供たちがプラハを脱出。そして第9便、最大の250人を脱出させる計画を立てた。だが出発直前、遂に第二次世界大戦が勃発。プラハの駅にナチス兵やゲシュタポたちがなだれ込む...。

この時からニコラスの心の中で時計は50年間止まったままだった。彼はスクラップの中に今でも子供たちの写真を張り付けている。そんな彼の元にマーティンの紹介でベティマックスウェルと言う歴史家の女性が会いたいと言ってきた。「669人...」ニコラスのスクラップブックを見た彼女は感嘆のため息を漏らす。それから数日後、ニコラスの元にBBCのTV番組「ザッツ・ライフ」への出演依頼が来る。ベティマックスウェルはメディア王の妻だったのである。この番組を「低俗番組」と決めつけていたニコラスだったがベティの紹介と言うこともあって彼は収録に参加することになった。しかしそこでニコラスが見た光景は...。

 

「英国のシンドラー」と言われてたらしいですけど、世界の各地でこの類の話はまだまだあると思います。かの「シンドラーのリスト」だってスピルバークが映画化して世に出すまでは知っている人は少なかったと思うし、日本では何といっても「命のビザ」の杉原千畝さんです。ナチスドイツのユダヤ人迫害に異を唱え、彼らの逃亡や救出に損得を超え「正義」「人道」の名のもとにユダヤ人の命を救った名も知れぬ方はまだまだいると思います。実際、私はニコラスウィントンなんて人は知らんかったんやから。

 

この稿で私は何度か樋口季一郎中将の話を書きました。「ソ連から北海道を守った男」「キスカ島撤退」そしてユダヤ人と大いに関わりのある「オトポール事件」です。オトポール事件とは1938年ナチスドイツの迫害を逃れソ連領を通り当時、日本領だった満州国・ハルビンとの国境にあったオトポール駅での出来事。18名のユダヤ人が当時、日本領だった満州国に入国することができずに立ち往生していました。当時、ドイツと同盟を結んでいた日本軍部はドイツに気遣いユダヤ人を満州に入れようとしなかった。しかしこれを知った当時のハルビン特務機関長だった樋口季一郎は「ただちに国境を開け、温かい毛布と食事を与えよ」。彼はユダヤ人たちを保護し、ユダヤ人たちは満州を経由して当時、アメリカの疎開地だった上海まで逃れました。ユダヤ難民たちはこれを「ヒグチルート」と呼び殺到しました。しかしドイツに気を使った軍部は樋口を呼び出し叱責(この辺は今の政治家も一緒、ヘタレですわ)。だけど樋口は当時、参謀長だった東條英樹の前でこういいます。「閣下、ヒトラーのお先棒を担いで弱い者いじめをすることが正しいことだと思われますか」。当時の日本で権力を握っていたのは軍部です。それを考えれば言うも行ったり!です。しかし東条は樋口を不問にしました。この後、当然のようにドイツのリッペントロップ外相が猛烈に抗議してきました。けどこの時の東條もいいも言ったり!「当然の人道上の配慮。日本はドイツの同盟国であって属国ではない」。ちなみにハルビンで樋口に協力したのが当時の満州鉄道総裁だった松岡洋右。そう後の外務大臣、国際連盟脱退を宣言した張本人です。東条も松岡も後の歴史で日本をアメリカとの戦争に引きずり込んだ大悪人として語られています。我々が習ってきた歴史は何なんやろね?

 

ちなみに「ヒグチルート」で脱出したユダヤ難民は2万人とも言われています。要するにドイツに突っ込まれるのが怖いから途中から数えんようになったそうです。

これだけのことをして樋口中将の名は日本ではほぼ知られてません。自分が言いたかったのは数がどうのって言ってるわけじゃありません。当時の軍部の意向を無視すると言うのは会社の業務命令を無視するのとはわけが違います。命がけです。なのに彼は「正義」と「人道」を貫きます。これは教科書に載るどころか映画一本、テレビ一本作られていません。自国の人間のことを褒めそやすと言うのは日本の国民性に反するのでしょう。けどなんで彼が無名のままで、杉浦千畝さんだけが誉めそやされるのか?答えは簡単、樋口中将は軍人だからです。大戦以降、自虐史観にとらわれた日本では「日本帝国軍人は悪でなければいけない」と言う風潮が蔓延しています。悪人にはしても善人にはしてはいけないと言うことですよね?情けない話です。日本にもこんな人がおるんやで。

 

 

 

 

 

「バッドボーイズ」。ウイルスミスはこの作品をきっかけにハリウッドのトップ俳優になりました。そして、「インデペンデンスデイ」「メンインブラック」とヒット作を飛ばし、ドル箱スターへ。このあたりはまさに飛ぶ鳥を落とす勢いだった。ところが発信力が強くなればなるほどなんていうかなあ、横柄って言うんやないんやけど発言があまりに大きく取り上げられすぎてしまうとどうしても政治的発言が多くなってしまうんやなあ。私自身、近年のウィルスミスにあまりいい印象がない。昨年の「アカデミー賞クリスロック・ビンタ事件」を言っているのではありません。どっちかって言うとこれに関しては自分は擁護派。ジョークと言えども自分の嫁のことをバカにされて一緒に笑っているようじゃ男は失格です。その前年だったか前々年だったか「黒人俳優がノミネートされなかった」としてアカデミー賞をボイコットしたこと。これでいやあなイメージをもっちゃいましたね。黒人であろうが白人であろうがいい作品でいい仕事をすればその人たちがノミネートされるべき。これ以降、ハリウッドがへんになってしまった。スタッフに有色人種を入れなければいけないとか、必ず白人以外をスタッフに入れないといけないとか、人魚姫が黒人になったりとか...。なんかこんな風潮が日本にもやって来た。日本の議員の何割が女性でないといけないとかね。政治でも文化芸術でも有能な人がいれば登用すりゃいいだけの話。男だろうが女だろうが、白人だろうが黒人だろうが黄色人種であろうがそれこそ「色分け」やと思います。誰がこんな世界にしたんやろうね。

まあ、今回のシリーズ4作目、足掛け29年の「バッドボーイズRIDE OR DIE」には何の関係もないんやけどウィルスミス論から変な方向へ行ってしまいました。一年がたち「ビンタ事件」の後遺症から復活したウィルスミス、出世シリーズで気の合う仲間と大いに弾けてます。

マイアミ警察の「バットボーイズ」ことマイクとマーカスがビーチロードを突っ走る。今日はマイクの結婚式。結婚式には無事間に合い、パーティーも大いに盛り上がったが興奮したマーカスが発作を起こし突然倒れる。マイクのつきっきりの看病の甲斐もありマーカスは何とか一命をとりとめる。あらためて絆を強める二人であった。

それから数日後、仕事に復帰した二人に衝撃の報がもたらされる。殉職した二人の良き上司ハワード警部に麻薬組織との関係があったと言う汚職疑惑が持ち上がる。ハワード警部の汚名を晴らそうとする二人の元に警部の残したビデオメッセージが届く。「内部に黒幕がいる、だれも信じるな」二人に対する遺言ともいえるメッセージだった。そして麻薬組織のボスの顔を知っているのは刑務所に収監されているマイクの息子、アルマンドだけであった。そして彼はハワード警部を殺害した張本人である。

アルマンドの協力を得るためマイクとマーカスはアルマンドを出獄させた。だが極秘だったはずの彼らの行動が漏れていた。三人を乗せた輸送機が襲撃に遭ったのだ。辛くも脱出した三人だったがマイクとマーカスがアルマンドを脱獄させたとして報道され、それはたちまちのうちにネットで拡散された。三人は麻薬組織と共に警察にも追われることになった。そしてもう一人、アルマンドに父ハワード警部を殺された娘の連邦保安官ジュディハワード。復讐の怒りに燃える彼女がアルマンドを付け狙っていた。果たして二人はこの窮地を脱し、ハワード警部の汚名をそそぐことができるのか?そして麻薬組織を壊滅に追い込めるのか?

 

しかし、身内に犯罪者がいてアメリカって警官出来るのか?まあそれはともかくとしてこれだけ映画観てるとシリーズもんの続編の前の作品て言うのは忘れてまうんやな。この作品観てると前の話どうやったかなって思うて映画と同時進行で必死で前作を思い出そうとしていました。しかもこのシリーズは「観てる最中はムッチャおもろいけど、観終わったら何も残らない」と言うことで有名なプロデューサー、ジェリーブラッカイマーの制作。この作品も観たら数日すれば忘れてまうんやろうな。けど嫌やね、映画を数みりゃあ、だいたい結末はわかってしまう。黒幕は最初出てくるなりこいつ悪やな、と思ったらその通りやったし、最後の場面がワニ園やったら「ああ、こいつ喰われるな」と思ったらやっぱり喰われた。笑ってもうたわ。

まあ、観終わったら「何も残らない」作品ですから観てる最中だけ心はマイアミへ、気持ちはバットボーイズで...これでええんやないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今や飛ぶ鳥を落とす勢いのハリウッドの若きトップ女優ゼンデイヤの制作・主演。彼女の熱の入れようは相当なもの、二人の男を同時に愛せるのか、それとも本当に愛したのは彼ら自身なのかそれともその才能なのか。監督は超美青年ティモシーシャラメを世に送り出したルカグァダニーノ。官能的、それでいてスポ根映画。女一人と男二人の13年間を描きます。

テニス界で将来を嘱望されたジュニアの天才女子プレイヤーが大怪我で選手生命を断念。同時に彼女の前に現れた二人の男子プレイヤー。二人の男子プレイヤーは雌豹のような彼女の虜になります。ジュニアから大学、そしてプロへ。しかし甘~い青春映画なんてもんじゃありません、ドロドロです。友情、恋愛、三角関係、そして妬み、嫉妬。けどそれがあるからアスリートたちは一流プレイヤーになれるんですよね。

連敗中のプロテニスプレイヤー、アートドナルドソンと今や落ちぶれてしまい見る影もないパトリックズワイクは全米トーナメントの出場をかけたニューロシェルのチャレンジャー大会の決勝で顔を合わせることになる。二人を見つめるアートの妻、タシ。3人には13年間にも及ぶテニスと愛の葛藤の日々があった。

2006年アートとパトリックはジュニアの大会のダブルスで優勝し将来のプロへの道が開けようとしていた。意気盛んな2人だったがこの大会での注目は何といってもシングルで圧倒的な強さを見せ優勝した女子プレイヤーのタシダンカン。既に将来を嘱望された彼女はその夜のパーティーではスポンサーに囲まれまさに今大会のクィーンであった。この時とばかり彼女に近づいたアートとパトリックは自分を売り込んだ。二人を軽くあしらったように見えたタシだったが深夜、二人の部屋へ忍んできた。3人はテニスに対する思いや将来のことを語り合ったが、何とも妖しい雰囲気になる。だがあわやと言うところですかした様にタシは部屋を出て行った。

その後、タシとアートはスタンフォード大学へ、パトリックはプロの道へ歩んだがタシが相手に選んだのは実直にテニスに打ち込むアートではなく女にだらしなくプレイボーイで自堕落なパトリックだった。だが遂にタシはパトリックに対して遂に怒りが爆発、大事な試合を前にして部屋から追い出す。そしてその試合でタシは大怪我をし選手生命を絶たれてしまう。まともな精神状態ではないタシは駆け付けたパトリックを寄せつけなかった。失意の彼女に寄り添ったのはアートだった。アートは大学からプロへ、そしてタシと結婚。タシはアートのサポートに回りコーチ兼マネージャーとして彼を支えた。

チャンピオンまで上り詰めたアートだったが2019年、彼は不調のどん底にあった。何とかスランプから脱出させようとしたタシは彼を全米オープンの出場権をかけたニューロシェルのチャレンジャー大会に出場させる。だがその大会にはプロになりながら名声も財産も失くしすっかり落ちぶれてしまったパトリックも再起をかけてエントリーしていたのだった。二人は順当に勝ち進み遂に決勝戦で顔を合わせることになった...。

 

清く美しい、「ああっ汗って、青春って素晴らしい!」と言われるスポーツの世界でも妬み、嫉妬は存在します。いや、それがあるからこそ一流と言われるアスリートたちはそれを糧にし、エネルギーに変え、その階段を登りつめようとします。

この物語はこれに恋愛感情、三角関係と言うものが絡んできますから余計に澱んだ物語になります。ゼンデイヤ、まさに雌豹と呼ぶにふさわしい魅力を振りまきます。男たちの数段上を行きます。2人のどちらを本当に愛していたのか、それとも同時に愛することができたのか、本当は2人の才能を愛していたのではないか、それとも愛していたのはテニスそのものだけだったのか? 何ともわからないまま映画は終わってしまいます。まあ男はこんな女性にはぞっこんになってしまうことが多々あります。何もかも手取り足取りやってくれる、男は気使うことがありません。おまけにゼンデイヤ、言うことがありません。けどひとりもんの俺が言うのもなんやけど、俺は嫌やね、全部管理されているみたいで、気が楽なようで気楽にはなれんわ。えっ、ゼンデイヤ相手にお前が気にせんでええて?全くその通りでございます。

一つガックリ来たのはラスト。せっかくスポ根ドロドロドラマで満喫していたのにラストのあの甘ったるすぎるネット越のストップモーション。そんな爽やか青春友情ドラマで終わらんでも。ドロドロでええドロドロで。