一歩一歩でいいんじゃない? -5ページ目

一歩一歩でいいんじゃない?

水戸ホーリーホックをまったり応援する管理人のブログ。 サッカー以外の話題もあります。

5月は3冊。
割と「ライト」な作品が多かったですね。

なかなか読書のペースが上がりません・・・。



2016年5月の読書メーター
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:920ページ
ナイス数:47ナイス

書店ガール 3 (PHP文芸文庫)書店ガール 3 (PHP文芸文庫)感想
書店を中心としたストーリではあるが、今作は震災や子育てと仕事といった問題を絡めており、このシリーズの新たな方向性を示した作品になっている。「書店員」の本に対する想いが伝わるこのシリーズを読んだ後は、ついつい書店の「棚」を見る目が厳しくなってしまう(笑)。
読了日:5月22日 著者:碧野圭
おれは非情勤 (集英社文庫)おれは非情勤 (集英社文庫)感想
子供向け雑誌に掲載されていた(加筆あり)短編集。舞台は小学校でミステリーの難易度も低く設定されているが、あまり子供向けの作品とは思えなかった。この本を読んだ子供が「非常勤」の先生に対し、余計な先入観を持たないと良いが・・・と思うのは考えすぎだろうか?
読了日:5月7日 著者:東野圭吾
民王 (文春文庫)民王 (文春文庫)感想
人の中身が入れ替わるというのは、昔からある仕掛けの一つだが、入れ替わったのが「総理大臣」と「○○大学生」というアンバランスさと登場人物の妙がストーリーを面白くしている。政治、就職、医療など、現代社会が抱える問題を織り交ぜているものの、如何せん「軽い」のが個人的には残念。もう少し掘り下げて、骨太な方向で執筆してもらいたかった。「軽さ」が、この作品の良さなのかもしれないが・・・。
読了日:5月5日 著者:池井戸潤

読書メーター
昨日のアウェイ讃岐戦は1-1のドロー。

勝ち点1をなんとか持ち帰ってきてくれました。

堅守讃岐が相手ということで難しい試合になることは予想されましたが、先取点まで奪われ、思った以上に難しい試合になりましたね。

攻め込む→ミス→逆襲にあう・・・というシーンが何回あったことか。

選手交代やシステム変更も、これといった効果もなく、まさに讃岐の術中にハマったような試合になりました。

正直、そのまま試合が終わることを予想していました・・・。

後半ロスタイム、今瀬のロングスローのこぼれ球に対し、湯澤が素早く放ったシュートがゴールとなり同点で試合終了。

負け試合を拾ったような、「ラッキー」な結果だったと思います。

なかなか力を発揮できないチームにヤキモキさせられますね~。


次節は強豪「清水」が相手。

今節、群馬を8-0で破ったチームです。

ジュフンもいないし、ボロボロにやられそうな気もしますが、勝てば上昇気流に乗る大チャンスです!

「やれる」ところを見せてもらいたいものです。
日曜日の熊本戦@日立台へ行ってきました。

160525A

震災の影響を受け、ホームゲームを柏で行うことになってしまった熊本。

試合を見に行くことで、少しでも「熊本のためになれば」という想いもあり、現地観戦することにしました。

実際に行ってみて、サッカーファミリーの素晴らしさを再認識しました!

まず、柏の駅に着くと、色とりどりのチームウェアを着た人たちがいて、試合を告知するビラ配りをしていました。

また、日立台への道中には、ポイント・ポイントに柏サポの人たちが道案内で立っていて、道に迷うことは全くありませんでした。

スタジアムでは、流経大の生徒さんたちが数多くボランティアをしていましたし、いつもケーズスタで見かける水戸のボランティアの方々もいましたね。

更にホーム側コンコースには、数多くの他チームのサポータたちが熊本の応援に訪れていました。相手チームの応援なのですが、この日に限っては嬉しい気持ちにさせられましたね。

スタジアムのホーム側は赤一色!
160525B

試合前には、熊本出身のチーターが「365歩のマーチ」でスタジアム全体を一体化して、良い雰囲気にしてくれました。


肝心の試合は、「熊本を元気に!」の気持ちで戦う熊本の選手が相手で難しい試合になることは予想されていましたが、スタジアムの雰囲気もあり、思った以上に難しい試合になりましたね。

水戸がゴール前でのプレー精度を欠いていたのも事実・・・。

特にクロスの精度に「難あり」という感じでしょうか?

でも、勝ち点3を取り、暫定順位も13位まで上げられたのは、精神衛生上良いものです。

しばらくは、この試合のような勝ち方で「勝ち点」を積み上げていくしかないんでしょうね。

160525C

160525D