わたしとランと -8ページ目

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

きのう、味スタでおこなわれたリスタートタイムトライアルへ。

初めていきましたが、すごいきれいな競技場があるんですね!
味の素スタジアム西競技場。

飛田給の駅からもけっこう近いし・・・。
いつか、ここをかりてイベントやってみたいな。

一番驚いたのは、小学生がはやい

小学生以下の1000mのタイムトライアルがあったのですが、めちゃくちゃはやい。

3位くらいまで、余裕で3分台。

子供の頃からしっかり運動していて、家族も応援にきていて
とても素敵なことだと思います。

運動と縁遠く、30すぎてからランニング始めて、はまったけれど、もとの運動神経の悪さと筋肉のなさと、センスのなさで、故障とケガばかりな私。
そんな私からみると、めちゃくちゃうらやましー


子供の頃から運動をすることの大切さ、本当に実感します

人間は体全体が均一に成長するのではないそうです。
小学生は神経系、
中学生は骨格・・・と、
年代によって成長する部分に差がある
んだそうです。

頭と体をむすびつける神経細胞が発達する時期、いろんな運動させると
有能なスポーツ選手になれるかもしれません。

特に小学校高学年(10歳から12歳)はゴールデンエイジとよばれ、運動神経を発達させるのにとってもいい時期!
理解力、技術の習得力もあるそうです。

きのうの1位~3位までのお子さんたちは、まさにその時期。

因にその頃のわたし何をやっていたんだろう・・・っておもいかえしたら、「そろばん」

スポーツじゃないし~~~
しかも時代を感じるw

でもおかげで、パソコン打つのめちゃくちゃ早いよ

親子でいっぱいスポーツするのって、子供の成長にはすごくいい影響がいっぱい!

リスタートランニングクラブのタイムトライアル、月に1回ペースでしばらくあるようですので、親子でぜひ!

また私が信頼するトレーナーのひとり、鈴木隆介コーチが
子供向けのラン教室を6月14日に開催するそうです。@お台場

湾岸かけっこ教室 ~速く走るコツをつかもう~ 
くわしくは、リンクを↑ クリックしてください

最近は、子供の運動能力や体に異変がおきていると、どっかのメディアでもやってました。
いろんなことができない。
子供なのに外反母趾!とか、いろいろ問題があるようです。

自分の体とは一生つきあっていかなければいけないですからね!
いろんな運動を小さいころからとりいれてほしいな。

運動、体で大人になって、わたしみたいに苦労することないうように
また猫ちゃんのライブがあるので、それにむけて、猫ちゃんと先日1回目の打ち合わせをした。


そうそう、猫ちゃんといえば、今年の東京マラソンで久しぶりにタイム短縮。
年齢に負けず、ハードな練習にたえて、2時間27分52秒という数字をたたきだした。

37歳で、3分近くの記録更新。

改めて、何がよかったのかきいてみると・・・
「食事」にかなり気を使っているとのこと。管理栄養士の先生にもついてもらっているらしい。

そして、でてきたのが・・・「パラチノース」という言葉。

パラチノースとは、血糖が急激にあがらない新しい砂糖。
小腸での糖の吸収がとてもゆるやか、普通の砂糖の5倍かかるそうです。
カロリーは同じ!

食べたあとも、暫くの間、体内で糖がゆっくり供給されつづけるので
エネルギー切れをおこしにくく、マラソンなどの長時間のスポーツにはかなり効果的。

1ヶ月実験で食べたそうですが、かなり変わったといってました!
疲れにくくなったそうです。

何年かまえに井村屋さんがスポーツようかんという商品をだしましたが、
あの糖分もこのパラチノースだそうです。

猫ちゃんパラチノースのどら焼きとか食べてたみたいです。
パラチノースをつかったカステラがほしいといってました。

自分でお菓子をつくって、その際、パラチノースを使うのもありかもですね!

※ランナーはもちろん、肥満の方、糖尿病の方にもよいかもしれません。
興味ある方、ぐぐってみてください。

そんな猫ちゃんですが、大きなレースが控えてるようです。
6月開催の東南アジア大会@シンガポール、カンボジア代表として、出場します。
去年は4位、今年はメダルを狙うとのこと・・・。
ここでメダルをとると、リオも近づくとか。

そんな東南アジア大会の結果、報告、
またパラチノース以外の食事改善の話などもいろいろ聞けるとおもいます。

7月10日(金)、なっとうの日、ぜひ、ねこちゃんライブへいらしてください。
スペシャルゲストも交渉中です。

横浜国際女子マラソンが終了・・・
その後がま???として誕生した、さいたま国際マラソン。あす10時から一般のエントリーが開始、

枠は4500人。

早いもの順なので、瞬殺必須。

参加資格は、サブ4で、19歳以上。

今回新しくオープンしたstepwebで、埼玉国際マラソンのコースが、ご近所という小谷さんに試走していただき、3回にわけて、ポイントをまとめてもらいました。

その小谷さんの文章をかりて、短くいうなら、ここかな・・・

アップダウンが細かくあり、折り返しやカーブが多い。都市型マラソンとしては田園風景が多く、自動車専用道路を走る一方で江戸時代からの古い道も走る。埼玉県待望の初の市民参加型のフルマラソンでありながら、女子マラソン日本代表を決めるエリートレースであり、世界各国からも選手が集まってくる。

・・・だそうです。

いろいろ細かくかいていただいたので、ぜひよんでください。
3回にわけて掲載されています。

「さいたま国際マラソン」コース試走してきました(1)

「さいたま国際マラソン」コース試走してきました(2)

「さいたま国際マラソン」コース試走してきました(3)


本番が近くなったら、応援ルートも小谷さんに考えてもらいたいなー。
きのうは、Qちゃんのラジオ番組KEEP ON RUNNINGのオンエア日!

半蔵門ランナーズサテライトジョグリスには、Qちゃんへ質問を募集した、質問BOXのようなものをおいてます。
受付のところ・・・。

今回は、そちらから採用させていただきました!

「走っているとき何を考えてますか?」という質問の答がとてもおもしろかった・・・。

マラソンのレースにあてはめてこたえてくれたのですが、
バッグを買いにいく時と一緒。なんだとか・・・

例えば、きょうバッグを買いにいこうとおもって、家をでます。
その間、ずっとバッグのこと考えてないですよね。
空がきれいだなー。あの女性の服かわいいなーとか、別のことを考えます。

それといっしょで、スタートしてすぐ、勝負のことは考えず、風がきもちいなーとか
ぼんやり考えているだけなんだとか・・・。


そして、いざ、目的のデパートに到着!それが30km地点かな。
そこで、ようやく、集団に誰がのこっているか。
周りの様子を観察しはじめるんだとか。


バッグをふたつにしぼりこんで、Aにしようか、Bにしようか悩んでいるのは、
ライバルとかけひきして勝負にでているころ。

そして、お会計、ゴールと・・・なんだかとてもわかりやすかった。
最近解説もかなり上手になってるQちゃん、
トークも、常に努力して磨かれているんだとおもいます。


土曜朝7時から10分の放送ですが、内容が濃いです!
TOKYOFMでぜひ。


指と手首の痛みがひどく、仕事以外の書く量をへらすため、ブログお休みしてました。

まだまだですが、少し改善してきました。

その間に、東京マラソンエキスポがあったり、応援いったり、
韓国に吉田かおりさんのソウルマラソンの応援にいったり、
いろいろありましたが、STEPのウエブがオープンしたので、ぜひ見てください。
トピックスは、オリジナル記事。ピックアップは、人のブログやサイトで、これはみてみて!と思うものにすぐとべるようにリンクはってます。
またきょうの皇居・・・では、皇居でその日行われるイベントやサンプリング情報をのせてます。どこから走ろうかなーとおもったときや、何かに参加したいときのご参考にしてください
プレスリリースの完コピみたいな記事は、よほどじゃないかぎりのせません。

よほどというのは・・・断れない人に頼まれる。もしくはお金が派生している!(笑)と思ってください。

そして、その中で、Podcastというのがありますが、まだ準備中になってますがすすめていきたいです。
Podcast、タイトルが「スナック芦ノ湖」になってますが、駅伝への熱いおもいをのみながら話すという企画を考えております。

しばらく記事もがんばって書いていきたいのですが、ブログも、きょうをきっかけに戻ってこようと思ってます。

twitter(@stepeditor か @stepfp)も
Facebook( https://www.facebook.com/stepdesu )も、
このブログも、ウエブ( http://stepweb.jp )も、
あらためて宜しくお願いします。

いろいろ思いをここで伝えたい気もしますが、その思いはウエブ記事でかたちとしてあらわれるようにがんまります