わたしとランと -7ページ目

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

かれこれ1ヶ月間、ほぼ家にいます。
実は3月末に、関節リウマチの診断がおり、6月はいってから一気に体調が悪化。

日常生活を自分の力でおくることができないほどになってしまい、
ランニング関係の仕事、イベント、
また、ラジオの仕事もお休みすることにしました。

ただ、休むのはいいけど復帰のめどはついてないので、
やめる覚悟もしましたが、「家で原稿かくだけでいい」といってくださったものだけ
続けさせてもらうことになりました。


・・・ということで、走るのはもちろん、外出も微妙な状態がつづいていて、
ランニング関係者のみなさんには、しばらく、お誘い頂いたり、お声がけいただいているもの、お断りしている状況です。


3月末病気のことがわかった状態で、4月も少し辛い時期はあったのですが、5月頃がだいぶ調子をもちなおし、このまま人にいわずに治してしまおうって決めたのですが、
6月には仕事をつづけられなくなり、そうはいきませんでした。

今回仕事も少し整理する関係で、いろんな方に病気のことを伝えなくてはならず、だったらもう、みんなにお伝えしようと。今は気楽に病気のことも考えられるようになったし!

今回タイトルは、『隠居生活はじめました』ですが、これは大好きな漫画家の杉浦日向子さんをまねております。

仕事を整理するにあたり、まずは心の整理をしてみました。

杉浦さんも、漫画家をやめ、その後を隠居生活といい、江戸風俗研究家としてのお仕事はしてましたが、食べる分だけ働いて、あとは自由時間を大切にすごすときめていたそうです。わたしも本隠居するには、蓄えがないのですが、仕事を少しやめてしまったことを後ろめたく思わず、できた時間を大切に少し体をいたわってやっていこうとおもってます。

梅雨にはいってから体調がわるくなったのと、
ここ2週間前から強い薬にかえたので、またよくなるとは思ってます。
ふつうに生活できるくらいには、がんばって戻したいなーとおもってます。

今は仕事を家でするだけでも、前のようにたくさんはできなくなってしまいました。
せっかく、STEPWEBも新しく立ち上げたタイミングなので、本当にがっかりです。
鈴木さんの記事も、元気をふりしぼったけれど、痛みにまけ、時間がとってもかかっちゃった記事。

※疲れた時が理想の走り??体型で選ぶ効率のいいフォーム

よかったら、読んでみてください。
また、わたしなりにできること、伝えられること探して、もう少し元気になったら発信していきます。

そして人生初めての長い闘病生活になりましたが、やめなきゃ行けない仕事、自由に動くからだ、走る生活、大好きな旅行など、できなくなることばかり、
失ったものばかりを、ちょっと前までは数えてました。

でも最近は、ゆったりと読みたかった本に目をとおしたり、今のわたしができること、楽しめることに目を向けられるようになりました。
だらだら寝てても誰にも怒られないし、仕事関係の人はやさしいし、家族とも前より仲良くなったし、失うものばかりじゃないです。

リウマチという病気はやっかいで、気まぐれで、治療法も確率しておらず、人によって経過もまったく違うようです。なので、なんともいえませんが、とりあえず、その日ぐらし。元気なときは機嫌良くPCにむかい、体調わるいときは思う存分ねて、深くは考えず、がんばらず、ご隠居様みたいにくらしていこうとおもってます。

・・・といういきなりの病気の報告で、驚かれた人も多いかもしれませんが、
そんなわけで、お誘いに不義理をしてしまう日々、ご承知ください。

8月の落語のチケットは無駄にしたくないので、そのときまでは少し元気になってるといいなーとおもってます。

5月はほぼ1ヶ月、食事制限してました。
お酒、甘いもの(砂糖はもちろん、はちみつや黒砂糖もNG)、カフェイン、さらに小麦、大豆(発酵してるものは、毎日じゃなければOK)化学調味料、添加物、果物、芋類、キャノーラ油、コーン油、糖分の多い野菜など 

餃子ランで解禁して、それから、自由といいつつも・・・
餃子ランの餃子以降、小麦はほぼたべてないかな~。やきそばを3口くらい食べた!

その後糖質を控えめにする食事が、もはや普通になってきてしまい、きょうなんて主食ゼロ。

朝)煮た小豆 おわん一杯 (砂糖なし何もいれずにあずきだけ)
  これがすごくおいしいー
  しばらく私の朝ご飯これ。腎臓強化のため

  *ある治療家さんとはなしてて、膝が痛いとか私の体のこといってたら、
   腎臓が弱ってると言われ、小豆を毎日食べるようにいわれたけど、
   砂糖はやめてるので、そのまま水で煮ただけのものを食べてるんだけど、
   すごくおいしい。


昼)小松菜のグリーンジュース(小松菜 レモン汁 しそ油 ぬるま湯だけ)2杯
  黒にんにく
  ※他にも食べようとおもったけど小松菜ジュースのまずさに
  食欲をすべて消されました。

夜)チキンのガーリク焼きを サンチュとシソでまいてたべる
  トマト、オクラ、アスパラガスをゆでただけ

あとはサプリメント数種類と、ハーブティ。
きのう、きょうとアルコールなし。

たぶん、月曜からまた食事制限はじめるかもしれない
というか、食事制限からぬけられなくなってきている・・・?
あすは夜浅草に落語いくから、少しはおいしいものつまんでかえって
あさってからの食事制限を考えよう

なんとなくのルールとして糖質を1日1食以内 しかも米か発芽玄米かそば。
それと砂糖と乳製品完全カットや、添加物なども前と同じ感じでやるのかなぁ。

自分の体がどう変わるのか・・・しばし、観察!

今カモミールをのんでるんだけど、かどまあきこ先生というフローメソッドという独自の健康法をつくりあげた先生で、その他にも、アメリカ、ヨーロッパの医療現場で勉強されている治療家さんで、いろんな難病をなおしちゃってる方がいる。

その方に、おすすめのハーブティを教わったので、通販で購入。
ハーブティのすごさを最近、実感してるので、またここで書いていきます。

しばらくランニングというよりは、健康食品系ブログになりますが
宜しくお願いします
きのう日曜日は、楽しみにしていた餃子ランでした。

蒲田駅に集合ー!
{0FED0144-DF0A-4B2E-A8B3-6D80BD42A1D5:01}

キャタピランを装着!
ちなみに、これ↑は、イレギュラーですが、脚のフィット感がはんぱない特別な装着方法です。

{84422C93-1727-49B5-A934-721C652DE61D:01}

暑い中ランへ。21名!

{71D05959-1BC2-4A21-8D8E-D2D1E2BE335E:01}

{ADFEADDC-0827-4406-B3C1-BFD4D7F6179D:01}

{557119B4-16CD-437F-B396-48B785185233:01}


わたしはランは参加せずカフェでひたすら原稿書いてたんですが、コースは素晴らしい!とても好評でした。

ランとも塚本さんが考えてくれたコースです!
蒲田にこんな所があったとは!?

それから、蒲田の温泉へ。水風呂もあったみたい。そして念願の餃子へ。
{90D7109D-4004-40EB-92BC-01D008B5ACB5:01}

{A988CDE4-D99A-491B-B31F-4C25417E86C7:01}

{271E2E41-8325-4720-95F2-87EC6A9F5EB8:01}

{135C1E04-26EA-48ED-A325-B02EE7B2B281:01}

ランの時の集合写真より、4ー5名人が増えてます^o^

懇親会だけ顔を出すのも、もちろんあり。
走るだけが楽しみではない?
走ることについて語るのも、楽しみの一つ。

久々にあえた古くからの友人、
ここ最近仲良くなった人、
はじめましてのひと、たくさんの人と楽しい時間を過ごせました。

わたし、最近自分のいいところがわかってきた!
白滝さんと知り合って、ラン仲間がたくさんできました!といってくださる方けっこういます。

私につきあってくれるくらいだから、みんなすごくいい人なんです

わたしのワガママと、きまぐれとを受け止める?受け流す?心の広さがある人ばかりなので、みんなハッピーな大人ばかり。

だからそんな人たちが出会えば、仲良くなるのは当たり前なんだけどね。

つまり、何が言いたいかというと、わたしの周りはいい人ばかりだから、そんな人たちと仲良くなれるのが、わたしのいいとこじゃない? そして私につきあってくれたら、本当すてきなラン友できちゃいますよ~。

と、思ったのでした。わたしがいい人じゃなくて、周りがいい人、でもそんなわたしのいいところは、それ。

わかったかな? 話をややこしくしているのは、わざとです。
一応、あすで食事制限解禁!!

1ヶ月わたしなりにがんばりました。
小麦、大豆など豆類、加工食品、砂糖(はちみつなども、甘いもの全般)、きのこ、とうもろこし、添加物、ピーナッツ、ピスタチオ、キャノーラ油とかコーン油、アルコール、カフェイン・・・。当然お菓子は全部NG
ヨーグルト以外の乳製品、果物、かぼちゃ、芋類、人参など糖質の多い野菜も極力たべないというルールでした


食事制限といってもだれに制限されたわけではなく
自分でとある目的のために選択しただけ。

そして今回のその選択のおかげで、料理を工夫することや、研究すること、体と食べ物のことなど、いろいろ学びました。
そばでペペロンチーノ風のやきそば?つくったり、
スパイスから、カレーをつくるようにもなりました。

実践しながらなので、学びの吸収率も高かったような・・・。

それにしても、世の中は小麦と砂糖でできているって本当に思う!調味料にも砂糖はたくさんはいってるし!加工食品もめちゃくちゃおおい

そしてあすから、制限を少しゆるめつつも、
今度は摂取しなければいけないものも明確に、こだわっていきたいなーと思います。

ココナッツオイルとにんにく、ビタミンC含有率の高い食事など。

目標は、自分の体を自分でコントロールする技術を身につけること。
医者でも病気になるんだからそれってすごく難しいけど、
愛しい自分の体をまもって、元気に、すこやかにいきていたい。

そうでないと、周りの人も幸せにできないしね。

とりあえず、あすが餃子ランのイベント。わたしは餃子ウォークになるかな?





最近、いろんなサプリメントをのんでいるのだけど、
ちゃんと、勉強していこうとおもってます。

まず、簡単なところで、こんな本を電車の移動でよんだりしています

サプリメントガイド―目的別・個人別 読めばトクする (主婦の友ポケットBOOKS)/佐藤 章夫
¥972
Amazon.co.jp

佐藤章夫先生のサプリメントガイド!

サプリメントを購入したときに、【アミノ酸は空腹時か就寝前にのんでください】との注意書きにきづき、それまで何も考えず飲んでいたことにきづきました。


サプリメントなんか飲まないで、栄養は食事でとろうという考え方には大賛成!
でも最近の作物は土の状態もよくなく栄養価が低かったり、なかなか十分な栄養素を摂取できないこともあります。

また薬とちがって副作用もないのもうれしいので、サプリメントをかしこく利用するのもありだなーという考えにかわってきました。

この本自体は、わかりやすい初心者むきのガイドブックになっていて

色白になりたい、疲れやすい、冷え性、肩こり、生理前体調が悪い・・・など
症状目的にあわせたサプリメントの飲み方、
また機能性成分、健康食品、ハーブ等の効果、説明、注意など、いろいろのってて
楽しいです!

ここでは、本の中で紹介されていた、そしてタイトルにもなっている
【サプリメントのとるタイミング】についてご案内します。

★まず、ランナーが多く摂取するアミノ酸。これは空腹時にとらないと効果がうすまってしまいます。食事の30分前。また運動直後もいいですよね。

消化酵素類は、食事中・・・。

★かぜをひきそうになって、ビタミンや亜鉛をとるときは、就寝前。
 立って生活をしているときより、寝ているときのほうが吸収が25%ほどよくなるからとかかれてました。


●また、この本にはありませんでしたが、カルシウムやマグネシウムは、胃酸を中和してしまうので食後すぐにとらないほうがいい・・・などなど、あるようです。

また油と一緒にとると吸収のよくなるものも・・・

せっかくお金をだして飲むならば、体にきくように摂取したいなーと思ってます。
しばらく、サプリや栄養療法のこと勉強するので、そんな記述がふえそうな気がします。