日本のNIPT受検率は
妊婦全体の約20%と
言われています
これは低いのか?高いのか?
世界ではどうなのでしょうか...?
調べてみました
日本のNIPT受検率は約20%
と言われていますが
実施施設には
認証施設と非認証施設があり注)
正確な数字というのは
把握できないのが
現状ではないでしょうか。
注)無認可・認定外施設とも言われています
認証施設というのは
国がお墨付きを与えている施設です
非認証施設だからといって違法施設ではなく
年齢制限や夫婦同席などの条件を
取り払っています
わたしはNIPT推しでも
否定派でもないのですが
これから
技術がもっと進み
胎児について詳しい情報が
分かるようになると
女性は
より難しい選択を
迫られるようになるのではないか
と思っております
ですので、妊活中に
少しでもいいので
陽性判定後のプランを
視野に入れて欲しい...
そうすれば私のように
苦しむ女性を減らせるのではないか
と思うからです
妊活中から
予習しておくことは
妊婦のリアルな気持ちを
疑似体験することもでき
妊活に必ずプラスとなります
そして
いざというときに
考え方の基礎が出来ていれば
冷静に考えることも出来ると思います
13トリソミー天使ママになった経緯はコチラです
そもそも“新型出生前診断”は
胎児の特徴を調べる
出生前スクリーニング検査
(非確定的検査)のひとつです
※9割の精度とはいえ偽陽性もあります
ゲノム技術の商用化ブームが
妊娠・出産ビジネスに
参入してきたことによる恩恵だと
私は思っています
“新型出生前診断”は
メディアで使われた通称で
正式名称は
Non-Invasive Prenatal (genetic) Testing
(無侵襲的出生前遺伝学的検査)
※身体を傷つけないという意味
頭文字を取って“NIPT”
と呼んでいるらしいです
何が“新型”なのか...
従来とは検査方法が異なるので
新型というそうです
世界の妊婦は
出生前診断について
どう捉えているのでしょうか
日本だけの情報では
足りないかなと思いましたので
世界まで広げてみました
対象国は下記の通りです
アメリカ、フランス、イギリス、ドイツを調べてみました
理由はデータが採りやすかったからです
複数のソースを元に書きましたが
違っていましたらご指摘ください
/
補足です
\
調査対象の染色体は
ほぼ13・18・21番の染色体です
なぜならば
他の染色体に異常がある場合は
産まれてくることが出来る可能性は
殆どないからだそうです
13・18・21番以外の染色体を調べるのは
「ほぼ無意味」と仰る
お医者様もいらっしゃいます。
NIPTの検査プランを選ぶ際に
全染色体検査を選ぶのは無意味
ということを暗に言っています...
前置きが長くなってしまいましたが
国が変われば
考え方もかわる
内容は同じ
染色体異常を調べるだけ
これからもっともっと
女性への負担が少なくなって欲しい
そう願って...
それではアメリカからGOです
アメリカ
✓受検率:約60~70%
✓保険適用:〇
※個人が加入している保険により
自己負担額は異なります
✓対象の染色体:13・18・21番染色体、性別、その他いろいろな疾患
✓陽性時の中絶率:約60%
メモ
NIPTはアメリカで開発されました
しかしキリスト教(保守派中心)では中絶が禁止されている州があります
なぜなら受精した瞬間
“人”であり殺人となるからです
中絶に結びつく出生前診断も
反対の立場...
自由の国というイメージがあり
パワフルな女性が
女性の権利を推し進めている
というイメージがありますが
厳格なゴリゴリの保守層もおります
フランス
✓受検率:約80%
✓保険適用:×
約10万円くらいから
✓対象の染色体:13・18・21番染色体、性別は不可
✓陽性時の中絶率:約90%
メモ
21トリソミー(ダウン症)の
出生前診断は
国家に推奨されてきたそうです
その一方で
産まれる前のダウン症を
排除することは
いま生きているダウン症を
尊重しないことにつながる
という意見もあります
そして
その排除は
妊婦に
五体満足な子を産む“調整器官”
という役目を押し付けていないか
という主張もあります
うーん
そういう考え方は
したことなかったですが
ショッキングな言葉だと思いました...
イギリス
✓受検率:約80~90%
✓保険適用:×
約5万円くらいから
✓対象の染色体:13・18・21番染色体、性別
✓陽性時の中絶率:約90%
メモ
保険適用がないにもかかわらず
受検率が高いのは
国をあげて女性の生殖の権利意識を
進めているからだそうです
障がいが見つかったとしても
十分なサポートが受けられる制度が
整っているそうです
さずが「ゆりかごから墓場まで」の
発祥の地だけありますね
ドイツ
✓受検率:不明
✓保険適用:〇
✓対象の染色体:13・18・21番染色体、性別
✓陽性時の中絶率:約90%
メモ
保険適用が出来るのと
妊婦健診のオプションの一つに
なっていることから
受検率は
結構高いのではないでしょうか
保険適用にあたり
政府が受検を推奨しているのか?
という批判もあります
ナチス時代の優生思想の反省から
この手の議論には敏感なのかもしれません
ご参考までに
日本
✓受検率 約20%
✓保険適用:×
約10万円くらいから
※5万円からのプランも見つけましたが
単一の染色体のみ検査という
個人的には、ほぼ意味がないような検査に
思えましたので除外しました
✓対象の染色体:13・18・21番染色体、性別、その他色々
✓陽性時の中絶率:約80%
(90%とも言われる)
今回は以上になります!
最後まで
お読みいただき
ありがとうございました
関連記事も
宜しければどうぞ
《出生前診断》陽性になったら、産んでも産まなくても後悔するらしい...