熊本で催事です
鉛桟(ケイム)でステンドグラスのパネルを組んでいたら、何度やってもなぜかケイムがグニャグニャボロボロになり、そんな時に限って先生がそばに来て見られちゃったどうしようアワワワワワワ…という悪夢を見ました。
こないだ先生にあった影響だと思うけれど、出来の良くなかった学校時代のトラウマが思ったよりも根深い。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さて、昨日3月22日より熊本県の「鶴屋」様の催事に出展させていただいております。
『加賀百万石と越後の国にいがた展』
2023年3月22日(水)〜3月28日(火)
熊本 鶴屋百貨店 本館6階大催事場
例により会場にはシンさんが行っております。
県外に出展する時、その土地でのお客様やお友達が増えたそうです。
いつもお立ち寄りくださる皆様、ありがとうございます。
熊本でも良い出会いがありますように。
そんなわけで現在我が工房には品物がほぼありませんので、こりゃいかんと制作しています。
4月には陶芸家の友人との合同展があり、5月からはいよいよクラフトフェアシーズンに突入です。
いろんな方とお会いできるのを楽しみにしています。
横浜へ
ノドかゆい、目かゆい、鼻グシュグシュ、ヘーックショイ。
花粉症フルコースのわたくしですこんにちは。
この時期はあっさりクスリに手を出し朝から飲んでいるのですが、普段家の中で過ごしているヤツが外に出ると余計にもうダメですね。
花粉めらが「アツヨだーーー!アツヨが外に出てきたぞーーーー!」と突撃してくる感じ。
離型剤のスプレーしに外に5分出ただけなのに、激しく喉が痒いです。
うぅぅ…。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さて今月初めの話になるのですが、わたしがガラスを勉強した「ステンドグラスアートスクール プロ養成所」。
その学校(もうないけど)の恩師がステンドグラス制作活動50周年記念の作品展を開催するというので、横浜まで行ってきました。
何年ぶりだろう、新潟と長野以外に出かけるの。
そんなわけでまあ、同期の友人・やんきー(あだ名)と一緒に行ったわけです。
そして今回、なんとこれまた同期のYさんも一緒に行けるとのこと。
え、ちょっと待って…Yさんと会うの、20年以上ぶり!?
20年て…と年齢を時の速さを感じ、しみじみしてしまいました。
まいったな、公称27歳のはずなのに。
そんなYさんとは桜木町駅で待ち合わせ。
先に着いた我々二人で、出口あっちじゃね?こっちじゃね?とウロウロしてマップ見てたらYさん登場。
「んキャーーーー!久しぶりぃぃぃーーーーーーー」
と、
いうのを想像していたのですが……そうだった。
クラスの中で一番冷静なのがYさんだった。
「あぁ、お待たせー」と3日ぶりに会いましたよくらいのテンション。
一番お酒に強いのに、どれだけ呑んでもそのまんまだったのも思い出しました。
人が「ワク」と呼ばれることもあるんだと覚えたのもその頃です。
まあどうにか無事に合流でき、会場の横浜市役所へ。
…って、ここはほんとうにしやくしょですか?
神羅カンパニーじゃなくて?
もしくはオシャレ民以外全員deadみたいな異世界マンションに転生しちゃったのかな?
というくらい、ご立派な建物。
すごいな横浜市役所オラ驚れぇたぞ。
我らの「市役所」の概念を捻り切るくらいのすごい建物でした、横浜市役所。
「記念に。」と手指消毒するやんきー。
前にブログに載せた時、顔にボカシを入れたら「犯罪者みたいじゃん」と言われたのでボカシじゃなくて黒いアレを入れました。
犯罪の質が変わった気がするけど気のせいかな。
先生の作品展の会場は市役所3Fのランドマークタワーがバッチリ見えるロケーション。
そんなに曇ってもいなかったハズなんだけど、なんかドロドロした感じに映ってしまったのは何故だよ。
久しぶりに会う先生はちょっと白髪が増えていたけれど、中身は全然変わらずでした。
学校時代はわたしにとって一番恐ろしい先生だったので、未だに会うと緊張します。
緊張で、お土産が入っている紙袋の持ち手が手汗により気持ち悪くなってすまん先生。
一番怖かった先生だけど、未だに繋がりのある唯一の先生。
先生のおかげで一応ガラスが職業になり、未だに続けられています。
会うたびに新入生の気分になり、とにかくずっと頑張ろうと思いました。
ランチ
今シーズンの上越市は普段よりも雪が少なく、今年はラクチンだねこりゃなんて言っていたら2月も後半になってけっこう本気な感じの雪が降りました。
工房入口前の雪をどかして15分もすると、もう5cmくらい積もっとる。
我が家のお庭はこんな感じ。
木がバッキバキなのはもう仕方なし。
解けては降り、解けては降り…みたいな降り方だったので余計にラクに感じたのかもしれません。
しかしこれでラクチンだー!なんてありがたがるようになるなんて、わたしもしっかり雪国の人間になったものです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さて、先日何年ぶりかに「ランチ」というものをしてきました。
いや別に、何年ぶりっていったって友達がいないわけじゃない友達がいないわけじゃないんだ。
普段は昼間なかなか時間取れないし、周りのみんなも忙しいし、決して友達がいないわけじゃないんだ。
まあわたしの言い訳は置いといて、その時誘ってくれた友人に「ブログ、正月の話題から全く更新されてない」と指摘され、本日の更新に至ったわけであります。
普段なかなか会えなくても、こんな僻地ブログをチェックしてくれる友よありがとう。
ああ、でも久しぶりのランチ会は楽しかったなあ。
ランチで元気をもらったところで、ネタ作りのために 春から始まるいろいろに向けて、いろいろ絶賛制作中です。
長皿をまとめて作りました。
これから成形するものもまだまだあります。
そして、シンさんが百貨店の催事などに立った時、お客さまに「もっと大きめの箸置きがあれば」…とご意見をいただいたとのことで
おっきくしてみた。
左が今までのタイプ(別名ドクターマリオ)で約1.5cm×4cm。
そして右がニュータイプ(特に名前はない)で約2cm×6cm。
3色使うので、わりと色合わせが遊べます。
春からは熊本の百貨店での催事を皮切りに、クラフトフェアや合同展、新年度の講座などなどが始まります。
今のうちに作りためて頑張るぞー!と気合を入れたものの、一昨日から謎の右肘痛。
痛え。
HAPPY NEW YEAR
え、いまさら?とお思いになられている事でしょうが…昨年中お世話になった方々、仲良くしてくれた方々、出会った方々、奇跡のようにすれ違うオタ友、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今年の年末年始は比較的ゆっくりできました。
元日にシンさんの実家に行き、姪っ子ちゃん&甥っ子ちゃんの姉弟コンビに例のお盆のあのゲームに引き続き今回は「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪いろはカルタ」での勝負を挑まれ、案の定ボッコボコにされてスゴスゴ帰ってきました。
だけどだけどこのカルタ、
・「夜道にまよった…」で始まる札
と
・「妖気をキャッチ…」で始まる札
が存在し、当然両方「よ」で始まる、初見殺しのカルタでござる。無理だろ。
しかしこの鬼システムを乗り越えたところで結果には影響なし。
ゲームを知り尽くした小学生の反射神経半端ねえ。
他には、全くの思いつきでボーリングに行ったりしました。
シンさんもわたくしもお互い20年くらいぶりかも。
ちなみに3ゲームやって成績は
シンさん…81/85/97
あっさん…42/46/81
伸びる余地アリと自分に言い聞かせて帰ってきました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2023年の初焼き。
今年もどうぞご贔屓にm--m
ダエンの器
「とっきどき作る、細長い楕円の形の器」を久しぶりに作りました。
フュージングやってる人なら見覚えがある、あの型ですよ。
これこれ。
ガラス切ってー
もいっこ切ってー…
…って、あれ?
最後、右端のピースを切ろうとしたら…なん…だか、わたしの中の淳代さんが語りかけて…くr
『楳図先生か。』
おお、どこか親しみやすいカラーリングと思ったらそうでしたか。
工房ごと漂流してしまうところでした。
というわけで端っこの色変更。
これだと分かりにくいけれど、グレーとかにしました。
さて、コトコトと焼き上げてー
でけた。
ちょっと大きさのあるものは作るの好きです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
年末にかけて、明らかに我々の肝臓から「休肝日」という単語が消失しています。
年内はもつかなぁと言って買ったアルコールがクリスマスまで辿り着けませんでした。
せめてウコンを一緒に飲もうと思います。