【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。

このブログは管理人がサッカー・野球で観戦した際の感想や、情報を皆様に少しでも

お役立てしていただきたいと思い立ち上げました。管理人の趣向により、サッカーならば

ゴール裏応援席、野球ならば外野席からの風景が多いことはご了解ください。

また、野球では横浜ベイスターズ、サッカーならば川崎フロンターレの試合が中心と

なります。情報に誤りのある箇所や追加してほしい項目があればコメントいただけると助かります。


また自分で書いてみたいという方も募集します!特に地方球場はすべてをいくことは不可能なので


お願いします。(加筆・修正はするかもしれません)



【目次】


※リンクがないところは未更新です。順次更新していきます。記載のないスタは行った事がないです。


未観戦スタジアム


野球→フランチャイズ球場制覇!


J1→平塚、エコパ、豊田


J2→水戸、栃木、岐阜、富山、徳島、愛媛、北九州



プロ野球:フランチャイズ球場


札幌ドーム
(日本ハム)


クリネックススタジアム宮城
(東北楽天)


千葉マリンスタジアム
(千葉ロッテ)


西武ドーム
(埼玉西武)


東京ドーム
(読売)


明治神宮球場
(東京ヤクルト)


横浜スタジアム
(横浜)


ナゴヤドーム
(中日)


京セラドーム大阪
(オリックス)


阪神甲子園球場
(阪神)


スカイマークスタジアム
(オリックス)


マツダZoom-Zoomスタジアム
(広島)


福岡ヤフードーム
(ソフトバンク)






プロ野球:地方球場


札幌円山球場
(日本ハム)


函館オーシャンスタジアム(日本ハム)


楽天イーグルス利府球場
(東北楽天)


前橋敷島公園野球場


ジャイアンツ球場
(読売)


西武第二球場
(西武)


横須賀スタジアム
(横浜)


平塚球場
(横浜)


県営相模原球場
(横浜)


小田原球場
(横浜)


甲府小瀬球場


長野オリンピックスタジアム


Hard off ecoスタジアム新潟


ナゴヤ球場
(中日)


鳴尾浜球場
(阪神)


倉敷マスカットスタジアム


広島市民球場
(広島)


由宇球場
(広島)


雁ノ巣球場
(福岡)




サッカー:J1


NDソフトスタジアム山形
(山形)


グランディ21宮城スタジアム
(仙台)


ユアテックスタジアム仙台
(仙台)


県立カシマサッカースタジアム
(鹿島)


日立柏サッカー場
(柏)


柏の葉競技場
(柏)


大宮NACK5スジタム
(大宮)


埼玉スタジアム2002
(浦和、大宮)


駒場スタジアム
(浦和)


国立競技場


等々力陸上競技場
(川崎F)


横浜国際競技場
(横浜FM、横浜FC)


小瀬スポーツ公園陸上競技場
(甲府)


アウトソーシングスタジアム日本平
(清水)


ヤマハスタジアム
(磐田)


名古屋市瑞穂陸上競技場
(名古屋)


東北電力ビッグスワンスタジアム
(新潟)


西京極陸上競技場
(京都)


長居スタジアム
(C大阪)


金鳥スタジアム
(C大阪)


長居第二スタジアム
(C大坂)


万博記念競技場
(G大阪)


ホームズスタジアム神戸
(神戸)


神戸ユニバー競技場
(神戸)


コカコーラウエスト広島スタジアム
(広島)


広島ビッグアーチ
(広島)


レベルファイブスタジアム
(福岡)





サッカー:J2,JFL


札幌ドーム
(札幌)

札幌厚別公園競技場
(札幌)

函館陸上競技場
(札幌)


正田醤油スタジアム群馬
(草津)


市原臨海競技場
(ジェフリザーブス)


フクダ電子アリーナ
(千葉)


味の素スタジアム
(FC東京、東京V)


ニッパツ三ツ沢球技場
(横浜FC,横浜FM)


平塚競技場
(湘南)


岐阜メモリアルセンター長良川競技場
(岐阜)


西京極陸上競技場
(京都)


岡山桃太郎スタジアム
(岡山)


ベストアメニティスタジアム
(鳥栖)


レベルファイブスタジアム
(福岡)


大分銀行ドーム
(大分)


熊本KKウイング
(熊本)




サッカー:海外


ソウルオリンピックスタジアム


ソウルワールドカップスタジアム
(FCソウル)


炭川スポーツコンプレックス
(城南)




Amebaでブログを始めよう!




【施設名】岐阜メモリアルセンター長良川競技場
【アクセス】
JR岐阜駅よりシャトルバス、各種バスにて岐阜メモリアルセンター正門前下車
【評価】
アクセス ★★★☆☆
見易さ  ★★☆☆☆
設備   ★★☆☆☆
【概説】
FC岐阜のホームスタジアム。野球では中日ドラゴンズが年に一回は主催試合を行う長良川球場が併設してある。個人的には関東の人間なので、岐阜県というとどういうアクセスをしていいかなどピンとこない部分が多かったのだが、実際は名古屋駅から鈍行で20分くらいで岐阜駅につけてしまう。そして、このスタジアムまではバスで15-20分くらいなので、東京から2時間半もあれば余裕でついてしまう。スタジアムの設備自体はやはり乏しい。ゴール裏からバックスタンドまですべて芝生席。ホスピタリティがいいとはいえない。またあまり傾斜がないのでサッカーも見やすいとはいえない。ただ、初めて行ったが本当に岐阜はいいところだった。長良川が雄大だし、ご飯もおいしいし、人もやさしい。また名古屋に訪れる機会があったら岐阜に訪れたいものだと思わせてくれた。日帰り温泉施設も複数あり、帰りに寄って行くのも一興だろう。

【周辺施設について】
駅周辺でのコンビニ調達が無難。試合当日は屋台村などはある。$【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】
$【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】平塚陸上競技場

【アクセス】

JR平塚駅より徒歩20分。バスで10分。

【評価】

アクセス ★★★☆☆

見易さ  ★★☆☆☆

設備   ★★☆☆☆

【概説】

ベルマーレ平塚時代から湘南が使用しているスタジアム。Jの中では最低レベルのインフラである。ビジョンはないので、選手名などはボードに掲示してある。ゴール裏も傾斜がなく、陸上競技場の中でも見づらい。アクセスとしては東海道線の平塚駅から徒歩圏内なので都心からのアクセスはまぁまぁ。駅も栄えてるので買い物には困らない。


【周辺施設について】

駅周辺は栄えている。駅周辺で調達しよう。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】柏の葉競技場

【アクセス】・JR・東武野田線「柏駅」西口東武バス2番乗り場より
-「(税関研修所経由)がんセンター行き」で「税関研修所」下車、徒歩5分
-「(柏の葉公園経由)がんセンター行き」、「柏の葉公園行き」で「柏の葉公園中央」下車、徒歩5分
-「(柏の葉公園経由)がんセンター行き」で「東大前」下車、徒歩5分
(バスは頻発している)

・つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」西口より
-「国立がんセンター~柏の葉キャンパス西口」線で「東大前」、「柏の葉公園北」下車、徒歩5分
-「国立がんセンター~江戸川台駅」線で「東大前」、「柏の葉公園北」下車、徒歩5分
(バスは15分に一本程度)

【評価】

アクセス ★★★☆☆

見易さ  ★★☆☆☆

設備   ★★★☆☆

【概説】

柏レイソルのもうひとつのホームスタジアム。といっても、年にせいぜいナビスコカップなどで1試合程度開催されるのみである。日立柏サッカー場がJ1規格を満たしていない、老朽化がすすんでいるのにも関わらずこの競技場への移転がまったく進まないのは、ひとつはサッカーが見づらいということがあげられる。ビジョンはないし、陸上トラックの外側に緩衝レーンはあるし、一番ひどいのが傾斜の無さ。アクセスも柏駅から徒歩圏内の日立に

比べて行きづらい。つくばエクスプレスの開通で大分マシにはなったが。このような理由で柏レイソルのサポーターは移転に反対している。また、レイソル側も柏の葉競技場使用の際には使用料がかかるため移転に躊躇している。柏の葉キャンパス駅からは徒歩20分ということだが、住宅街ばかりで道もわかりづらく、はじめていく場合はバスを使った方がいい。


【周辺施設について】

駅を過ぎると住宅街でコンビニなどはない。スタジアムグルメも微妙。